近年増えている共働き夫婦。お互いに仕事をしているので、忙しいのは同じです。そのため、家事はどちらかに任せきりにするのではなく、分担制にして2人で協力すると、夫婦関係もうまくいくでしょう。では、家事の分担は、どのようにするのがベストなのでしょうか。今回は、共働き夫婦がうまくいく、家事の分担について詳しくご紹介します。
目次
共働き夫婦がうまくいく家事の分担
役割分担は最初が肝心
家事の役割分担は、初めに決めてしまうことがおすすめ。後になって、相手に頼もうとしても頼み辛くなってしまいます。また、初めからこの家事は自分の役割と相手に認識してもらうことで、責任感を持ってもらえるでしょう。また、分担する家事は明確にしておいてください。例えば、妻は「料理、掃除、洗濯物を取り込む」とし、夫には「食器洗い、ゴミ捨て、洗濯物干し」などと、はっきりとしておくと、うまくいくでしょう。
家事をしない夫には少しずつ
家事の分担を初めにしていなくて、妻がほとんどの家事をしてしまっている夫婦もあるでしょう。今まで、あまり家事をしていなかった夫に、急に家事をさせることは難しく、上手くいかないことが多いかもしれません。そんな夫には、簡単な家事から少しずつ任せていってください。まずは、「仕事に行くついでのゴミ捨て」からなどです。それから徐々に、分担してもらいたい家事を増やしていくことをおすすめします。
余裕がある時は手伝う
家事の分担は、明確にしておくことが大切です。しかし、仕事が自分だけ休みの日や時間に余裕がある時は、相手が分担している家事を手伝ってあげましょう。そうすると、相手に余裕がある時は、分担している家事を手伝ってくれるようになるかもしれません。お互いに協力し合うことで、夫婦の信頼関係を築くことができますよ。
家事の分担を続けるコツ
ありがとうの気持ちを忘れない
共働き夫婦が、家事の分担を上手く続けるためには、相手への「ありがとう」という気持ちを忘れないことです。そして、その気持ちを相手に伝えましょう。特に男性は、頼られたり、褒められたりするとやる気を出してくれます。夫のやる気を長続きさせて、家事の分担を成功させましょう。妻がもし、家事の分担は当たり前だと思っていると、その気持ちは相手に伝わります。そんなことにならないように、注意してくださいね。
文句は言わない
相手が担当している家事については、文句を言わないことが、家事の分担をうまく続けるコツです。よくあるのが、洗濯物の畳み方について。人によって洗濯物の畳み方は違うので、自分と違うやり方で畳まれるのは嫌という人もいるでしょう。ただ、ここで文句を言ってしまうと、相手のやる気を奪ってしまうことに。相手には相手のやり方があります。それが受け入れられない場合は、文句を言わずに自分で担当することがおすすめ。
プチ贅沢家電を取り入れる
共働き夫婦で収入に少し余裕があるなら、プチ贅沢家電を取り入れて、家事の時短をすることをおすすめします。家事の負担が減ることで、ストレスも減り、共働きの生活がより快適になるでしょう。
食器洗い乾燥機
ご飯を食べた後の食器洗いは、疲れた体には辛い家事でしょう。また、時間も手間もかかるので、面倒だと思う人が多いかもしれません。そんな共働き夫婦には、食器洗い乾燥機をおすすめします。フライパンや鍋などは洗えませんが、食器をまとめて入れて、スイッチを押すだけで一気に洗ってくれて、とても便利です。また、水道代の節約にもつながるので一石二鳥。乾燥まで終わったら、あとは食器を片付けるだけです。
ロボット掃除機
色々なメーカーから出ているロボット掃除機。共働き夫婦であれば、平日に掃除機をかける時間は、なかなか取れません。しかし、ロボット掃除機があれば、仕事に行く前にスイッチオンにしておくだけで、きちんと掃除をしてくれています。髪の毛や小さいゴミまで吸い取ってくれるので、キレイな家に帰ることができます。散らかった家に帰ってきて、さらに疲れた気分になるなんてことがなくなるでしょう。
乾燥機付き洗濯機
乾燥機がついた洗濯機を導入すれば、洗濯物を干すという家事が一つ減ります。分担する家事が減れば、時間に余裕ができて、仕事後の時間を自分のために使うことができるかもしれません。仕事へのモチベーションにもつながるでしょう。
まとめ
共働き夫婦がうまく家事を分担するためには、まずは役割分担をしっかり決めましょう。そして、相手を思いやる気持ちを忘れずに、助け合いながら家事をしてください。また、家事の時短ができるグッズを取り入れるなどして、たまには楽をすることも必要ですよ。