最近は、出産後も仕事を続ける女性が増えています。となると、円滑に家庭生活を送るために欠かせないのが家事や子育ての分担です。仕事と同じで、家事や子育ても少しの工夫で役割分担がスムーズになる場合があります。家庭により仕事の忙しさなど状況はさまざまですが、一度分担について夫婦で考える時間を持つことも大切です。
目次
子育ては女性の仕事?
男性は父親になるのに時間がかかります
出産後、女性には必ず働けない期間が発生するので、男性が働き女性が子育てに専念する家庭が多くなります。すると、男性は女性に比べて子どもと接する時間が短いため、子育てのノウハウが身に付くのに時間を要するのは仕方のないことなのです。女性が今してほしいと思っていることを、男性は気が付かない。それは、今何をするべきなのか、きちんと把握できていないからという場合もあります。
女性が手伝ってほしいのは家事より子育ての場合も
共働きとなると、家事の分担も必須ですが、より難しいのは育児の分担です。本来は、夫婦のどちらかが仕事をしている間は、仕事をしていない方が子どもの世話をする。そう考えれば、女性が家事という仕事をしている時、もし男性が家に居るならば、男性が子どもの世話をするのは普通のことなのです。共働きの女性の中には、家事よりも育児を手伝ってもらい、家事を邪魔されることなく行いたいと考える女性もいます。
上手に分担をするにはどうしたら良い?
タスクを目に見えるようにしておく
共働き家庭の女性は、朝からするべき仕事が山積みです。自分の身支度にご飯の支度、子どもの着替えやオムツ替え、保育園の荷物の準備など、あげたらキリがありません。それに比べて、男性は自分の身支度のみという家庭も多いのでは?男性はどうしても細かい子どものお世話を見逃しがちです。そんな時は、しなければならないことを一覧にしましょう。ToDoリストを作れば、お互いするべきことが明確になります。
お互いの負担を客観視する
作成したリストを使用し、夫婦で今どちらがどの仕事をしているのか一度仕分けしてください。それから、お互いの負担が平等になるには、どう分担していくべきかを考えます。夫婦それぞれ、仕事が忙しい時期などバラつきのある場合は、定期的にリストを見直しましょう。お互い、相手が担当している作業を把握することもできるので、状況を見ながら手助けしやすくなります。
男性にも子どもと二人きりの時間を
共働きが始まる前に、男性が子どもと二人きりで過ごす時間を作ってみるのも有効です。その間、女性は一緒に居ないことが重要。一度、一人での育児を経験することで、子育てにおける大変さを体験することができます。それだけで、子どもへの愛情がより深まったり、自分に何ができるのかを理解することができたりします。また、共働きが始まると男性と子どもが二人きりで過ごす日が出てくることもあるので、練習にもなるのです。
子育て中の仕事復帰は想像以上に厳しい
子どもが病気の時の対応を決めておく
共働き生活がスタートする場合、子どもは保育園に入園する家庭が多いものです。となれば、最初にぶち当たる壁が子どもの病気。入園したての頃は特に、熱を出して保育園から呼び出されることや、休まなければならない状況も出てきます。子どもが病気の時の対応は、女性が仕事に復帰する前にきちんとルールを決めておきましょう。
頑張り過ぎないことも大切
共働きは、夫婦どちらにとっても負担が増えることとなります。子どもという守るべきものが増えたことでさらに仕事へのプレッシャーを感じる男性、久々の社会復帰で以前のように働けるのか不安に感じる女性。その中で、子どものお世話は絶えずこなしていかなければなりません。無理をし過ぎて心に負担がかかると、家庭内の亀裂の要因になることもあります。ゆっくり時間をかけて、共働きスタイルに慣れていきましょう。
子どもへの愛情は量より質を重視
共働き夫婦が直面しやすい問題が、子どもと過ごす時間が少なくなることへの罪悪感です。共働きスタイルを選択したは良いものの、本当にこのままで良いのか?子どもは愛情不足にならないか?など悩みは尽きません。しかし、一緒に過ごす時間の長さだけで愛情は量れないものです。時間の長さより、内容の濃さを重視することが大切な場合もあります。
まとめ
子育て世帯が共働きをするのは、とても素晴らしいことである一方、家族にとって大きなチャレンジとなります。世帯収入が増えるのは嬉しいことですが、それで家庭が崩壊しては意味がありません。夫婦で無理なく助け合い、ゆっくりと家族みんなが納得する形を探っていきましょう。