進学や就職、転勤など、引っ越しの理由はさまざま。いざ引っ越しが決まると、新居を探したり大掃除をしたり各種届け出の手続をしたり…あっという間に時は過ぎてしまいます。特に、引っ越しを専門の業者に頼む場合、見積もりはいつどの段階で依頼すればよいのか悩んでしまいませんか。引っ越しする際の見積もりの時期やポイントについてまとめました!
目次
引っ越しの見積もりをするタイミング
引っ越し先・引っ越す日にち・搬出する荷物の量が決まってから!
引っ越し専門の業者も引っ越し先のエリアだけで見積もりが出せるわけではありません。引っ越し先のマンションのエレベーターの有無で金額が異なることもあります。引っ越し日が平日か休日かでも見積もりが変わることも。搬出する荷物の量によっても、必要なトラックの大きさや作業員の数は変わってきます。「新居の住所」「引っ越す日にちの候補日」「搬出する荷物の総量」が決まった頃が見積もりを頼むタイミングになります。
見積もり依頼は1か月前が目安
先に挙げた3点が見積もりの重要なポイントになりますが、見積もりを先延ばしにしていてはいけません。引っ越し業者の保有するトラックや作業員の数には限りがあるため、一日に受けられる引っ越し件数は決まっています。ギリギリだと希望の引っ越し日の受付が終了していることも。直前過ぎるからといって見積もりが取れないわけではありませんが、荷造りに必要な2週間を含めて、1か月前を目安に見積もり依頼を出したいですね。
見積もりのタイミングのポイント
3月と4月の引っ越しは見積もりを早めにとって!
引っ越し業会にも「繁忙期」と「通常期」があります。繁忙期は、3月と4月で1年で最も引っ越しする人が集中する時期です。日本は4月に年度が替わるので、進学や就職で引っ越しを必要とする人が増えるためです。それ以外の5〜2月は通常期になります。そのため、3月と4月に引っ越しを予定している人は、通常期よりも早めに見積もりをとるようにしましょう!実際、年明けの1月から見積もり依頼の件数が増えるようです。
ある程度荷物を減らしてから見積もりを頼もう
引っ越しは、「運賃、人件費、作業費、オプションサービス」で料金が決まります。移動距離が短く、トラックが小さく、作業員の数が少ないほど、必要なコストは削減されます。見積もりの際、処分予定の大型ゴミをうっかり入れて計算していたらどうでしょう。小型のトラックで済むところを大型トラックで作業にあたると無駄な費用がかかってしまいますよね。荷物はある程度減らすか処分品を決めてから見積もりを依頼するとよいですよ。
引っ越し料金を抑える工夫
複数の業者に見積もりを依頼しよう
新居の準備など、何かと物入りな引っ越し。必要経費ではあるものの、できるだけ引っ越し料金を抑えられると助かりますよね。引っ越し料金を抑える工夫としては、複数の引っ越し業者に見積もりを依頼するとよいでしょう。同日に複数社の訪問見積もりを依頼できると効率的ですね。業者間で競争してもらい、よりよい条件を提示してくれるところと契約を結ぶのです。見積もりには一時間程度かかるので、予約の重複には注意しましょう。
平日の午後が狙い目
やはり多くの人が引っ越しは休日の午前中済ませて、午後は荷解きにあてたいと希望するもの。会社員であれば、平日に引っ越しは不可能という人もいるでしょう。そのため、引っ越し予約は休日から埋まっていってしまします。繁忙期であれば、休日に引っ越しを請け負ってくれる業者を探すのさえ困難になることもあります。逆にいえば、平日の午後は、予約がとりやすかったり、料金面での交渉がしやすい狙い目だといえるのでしょう。
訪問見積もりがおすすめ
引っ越しの見積もりを取る場合、多少億劫に感じても訪問見積もりをおすすめします。電話見積もりのみだと、当日の積み残しをさけるため、荷物を多めに予測して見積もりを取るためです。実際の家具の大きさや荷物の量を見てもらうほうが、より正確に無駄のない見積もりを提示してもらえますよ。
まとめ
いかがでしたか?引っ越しの見積もりのタイミングと、引っ越し料金を抑える工夫をご紹介しました。「新居の住所」「引っ越す日にちの候補日」「搬出する荷物の総量」が決まったら、1か月前を目安に見積もりを依頼しましょう。その際、複数社に訪問見積もりを依頼できるとよりよいですね。特に、引っ越し業会の繁忙期でもある3月と4月は、通常よりも早めに見積もりをとる必要がありますよ。