冬場の室内は空気もお肌も乾燥して辛くないですか?そんな冬には加湿器が大活躍ですよね。ただし加湿器と言ってもいろんな種類があり、それぞれに個性あります。それぞれのタイプの特長をおさえて、自分に合った加湿器を選びましょう。今回は、スチーム式・気化式・超音波式・ハイブリッド式の主要4タイプを、色んな角度から見てみましょう。
目次
タイプ別加湿器の特長
スチーム式加湿器
スチーム加湿器とは、水分をヒーターで沸騰させ、蒸気に変えます。そしてファンでその蒸気を室内に巡らせます。勢いよく蒸気が出ますし、早く加湿してくれる点がメリットです。一方沸騰させるので、吹き出し口が熱くなります。つまり、やかんに水を入れて沸騰させる原理と一緒です。
【長所】
速攻性、パワーあり、加熱することで衛生的
【短所】
吹き出し口が熱くなる、消費電力が大きい、水垢の掃除
気化式加湿器
気化式はお湯を沸騰させ蒸気を出すことはせず、ファンで風を送り気化させますので、音が静かです。またスチーム式のように、本体が熱くなるということはないので、お子さんがいる家庭でも、安心して使うことができます。また加湿効率(加湿量/消費電力量)が高いため電気代も安いです。
【長所】
熱くない、消費電力が少ない
【短所】
パワーはイマイチ(改善したモデルも登場)、フィルター交換が必要
超音波式加湿器
水に超音波を当てることで、水を微粒子化させ、ファンで送り出すという方式です。本体自体が小さくて済むのでデザイン家電に多いモデルです。最近ではたくさんのメーカーや種類があります。霧吹きのような蒸気が出て、やわらかい加湿です。
【長所】
消費電力が少ない、小型でデザイン的
【短所】
タンク内の水を衛生的に保つ必要がある
ハイブリッド式加湿器
ハイブリッド式の基本は、気化式なのですが、水に温風を当てて、加湿量をアップさせたものを言います。つまり気化式の温風バーションで加湿能力を上げたモデルといえますね。ただ性能を上げることにより本体価格も高くなる傾向があります。
【長所】
気化式の加湿能力アップ、電気代は抑えめ、静か、安全
【短所】
値段が高い、突出して良い部分が無い、手入れは必要
電気代はどう違う?オススメの商品はこれ!
気になるのが、電気代ですよね。どのタイプがどのくらいかかるのか比較していきましょう。今回は2016年10月17日時点の東京電力1kWhあたり26円で計算しています。
象印 スチーム式加湿器/EE-RL35
「象印 スチーム式加湿器/EE-RL35」は広口で給水や掃除が簡単で衛生的です。フィルターがないのでシンプルな加湿器で、使い勝手がよいでしょう。
・消費電力:湯沸し時985W(1時間あたり約25.61円)/加湿時305W(1時間あたり約7.93円)
・加湿能力:350mL/h
→1日8時間1か月使うと概算で8,050円です。
パナソニック ヒーターレス気化式/FE-KXM05
「パナソニック ヒーターレス気化式/FE-KXM05」はハイパワーのモーターを搭載し、パワーのある気化式加湿器を実現。またサイズ幅が18.6?とスリムなので置き場所にも、困りませんね。
・消費電力:お急ぎモード:10W(1時間当たり0.026円)/弱モード:3W(1時間/日で約0.01円)
・加湿能力:150〜600mL/h
→1日8時間1か月お急ぎモードを使うと概算で6.240円です。
cado超音波 加湿器/HM-C610S
「cado 加湿器/HM-C610S」は、超音波式のデメリットを解消する、自社開発した抗菌システム「ゼオクレア」を採用。また室内の乾燥具合も、光でお知らせしてくれます。
・消費電力:最小25W(1時間当たり0.65円/最大42W(1時間当たり1.09円)
・加湿能力:100〜600 mL/h
→1日8時間1か月急速モードで使うと概算で26.208円です。
選ぶポイントや節電対策
最近は低単価のおしゃれ加湿器も増えており、卓上タイプも人気ですよね。そのほとんどが超音波式を採用しており、省エネではありますが、こまめに掃除を行わないと不衛生な水分をまき散らすことになります。また超音波式と同様、気化式も省エネですが、衛生面に気をつけましょう。逆に手間がかからないのはスチーム式です。ただし電気代が高くなります。何を最優先にするか、加湿器のタイプの特長を把握し選ぶようにしましょう。
また乾燥している時よりも、加湿されている時の方が、人間の体は暖かく感じます。したがって加湿器とエアコンの併用で、節電ができてしまうのです。加湿器をつけて、エアコンの温度を2度下げることによって、全体の電気代が安くなることもあります。
まとめ
乾燥する日本の冬には加湿器が必需品ですよね。そのため国内ではたくさんの加湿器が発売されています。しっかりと機能面や省エネ、デザインなど見極める必要があります。即効性のあるタイプを選ぶか、省エネのタイプを選ぶか人それぞれです。ポイントは省エネなら「気化式」、即効性なら「スチーム式」、デザイン性なら「超音波式」というように覚えておきましょう。この期にじっくり加湿器について調べて品定めをしてみてくださいね。