冬はどうしても暖房器具を使って、電気代が高くなりがち。どうやったら節約できるのだろうと、悩んでいる方はいませんか?部屋全体を暖める暖房器具は、一人で使うともったいない場合が多くあります。ひざ掛けは、昔ながらというイメージもありますが、実は節約に適したアイテムなのです。今回はそんな電気毛布についてご紹介します。
目次
電気毛布ってどんなもの?
掛け布団用と敷布団用があります
毛布の中に、電熱線が埋め込まれているのが電気毛布。電気カーペットと同じように、コントローラーによって温度調節が可能です。掛け布団用と敷布団用があり、掛け布団の方がサイズが大きく、温度が高いのが特長です。掛け敷兼用というタイプもあるようですが、敷布団にするには温度が高くなりすぎるという意見もあるようです。
丸洗い対応のものがほとんど
コンセントに繋いで使用する「家電」ではありますが、最近の電気毛布は、丸洗いできるものがほとんどです。これなら衛生面でも安心ですね。また、電磁波カット機能や、化学繊維ではなく天然素材でできたものなど、各製品によって特長があるので、購入の際にはニーズに合わせて様々な製品を比較してみましょう。
購入の際にチェックすべきポイント
掛け布団用か敷布団用か、丸洗いできるかというポイントの他にも、電気毛布を購入する際に参考にしたいポイントがあります。消し忘れ防止タイマーが付いている、「頭寒足熱」に適した配線になっている、遠赤外線と蒸気温熱で優しく暖める、抗菌防菌機能が付いている、などプラスアルファの機能で選ぶのも良いですね。
利用方法は?
寒い日でも快適な睡眠を
電気毛布は、寝る前に予め布団の中にセットしておきます。これで布団に入ったときのひやっと感や、手足が冷たくて眠れないなんてこともなくなります。寝ている間は、脱水や発汗の危険性もあるので、電源をオフにするか、設定温度を低くして眠りましょう。
布団の中だけでなく、こんなところでも活躍します
最近では、ボタンが付いていてポンチョのように羽織れるタイプや、おしゃれでひざ掛けとして使えるタイプのものも人気。一人で座ってテレビを見たり、ご飯を食べたりする時間など、部屋全体を暖める必要がない時は、電気毛布が活躍します。コタツのように部屋のスペースをとったり、出し入れに手間がかかることも無いので、手軽で便利ですよね。
車の中でも電気毛布?
使用するにはコンセントが必要な電気毛布ですが、車のシガーソケットに差して使うタイプのものも出ています。車内のエアコンが効くのが待てないという人、ちょっとそこまで行くだけだからエアコンを付けるのを我慢していた人、車内泊をすることがある人などにおすすめですよ。
電気毛布にかかるお金は?
電気毛布っていくらぐらいする?
素材や大きさ、機能などによって差がありますが、電気毛布は安いものなら2,000円ほどから購入することができます。プラスアルファの機能が付いたり、デザインや素材にこだわったものだと高くなります。電気毛布の寿命は短いという意見もあるので、それを考慮した上で選ぶと良いかもしれません。
毎日使ってもお得なのが電気毛布です
電気毛布を一時間使った時の電気代は、約1円。寝る前に布団を暖めるために40分付けていても1円以下という安さです。ホットカーペットは12円、エアコンは6円、オイルヒーターは30円、ハロゲンヒーターは20円ということを考えれば、いかに電気毛布が節約になるかがわかります。灯油やガス代のことを考えなくていいのも嬉しいですね。
他の暖房器具と使い分けを
エアコンやファンヒーターなどを使っている家庭でも、ずっと付けたままだと電気代がかさむのが心配ですよね。家族などが活動している時間帯は、部屋全体を暖める暖房器具を使い、一人であまり動き回らない間は、電気毛布を活用すると節約になりますよ。
プラスの工夫でもっと暖かく
電気毛布をお得に使用したいなら、床からの冷気をカットする一工夫をしてみましょう。カーペットやラグなどの下に、段ボールやアルミの断熱シートを敷くだけで、随分と体感温度が変わります。湯たんぽやネックウォーマーなど、電気を使わずに温まるグッズも併用すると、更に節約できますよ。
まとめ
安い電気代で、冷える足元などをぽかぽか温めてくれる電気毛布。使ったことがないという人も、一度使うとその手軽さと心地よさに、病みつきになってしまうかもしれません。シーンに合わせて、上手に活用し、冬の電気代を節約しましょう。