一度使うと手放せなくなる人も多いシャワートイレ。外国人が日本にきたら手に入れたいものに挙がるほどの人気家電のひとつです。日本ではかなり浸透しており、設置されている家庭も多いのではないでしょうか。24時間電源を入れっぱなしのためシャワートイレの電気代は気になりますよね。電気代を節約する方法についても一緒にご紹介します。
目次
2種類あるシャワートイレ。それぞれの特長を検証
貯湯式シャワートイレの特長
貯湯式とは、読んで字のごとくお湯をためておくタンクが内蔵されているもの。タンクの中に水を貯めて、内蔵されたヒーターで温めることでシャワートイレを温水にするのがこのタイプ。温水をたくさん利用できるというメリットがある反面、常にタンクの中は保温状態のため電気代がかかり、お湯の量にも限りがあるというデメリットも。しかし、貯湯式は初期費用が安くて済むというメリットもあります。
瞬間式ウォシュレットの特長
貯湯式とは違いお湯を貯めるタンクがありません。タンクがない分デザインがすっきりとしたのが瞬間式の特長です。シャワートイレを使うときだけ瞬間的にお湯をつくるため、お湯を常に沸かしておく必要がなく、電気代が貯湯式ほどかかりません。そして、何より湯が切れる心配がないのがメリットです。しかし価格が、貯湯式の10,000円〜70,000円に対し、瞬間式は20,000円〜100,000円と高額になります。
シャワートイレの電気代、どうやって節約する?
便座や温水の設定温度を季節ごとに変えよう
シャワートイレについているボタンには、便座の温度や、温水の温度を設定するものがあります。これらを季節に合わせてこまめに変えると電気代にも違いが出てきますよ。夏の暑い季節は便座を温める機能を弱にしたり、温水の温度を低めに設定するだけでもかなりの節電になります。また、長期で旅行に出かけるときなども電源をオフにして、少しの節電を心掛けるだけでも効果的です。
使用後は便座のフタを閉めよう
ついつい忘れがちですが、便座のフタを閉めるだけでも電気代が節約できるって知っていましたか?冷蔵庫を開けっ放しにしておくと電力が余分にかかるのと同じように、トイレでも開けっ放しは電気代がかさみます。使用した後はしっかり閉めるということを、心がけるようにするだけでも違いがでますよ。自動開閉の機能がついているモデルであれば電源をオンにしておいた方が節電になりそうですね。
ノズルの掃除をこまめにしよう
皆さんはトイレ掃除で毎回ノズル掃除をしていますか?トイレの掃除の中でもつい見落とししがちですよね。しかし、トイレの中でも一番汚れやすいのがノズル。毎日のように使用するので、汚れが付着し続けると作動しにくくなったり、余計な電力を消費するということも。こまめにお掃除するように心がけましょう。最近では自動洗浄のものもあるようです。
新しい機種のものに買い替える
日々進化する電化製品ですが、シャワートイレも例外ではありません。人が座っていないときは、電源をオフにするような節電機能がついていたり、ノズルの自動洗浄機能ボタンがついているものも。初期投資としてシャワートイレの購入代金はかかりますが、長い目でみれば節約につながります。また、節電だけではなく、節水効果も期待できるので、トータルでみれば家計に優しいと言えそうですね。
シャワートイレの電気代それぞれの形でどう違う?
貯湯式の電気代は?
貯湯式の場合には、月々の電気代は304円となり、年間の電気代は3,650円です。電力の消費量は135kWhで1kWhを27円で計算したときの電気代となっています。この数字だけを見ると300円程なのでそれほど高いように思わないかもしれませんが、トイレにはこの電気代の他に水道代もかかるため、数百円でも合わせるとトイレだけでもかなり出費があることが分かります。
瞬間式の電気代は?
もう一方の瞬間式ですが、月々の電気代は131円。年間に換算すると1,570円になります。年間の電気消費量は58kWhと貯湯式の半分以下で、タイプによってこれほど差がついていることに驚きますね。電気代を比較すると、貯湯式は瞬間式に比べて2.3倍も電気代がかかっています。
まとめ
シャワートイレの電気代や節電方法についてご紹介しましたが、いかがでしたか?シャワートイレは種類によっても電気代が大きく違いましたね。また、電気代を少しでも安くするために、こまめに電源を切ったり掃除するなど日頃からの積み重ねも大切です。節電効果の高い最新機種などはそれらが網羅されているため忙しい方にもピッタリです。記事を参考に、シャワートイレの節約に取り組んでみてくださいね。