結婚が決まったカップルは、しなければいけないことがいっぱい。その中でも重要なのが新居探しです。これから2人で生活をしていく場所ですので、妥協はせず、お互いがリラックスできる部屋に決めたいですよね?では、新居探しはいつから始めるといいのでしょうか。結婚を控えたカップルの、新居探しのベストな時期をご紹介します。
目次
新居探しのベストな時期
結婚式の半年前にはスタート
結婚が決まったカップルの新居探しは、結婚式の半年前からのスタートがおすすめ。結婚式が近づいてくると、その準備で時間にも心にも余裕がなくなるでしょう。そんな時に、新居探しもスタートとなると、いい物件が見つからなかったり、条件に合っていないけれど仕方なく決めるなんてことになってしまいます。まずは、ネットを利用して、物件探しをしてみましょう。2人でどんなところに住みたいか、相談しながら探すと楽しいですよ!
結婚式の3ヶ月前には物件の下見
結婚式の準備は、2ヶ月前を過ぎると本格的に忙しくなってきます。その為、3ヶ月前くらいには、気になる物件の下見に行くことがおすすめ。物件の下見の際は、日当たり、防音性があるか、十分な収納があるか、セキュリティー、今持っている家電や家具のサイズに合っているか、などをチェックしましょう。また、周辺の環境や時間帯によっての人通りがどれほどあるかなども、合わせてチェックしておくと安心です。
結婚式の1ヶ月前には引っ越し
できれば物件が決まったら、すぐに引っ越しをすることが理想です。もし無理な場合でも、遅くても結婚式の1ヶ月前までには、引っ越しをすませておくといいでしょう。そうすることで、結婚式後、スムーズに新婚生活に入ることができますよ。
新居探しのポイント
まずは場所を決める
新居探しをする時は、まず場所から決めましょう。2人の生活スタイルに合わせて選ぶことをおすすめします。お互いに働いているなら通勤に便利なエリアに、暮らしやすさを重視するなら、周囲の環境をしっかり見て決めましょう。ネット検索では、通勤時間から検索できたり、周辺の環境で検索できたりする機能があるので、上手に使ってください。
結婚式の前に同居をスタートさせるメリット
同居をスタートさせるタイミングは、結婚式の前にするカップルが多いようです。一番のメリットは、結婚式の準備を2人でこなしていけること。結婚式の準備では、色々なことを決断していかなければいけません。そんな時に一緒に住んでいれば、しっかりと話し合いができるでしょう。また、お互いに仕事が忙しくても、家に帰ってきて準備を一緒にすることができます。ケンカを少しでも減らすことができるのではないでしょうか。
新築物件は12月〜3月が多い
もし、新築物件が希望の条件である場合は、12月〜3月に探すことをおすすめします。賃貸物件は、転勤や就職、進学などの影響で、3月が一番動く時期です。それに合わせて新築物件も、3月頃の完成を狙って建てる大家さんが多く、入居の募集は早ければ12月頃から始まるでしょう。新築物件を狙っているカップルは、融通が利くのであれば、情報が多い12月〜3月に新居探しをしてください。
新居が決まったら
家電や家具の準備
無事に新居が決まっても、しなければいけないことは、まだまだ盛りだくさんです。まず、家電や家具をそろえる必要があります。今持っている物をそのまま使うというカップルには必要ありませんが、そうでない場合は、部屋の間取りに合わせて準備しなければいけないので、簡単に決めることができないでしょう。
光熱費の手配
新居で通常の生活をするためには、電気やガス、水道などの光熱費の手配をする必要があります。手配には立ち合いが必要な場合もあるので、事前に予定を押さえておかなければいけないことも。一番忙しい、結婚式直前になることは避けたいですよね。
住所変更
引っ越しに伴って、免許証やパスポートなどの住所変更や本籍地の変更をしなければいけません。また、車やバイクを持っている場合は、それらの住所変更も必要ですので忘れずに行いましょう。
近所の人へのあいさつ
旧居と新居のご近所の人へのあいさつも必要です。これからの新婚生活を安全に、楽しく過ごしていけるように、できるだけご近所にはあいさつを行い、良い印象を持たれるようにしておきましょう。
転出届、転入届の提出
転出届と転入届の提出を、市区町村の役場の窓口で行わなければいけません。転出証明書は、早ければ2週間前くらいからもらえます。早めに行っていれば安心できますね。
まとめ
結婚が決まったカップルの、新居探しをスタートさせるタイミングは、早ければ早いほど良いといえるでしょう。時間にも心にも余裕がある時期にスタートさせることによって、良い物件が見つかるかもしれません。理想通りの物件をゲットして、幸せな新婚生活を送りましょう。