猛暑日が続く夏場に欠かせない冷房器具。熱中症対策のためにも、盛んに冷房器具を使うようにと叫ばれていますよね。毎日冷房器具を使ってしまうと、電気代がどれくらいになってしまうのか、明細を見るのが怖いという人もいるのでは?夏に欠かせない冷房器具の電気代がそれぞれどれくらいなのか、徹底的に比較し、お得な方法をご紹介します。
目次
冷房器具の種類と特長について
エアコン
エアコンディショナーの略称であるエアコン。多くの家庭にもついている夏の冷房器具で一番良く使われています。室内機と室外機がふたつセットになり、パイプでつながれた「冷媒」によってお部屋を涼しく快適な空間に。温度の設定や、風の強弱も段階的に選べるため、部屋全体をお好みの状態にすることができます。
扇風機
羽が回転することで風を作りだし、涼しくするのが扇風機です。エアコンのように冷却するような機能はないため涼しい風は出ませんが、使いやすく、値段もお手頃なものが多くあります。
冷風扇
扇風機より涼しい風を送り出すことを可能にしたのが冷風扇です。水が蒸発するときに起こる気化熱を奪う仕組みを利用したものとなっています。手頃な価格で簡易的に涼しく保ってくれるのが魅力です。
冷風機
エアコンをコンパクトにしたような冷風機。別名スポットクーラーとも呼ばれ、エアコン同様の仕組みによって作動します。冷風扇よりも冷たい風を送り出してくれるため、お部屋がエアコンをつけたときのような涼しさに。エアコンを設置できないという場合にはとても助かります。しかし本体に水が溜まり、自動的には水を排出しないため、水を捨てなければいけません。
冷風除湿機
冷風機の機能に、除湿機能がついているものです。エアコンの室内機と室外機が同時にあるため熱風もお部屋に出ます。狭い部屋を涼しくするのにはよいですが、広い部屋を涼しくするのにはあまり向いていません。水捨ては自分でしなければいけないですが、除湿機能も付いているため、衣類の乾燥などにも使えます。
それぞれの冷房器具の電気代は?
エアコン
資源エネルギー庁の資料によれば、8畳から12畳用のエアコンを冷房を使う時期だけに限定して調査した結果、消費電力は約226kWh。1時間あたりに換算すると電気代はおよそ3.2円となっています。機種の大きさや種類によっても電気代は変わりますが、省エネ機能の向上によりエアコンの電気代は以前に比べて、かなり抑えられているのです。
扇風機
扇風機の電気代1時間あたり約1.1円。1か月使い続けたとしても約800円と冷房器具の中でも電気代がかなり抑えられるのが扇風機です。そのため他の冷房器具と一緒に使うことで、電気代を抑えることもできますよ。
冷風扇
冷風扇の電気代は1時間あたり約1.2円と扇風機に次ぐ電気代の安さです。1か月あたりにしても1,000円を超えないため、かなり経済的といえます。
冷風機
冷風機の電気代は1時間あたり約18円となっており、エアコンに比べると高いという結果になっています。大人数がいるとあまり涼しくならないうえに、電気代も高くつくことに。ひとりのときや、狭い場所で使用するとよいでしょう。
冷風除湿機
冷風除湿機は、1か月あたり約9.6円となり月にすると約6,900円になります。冷風機にさらに除湿機能がつくだけで倍近くの電気代がかかっているのです。
冷房器具の電気代を節約する方法とは?
エアコンと扇風機の2台使いで電気代を節約
エアコンと扇風機を組み合わせることでも節約につながります。扇風機で風を回すことで部屋全体の温度が快適になったり、直接風に当たることで体感温度も涼しく快適に。そうすれば、エアコンの設定温度も少し上げることになり節電につながります。設定温度一度上げることで、電気代が10パーセント節電できるので効率的です。
冷房機器の掃除で節約
冷房器具の掃除はどのくらい行っていますか?冷房器具は風を送るため、空気の循環がよくできるかどうかで効率にも違いが出てくるのです。綿ぼこりが、風の通る部分に詰まっているだけで、涼しさが変わってきますよ。風がしっかり通ることで、設定温度も高めで快適に感じられるはずです。使用する前には掃除を心がけてみてくださいね。
まとめ
冷房器具のそれぞれの電気代やお得に節電する方法についてご紹介しましたが、いかがでしたか?お持ちの冷房器具によって、電気代にも差が出ましたね。電気代が思ったよりも高いと思われた方は、使う冷房器具を省エネタイプのものに変えてみたり、他の器具との併用で節電してみてくださいね。