ふるさと納税

ふるさと納税をしたら確定申告は必要なの?還付の仕組みを解説します

ふるさと納税、あなたはもうやっていますか?好きな自治体に寄付することで、税金が安くなる制度のことです。お得とはよく聞くけれど、一体どういう仕組みなの?手間がかかりそうな確定申告は必要?という疑問にお応えすべく、今回は、ふるさと納税における確定申告の方法や、還付の仕組みにフォーカスしてお伝えします。

ふるさと納税とは

好きな自治体を応援して自分にもメリットが

ふるさと納税とは、全国に3,000以上ある自治体の中から、自治体を選びお金を寄付することで、その自治体を応援する制度のこと。寄付といっても、その寄付額のほとんどが税金の還付や控除として返ってきたり、その自治体ならではのお礼の品がもらえたりと、とってもお得な制度なのです。

いくら寄付していくら控除される?

お得になる寄付額は、家庭によって違います。上限を超えて寄付をしても、上限を超えた分は税金控除の適用になりません。家庭を構成する人数や、確定申告をする本人の年収を使えば計算できますし、オンライン上でシミュレーションすることもできます。上限まで寄付をすれば、自己負担が実質2,000円の支出だけで税金控除と、お礼の品が受けられますよ。

還付って何?

払った税金が返ってくることです

還付(かんぷ)とは、納税者が税金を納めた後で、払い過ぎだと判断された時に税金が返されることを言います。ちなみに、納税する前に払うべき税金が減額されることは、税金「控除(こうじょ)」と呼ばれ、どちらも支払う税金額が減るという点では同じですが、意味合いが変わってくるので気をつけましょう。

ふるさと納税は還付?控除?

ふるさと納税を行って確定申告をすると税金がお得になります。その仕組みは「税金控除」と呼ばれたり、「還付金が返ってくる」と呼ばれたり様々ですが、実はどちらも正解。ふるさと納税を行うと、所得税が還付され、住民税が控除されるのです。つまり、ふるさと納税をした年の確定申告の後に、すでに払っている所得税の還付金が通帳に振り込まれ、翌年の住民税は控除されるので支払う住民税の額が減っていることになります。

2015年度より例外も

2015年度より「ワンストップ特例制度」と呼ばれる制度が開始されました。
・ふるさと納税以外で、確定申告が不要な給与所得者
・ふるさと納税を行う自治体が5団体以内の人
以上に当てはまる人が使える制度です。
この制度を使った人は、上記の例外で、所得税からの還付は無く、全額が住民税からの控除になります。もちろん得する額は、ワンストップ特例制度を使っても使わなくても同じです。

所得税の還付金はどうやって返ってくる?

還付金は、確定申告をしてから約1か月ほどで、税務署から通帳へ入金されます。確定申告の際に、口座の情報を記入する必要があるのはこのためです。毎年の確定申告の期限は3月なので、遅くても5月には入金されることとなります。寄付額を考えると、思ったよりも少ない額ですが、残りは住民税を安くすることで返ってくるので、がっかりすることはありません。

住民税が控除されているかはどうやって知るの?

還付金と違って少しわかりにくいのが住民税の控除。住民税の額は毎年6月に決まります。この時期に、自宅に「住民税課税決定通知書」が届くはずなので要チェックです。税額控除の欄を見てみると、住民税が安くなっていることがわかります。6月から次の5月までの1年間、毎年安くなるので、税金控除額を12で割った額が月の控除額です。ちなみに12で割り切れなかった分は、最初の6月に引いてくれています。

結局のところ確定申告は必要?

原則は必要です

ふるさと納税で税金を安くしてもらうには、原則として確定申告が必要です。しかし上記で少し触れたように、2015年にワンストップ特例制度ができたことで、確定申告が必要ない場合も出てきました。ワンストップ特例制度を使う場合は、確定申告は必要ないものの、ふるさと納税とは別にワンストップ特例制度の申込用紙を、自治体に宛てて提出する必要があるので、忘れないように注意しましょう。

ワンストップ特例制度で還付はありません

ワンストップ特例制度を使える条件を満たしていて、制度を利用した場合、所得税からの還付は無く、全額住民税からの控除になります。つまり、通帳には1円も入りませんが、翌年の6月以降の住民税の減額分が大きくなるということ。例えば、上限を守って30,000円寄付した場合、自己負担金2,000円を引いた28,000円分が、次の年の住民税から安くなるという訳なのです。

まとめ

ふるさと納税をするか迷っている人は、インターネット上で、自分がいくらふるさと納税で寄付できるのか調べてみましょう。そこから2,000円を引いた分、納める税金が少なくなります。確定申告用紙も10分で書けるようなものなので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

ふるさと納税をするなら「ふるなび」がオススメ!

ふるなびは、ふるさと納税ができるサイトのひとつですが、初心者でもわかりやすいように、ふるさと納税についての解説もあり、お礼の品がカテゴリー検索できるのがわかりやすいです。

またふるなびでは、自治体への連絡や問い合わせ、書類の郵送などをする必要がなく、申し込みフォームから直接申し込みができます。選んだ自治体がクレジットカードに対応していれば、その場で必要な手続きを完了させ、ふるさと納税をすることができるので簡単です。

税金控除のために自分で確定申告をしなくても良い「ワンストップ特例」の制度を利用することも可能です。

ふるなびがおすすめな大きな理由として、魅力的な返戻品が多いという点が挙げられます。

山形県米沢市のノートパソコン、長野県伊予市のハイビジョン液晶テレビ、福岡県久留米市の電動アシスト自転車など、家電がもらえる自治体がたくさん掲載されているところが、他のサイトとは違う点の一つです。

他とは違うもう一つの大きな特徴は「ふるなびグルメポイント」がある点です。これは、ふるなびグルメポイント経由でふるさと納税を行うと、その金額の半分がふるなびグルメポイントとして貯まる仕組みで、貯まったポイントは、提携のお店でお食事代として使うことができる仕組みです。

ポイントの有効期限もないので、どこにしようか迷っている方や手間を掛けずにふるさと納税しておきたいという方にはもってこいのサイトです。

家計の見直しはプロへの無料相談がおすすめ
LIFULL保険相談

保険のプロからアドバイスをうけることで、医療保険、がん保険、学資保険、介護保険、個人年金保険など、保険料の大幅に減額や、ライフプランの見直しが可能です。

日本生命保険相互会社のグループ会社である株式会社LHLが運営する保険相談ニアエルでは、テレビCMでお馴染の「保険見直し本舗、保険クリニック、みつばち保険、保険ほっとライン、ほけん百花、保険ひろば」など業界最大の全国1,200店舗以上の保険ショップと提携し無料保険相談の予約ができます。お近くの店舗を探してみてください。

近くの保険ショップを探す