期待に胸膨らむ新婚生活。二人の間には、決めなければならないことが山のようにあります。特に、生活の拠点となる住居は、円満な新婚生活を送るためにも慎重に選びたいところです。購入と賃貸におけるそれぞれのメリットや、気をつけるべきポイントなどをご紹介致します。
目次
新婚の新居は購入?それとも賃貸?
購入のメリット
いずれは家を購入する意思があるなら、結婚と同時に家を買ってしまうのも選択肢の一つです。若いうちにローンを組むと、長期の返済計画を立てて月々の返済額が少額になることがあります。また、定年までにローンが終わるようにできる可能性も上がります。毎月の家賃は消えていくものなので、賃貸で支払う家賃分をローン返済に充てた方が無駄がありません。さらに、老後に住む家が確保できるので将来も安心です。
賃貸のメリット
賃貸は、結婚生活を始める時点での精神的プレッシャーを軽減できます。結婚したばかりの頃は、結婚式や新婚旅行など大きな出費の真っただ中。家を購入してしまうと、さらに大きなものを背負うことになりますが、賃貸であれば気が楽です。将来の見通しがまだしっかり立っていない場合は、どのようにも対応できる賃貸が向いています。結婚生活を始めてみて住みたい家が変わることもあるので、その場合も賃貸なら住み替えが簡単です。
新居は購入派のカップルが気をつけたいこと
転勤の有無
基本的に、家を購入すると永住することになります。購入後に転勤が決まれば、単身赴任をするのか、戻るまでの間は第三者に貸すのか等、新たな問題が発生するのです。それが結婚の直後だと、二人の関係に亀裂が入りやすくなる場合も。特に、お互いの実家が遠方であれば、本当に今住んでいる地域で購入をして良いのか考えものです。
ローンの返済は夫の収入だけで考える
結婚すると、将来子どもができる可能性があります。今は、ダブルインカムで十分な収入があったとしても、産後は妻が働けません。育児休暇を取得して職場復帰するつもりでも、育児には予想外の事態が付きものです。夫だけの収入になった時、きちんとローンの返済を滞りなく行えるのか、きっちり計算する必要があります。また、購入の場合はローンだけでなく固定資産税や修繕費も予定に入れておかなければなりません。
周辺住民の雰囲気
家を購入する場合、簡単には引っ越せません。そのため、周辺住民と良い関係を築くことも新居でのストレスを減らすポイントです。新築マンションを購入する場合は確認が難しいですが、可能な限り情報収集しましょう。特に子どもができると迷惑をかける場面も多発するので、理解のある隣人ならいうことありません。
新居は賃貸派のカップルが気をつけたいこと
子どもが欲しいなら入居可能か確認を
賃貸では、子どもが生まれたら退去しなければならないと契約書に記載されていることがあります。妊娠してから再度引っ越すのは大変です。あらかじめ、子どもの入居が可能かどうか確認しておきましょう。集合住宅なら、ファミリー向けの物件が安心です。単身者向けの物件で、二人入居も可能という物件もあるので確認が必要です。
一人暮らしと同じ視点で選ばない
結婚すると、洗濯物の量も多くなります。例えば一人暮らしの感覚でベランダの広さを選ぶと、いざ生活してみると洗濯物が干しにくいなど、ギャップに苦しむ要因となります。他にも、二人の生活リズムが違えば、独身時代には不要だった追い炊き機能付きのお風呂が便利になることもあるのです。一人の時と必要なものが変わってくるのは当然なので、物件を見る視点を変えないと失敗の原因となり得ます。
二人とも車持ちなら駐車場の確保を
二人が車を所有していれば、当然駐車場も二台分必要になってきます。借りるお部屋の駐車場に空き区画があるか、なければ近隣に借りられる駐車場があるかも確認しておきましょう。たいていの場合は、部屋に付帯している駐車場の方が出費を抑えられます。また、後に車を処分する予定があるなら、駐車場のみ単体で解約できるかも確認が必要です。
まとめ
新婚生活が甘く楽しい時間になるかどうかは、住環境も大きく影響してきます。夫婦の生活スタイルにより、購入と賃貸のどちらが向いているのかは変わってきます。二人でゆっくり話し合い、納得のいく結論を出しましょう。結婚すると、二人を取り巻く状況がめまぐるしく変化していく可能性もあるのです。住居選びにおいて一番必要なのは、ライフプランを長期スパンで考えることかもしれません。