人生で最も大きな買い物の一つともいえるマイホームの購入は、多くの人がいつかは憧れるものですね。マイホーム購入においては、購入時期と資金計画についてよく考える必要があります。ローンを組むにしても、頭金としてある程度の現金は必要になります。もし20代で購入したい場合、一体どのくらいの頭金を準備しておけばよいのでしょうか。
目次
20代でマイホーム購入は早い?
早すぎることはない
国土交通省が出している住宅市場動向調査によると、マイホーム購入時の年齢としては30代後半から40代が多いという報告が出ています。その理由としては結婚時期のことや貯蓄額、子どもの小学校入学前などのタイミングもあるでしょう。20代は独身の方も多く、購入する割合は低いですが、20代で購入する方も1割ほどおり、決して早過ぎるということはありません。若いからといって、ローンが組めないということもありません。
20代で購入すると完済が早く終わる
20代で購入するメリットは、ローンを組む時期が早いのでローンの完済が早いということです。仮に35年で返済計画を立てたとすると、定年退職が65歳であればその前に完済が可能となります。繰り上げ返済をすればもっと早まりますね。そうすることで、老後に余裕が出てくるでしょう。リフォームなどは必要かもしれませんが、老後に家やお金の心配をしなくてよいのはとても安心ですね。
マイホーム購入の資金計画は?
予算に見合った住宅選び
一般的に20代はやはり年収や貯金額はまだ少ないでしょうから、無理なく購入できる金額で予算を組む必要があります。いくつかの調査によると、20代の平均貯金額は200万〜350万円という結果が出ています。また、20代後半の平均年収は約340万円といわれており、借りられる金額にも上限があります。立地条件や間取りなど優先順位を明確にしたうえで、中古のマンションや一戸建ても視野に入れて検討してみてください。
ローン借入可能額について知ろう
いくらまで借入できるかの上限は収入によって異なります。400万円未満なら30%となり、例えば20代後半の平均年収の340万円であれば、年間102万円まで借りられることになります。ただ、上限まで借りるのは危険ですし、もしマンションだと管理費なども必要なので、例えば月の返済額を6万円とし、1.5%の固定金利で35年ローンで借りるとすると、約1,800万円のローンを組めることになります。
20代で購入する場合の頭金の目安は?
頭金なしは避けよう
最近、「今の家賃と変わらない金額でマイホームが買える」「頭金なしでローン組めます」などという広告を見かけることがありますが、全額ローンを組むのは利息も跳ね上がりますし、月々の返済額が上がり生活を圧迫しますので、避けたほうがよいとされています。また、住宅を購入すると固定資産税の積み立ても必要になってきますので、事前に用意できるお金は準備しておきましょう。
頭金はどれくらい必要?
昔は住宅価格の8割までしか借りられなかったことなどの理由から、頭金として2割を貯めるよういわれていました。そのルールはなくなりましたが、購入後の月々の返済を考えると1〜2割は用意するのが望ましいでしょう。また、貯金を全額、頭金に使うのは、突然の病気や事故、予期せぬ退職など万が一の際に心配ですので避けるべきです。2,000万円の住宅でしたら、頭金の目安は200〜400万円となりますね。
頭金のほかにも諸費用が必要
住宅を購入する際には、住宅の頭金だけでなく諸々の諸費用も必要だということを忘れてはいけません。例えば、税金や住宅ローンを借りる手数料、登記費用やローン借入費用などがあります。金額の目安としては、購入する住宅の種類によりますが、概ね5〜8%といわれていますので、住宅価格が2,000万円でしたら120万円前後は必要になります。そのほかにも家具購入費用や引っ越し費用なども考えておく必要があります。
まとめ
住宅を購入するとなると、頭金だけでも住宅価格の1〜2割が必要です。頭金以外の諸費用も加味すると2,000万円の住宅で300〜400万程は現金として用意できるようにしたほうがいいでしょう。年収や貯金額は人それぞれですが、事前にしっかりと無理のない返済計画を立てれば、決して手が届かないということはありません。早く完済できれば老後も安心ですし、20代で購入するメリットを活かして資金計画を立ててくださいね。