就職や転職の際、自分の武器となる資格やスキルをいくつかは持っておきたいですよね。なかでも英語力は、幅広い職種で活かせるスキルのひとつ。では実際のところ、英語スキルはどのような職種に活かせるのでしょうか?どの程度のスキルを持っていれば就職・転職に役立つのかと合わせて、ご説明していきます。
目次
就職・転職に有利な英語の資格は?
まず押さえておくべきはTOEIC
英語の資格を就職や転職に活かしたいなら、まず押さえておくべきはTOEICですよね。社会人向けの英語資格で、受験者数は毎年増加傾向にあります。昇進などの条件にTOEICのスコアを導入している大手企業も多数あり、社会的信頼度の高い資格です。英語力を活かした仕事に就きたいなら700点以上、英語力を技能のひとつとしてアピールする程度であれば、まずは600点以上を目標にするとよいでしょう。
定番の英検
TOEICと並んでメジャーなものといえば英検で、正式には実用英語技能検定といいます。就職・転職ではTOEICのほうが重視されやすい傾向にありますが、受験者数は英検のほうが多く、もっとも知名度のある資格です。2級で高校卒業程度、準1級で大学中級程度、1級で大学上級程度とされています。2級以上であれば履歴書に書くことができますが、就職や転職でアピールしたいなら準1級以上は取得しておくのがおすすめです。
そのほかの英語の資格
TOEICや英検の次に有利な資格のひとつにTOEFLがあります。ただしTOEFLは、もともと留学を目的とする人向けの試験のため、TOEICほどの評価はありません。ただし、外資系など、企業によってはTOEFLのほうを重視するところもあります。そのほかにも、ビジネス通訳検定(TOBIS)やビジネス翻訳能力検定など、職種を絞った資格もあるので、自分の就きたい職業に合ったものを探してみるのもおすすめです。
ハイレベルな英語力が必要な職業は?
通訳・翻訳系の職業
通訳や翻訳に携わる職業は、速度と正確性が求められるため、よりハイレベルな英語力が必要となります。なかでもメディカルライターなどは、医薬品や医療機器の取り扱いに関する書類作成を行うため、より専門的な英語の知識が必要です。また、通訳案内士などの場合は国家資格を取得する必要があり、高度な英語力とともに、日本に関する深い知識も要求されます。
実際に海外で活躍する職業
海外で実際に交渉を行う海外営業スタッフやバイヤーなども、現地で交渉をできるビジネスレベルの英語力が要求されます。現地で通訳を雇う場合もありますが、このような職種に就職や転職をする際には、英語スキルが高いほうが有利です。また、キャビンアテンダントなどの航空関係の仕事も、海外で活躍したり、海外からの渡航客の対応をする場面が多くあるため、英語力が必要です。
ある程度の英語力が必要な職業は?
国際規模の企業での秘書
ハイレベルとまではいかないまでも、日常会話レベルよりはやや高いレベルの英語力が必要とされる職業を見てみましょう。このくらいの英語力が求められる代表的な職種のひとつが、秘書です。企業の規模や活動範囲にもよりますが、海外と交渉する機会のある企業では、英語での対応が求められる場合もあります。特に、国際規模で事業展開している企業に就職・転職したい場合は、TOEICで600点以上は取っておきたいところです。
英語での対応力が求められるホテルマン
ホテルマンは、海外からのお客様への対応が求められることも多い職種です。専門的な英語力は求められませんが、生活圏レベルの流暢な英語が求められます。また、国際規模でチェーン展開をしているホテルなどでは、募集要項にTOEICスコア600点以上などの条件を載せているところもあるので、ホテル業界を志望する場合は特に注意しましょう。
英語での書類を取り扱う貿易事務
貿易事務の仕事も、取り扱う書類はほぼ英語の場合が多いため、ある程度の英語力が求められます。貿易事務では書類作成がメインとなるため、英語でのコミュニケーション力以上に、読解力や文章作成力が必要です。また、営業や貿易に関する知識や経験が豊富なほど、任せられる仕事の種類も変わってきます。
まとめ
就職や転職に活かせる資格はいろいろありますが、英語のスキルを持っていれば、どの業界や職種でもたいてい有利に働くといえます。さらにハイレベルな英語スキルであれば、英語を日頃から使う、より専門的な職業に就くことが可能です。英語力を活かした就職・転職を考えている方は、まずは、仕事でどの程度英語力を活かしたいかを考えて、それに合った職業を探してみてくださいね。