リボルビング払いという言葉自体はよく目にするけど、実際にどんな支払い方なのかいまいちよくわかっていない、そんな方も多いのではないでしょうか?今回はリボルビング払いについてご紹介します。リボルビング払いで損をしないためにも、リボルビング払いに関する知識をしっかりと身につけていきましょう。
目次
リボルビング払いについて
リボルビング払いとは
リボルビング払いとは、クレジットカードでの支払方法の一つです。通称リボ払いと言われています。残っている支払い残高にかかわらず、月々支払う金額が前もって決められているのがリボ払いの特長です。また、リボ払いで毎月支払う金額は、残高スライド方式と定額方式という2つの方法により定められます。これは、契約の途中で変更することも可能です。
リボ払いの残高スライド方式とは?
クレジットカードで購入した商品のうち、リボ払いで購入したものすべての金額次第で毎月の支払額が変動するのが残高スライド方式です。例えば、支払残高が100,000円未満なら5,000円、100,000円〜150,000円なら7,500円といった具合に変わるので、月々の支払金額が一定でないのが大きな特長。残高スライド方式の金額は、カード会社の規定により異なります。
リボ払いの定額方式とは?
リボ払いの定額方式とは、支払残高の金額にかかわらず、毎月支払う金額は変わりません。毎月の予算が立てやすいのはこちらの定額方式となりますが、残高スライド方式よりも支払期間が長くなる場合が多くなります。また、支払期間が長くなればなるほど、その分手数料も多く上乗せされることが多いです。
リボ払いで購入する方法
リボ払いで商品を購入する方法はたくさんあります。一般的なのが、クレジットカードで購入する際に「リボ払いで。」と伝えることです。また、カードによっては、一回払いで購入しても、すべてリボ払いでの支払いとなるリボ専用カードもあります。また、購入後にカード会社に申告するかネット上の手続きにより、あとからリボ払いに変更することも可能です。ただし、その売り上げの締めが過ぎてしまうと手続きできません。
リボ払いの特長
リボ払いのメリット
リボ払いで商品を購入するメリットは、やはり毎月の支払いを一定額に抑えることができることです。いくら支払残高が残っていても毎月の支払額は固定されているので、支払いの計画が立てやすくなり商品を購入しやすくなるという利点があります。
分割払いとの違いは?
リボ払いと並んで耳にする機会の多い分割払いとリボ払いは、どう違うのでしょうか。分割払いとは、購入したものを何か月かに渡って支払いをしていく支払い方法です。支払い期間が長くなるほど手数料も多く上乗せされます。分割払いは一つの支払いに関してのものであるのに対し、リボ払いは、一つのクレジットカードを使ってリボ払いにしたすべての残高に対し手数料が発生。そこが分割払いとリボ払いの大きな違いとなります。
リボ払いで注意しなければならないこと
手数料がかかることを忘れずに
リボ払いは気軽に使用できるためか、手数料がかかるということをすっかり忘れて使用している人もいます。リボ払いというのは、先にクレジットカード会社がお店に代金を立て替えて支払い、利息と言う手数料を上乗せして請求しているのです。その商品に対して、商品を購入した金額よりも多くの金額を支払っているという意識をしっかりと持ちましょう。
使用したときには必ず残高の確認を
リボ払いの注意点としてあげられるのが、残高のわかりにくさです。考えなしにリボ払いを多用してしまと、残高がどんどん増え、最終的には利息ばかり返済するという事態にも陥りかねません。そうならないためには、リボ払いはカード会社に対する借金であることを念頭に置いた上で、計画的な利用をする必要があります。現在いくら残高があるのかわからないといったことにならないようにしなくてはなりません。
使用の際はリボ払いに関する知識を学んでから
リボ払いの知識なしに、メリットだけを考えて使用するのは避けましょう。使ってから知らなかったでは済みません。申し込みの際のリボ払いに関するチェック項目や、利用案内書に必ず目を通し、理解できなければカード会社に問い合わせましょう。
まとめ
リボルビング払いの仕組みについてお届けいたしました。いかがでしたか?毎月の支払額が一定になるというメリットと、支払いが伸びる分だけ手数料がかかるというデメリット、両方を念頭に置いた上で、計画的にリボルビング払いを利用するようにしましょう。