家庭向けの太陽光発電もじわじわと普及しており、屋根の上に太陽光パネルが乗ってるのも珍しくない光景になっています。太陽光発電で電気代がお得に抑えられるわけとはなんでしょうか?太陽光発電のメリットやデメリットを知ることで、太陽光発電についての知識を深めましょう。
目次
太陽光発電の仕組みについて
太陽光発電とは?
太陽光発電とは、太陽電池を利用して、太陽からのエネルギーを直接的に電気に変換する発電方法のことです。太陽電池がたくさん並んでいるソーラーパネルを家の屋根などに設置。太陽の光を受けたパネルが、エネルギーを電力に変換することで、家庭でも電気を使用することができるようになっています。
発電の仕組みは?
太陽光発電の仕組みの中心になっている太陽電池。その太陽電池が太陽光を吸収することで、電気にエネルギー変換をしています。太陽光電池は、半導体でできており、太陽光が半導体に当たると、プラスとマイナスが発生。プラスとマイナスをそれぞれP型半導体、N型半導体に集めると、電池のようにプラスマイナスの電極を持った太陽電池となります。電池として機能を果たすことで、電流が流れるという仕組みです。
太陽光発電のメリットは?
電気代を抑えられる
太陽光発電のメリットは、昼間太陽光発電で作った電気で、家中の電力を賄うことができるため、電力会社の電気をあまり使用しなくてもよいという点。自宅で電気を作れるため、電気料金を削減させることができます。夏や冬の冷暖房器具を使用する時期は電気代も多くかかるため、特に節約に!オール電化で組み合わせれば、昼間の電気代が高い時間帯は太陽光発電を利用し、深夜料金で夜間だけ使えば電気代を抑えることが可能です。
停電や災害時にも安心
その他に、自宅で電気を作れるため、災害のときなど電気の供給が止まった場合にも、太陽の出ている時間帯は電気の使用が可能です。災害が多い日本では、停電になる機会もゼロとはいえません。太陽光発電が長期停電のときの安心につながるのは、大きなメリットといえます。
二酸化炭素を削減しエコ
環境面からいえば、再生可能エネルギーとして期待が高まる太陽光発電。太陽光エネルギーは、限りがないうえに、太陽が降り注ぐ地であればどこでも作り出すことが可能なため、石炭や石油などのように二酸化炭素の発生が無いという点でも地球に優しいというメリットがあります。
余った電力を売電できる
太陽光発電で発電し、自家消費した電力を差し引いた余剰電力と呼ばれるものを電力会社が買い取ってくれる仕組みがあるため、電気代を売ることで節約することができます。それらはもともと自動的に発電システムに組み込まれており、特別な操作をする必要もありません。
太陽光発電のデメリットとは?
初期投資費用がかかる
ソーラーパネルを取り入れるのに費用がかかるのが一番の問題点といえそうです。メーカーにより価格に違いがありますが、一般的な規模のもので1,000,000円以上かかります。パネルを購入しただけでは機能しないため、設置するのにもさらに費用が。
夜間の発電はできない
太陽光発電という名前の通り、太陽の光がないと発電ができません。そのため、太陽の沈んだ夜間は発電は不可能となっています。日中に多く活動する場合には発電した電力を使えますが、夜間に主に家にいる家庭は電力会社からの電気で賄う必要があるため、設置してもあまり効果がないという場合も。
導入できる家が限られる場合も
ソーラーパネルはどの家でも設置できるというものではありません。賃貸やマンションでは設置できない場合が多く、一戸建てや持ち家のみ設置できる商品もあります。また、屋根に負荷がかなりかかるため、建物の状況によっては設置が難しい場合も。
投資回収するには最短10年はかかる
初期投資費用がかかるため、電気代が抑えられたり、売電によってお得に感じても、100パーセント投資回収するには最低でも10年以上の期間がかかります。長期的に導入するという場合にはよいですが、短期間ではコスト面で費用がかかり過ぎるといえそうです。
まとめ
太陽光発電についてご紹介しましたが、いかがでしたか?太陽光発電は、家庭で作りだした電力を利用することで、電気代を抑えたり、売電によって節約効果も期待できます。一方初期投資が多額なので、メリット、デメリットをよく踏まえたうえで導入するかどうか、検討する必要がありそうですね。太陽光発電を導入するときの参考にしてみてくださいね。