大切な友人が結婚することになり、お祝いをしたいと思ったあなた。そんな時気になるのが、どんなものをどれくらいの金額であげればいいのか、ご祝儀ならいくらなのか。高価すぎても気を遣わせてしまうし、安すぎても友人に失礼だしと悩みますよね。そこで今回は、友人への結婚祝いの相場や、どんなものをあげればいいのかをご紹介していきます。
目次
披露宴に出席する場合
ご祝儀はいくら渡す?
友人が結婚式と挙式を行う場合、結婚祝いとしてご祝儀を用意する必要があります。一般的に友人へのご祝儀の相場は30,000円です。中身の内訳としては、飲食代が10,000円〜20,000円、引き出物やプチギフト等が3,000円〜5,000円、お祝いが5,000円〜10,000円となります。ご祝儀の場合、実際に新郎新婦がお祝いとして受け取る金額は、5,000円〜10,000円ということになるのです。
ご祝儀の用意の仕方
ご祝儀を包む際のマナーはご存知ですか?友人だからと適当にしてはいけません。親しき中にも礼儀ありですし、必ずしも友人である新郎新婦が開けるとは限らないのです。まずお札は新札を用意し、中袋に入れる時にはお札の肖像を表にして、最初に出るような向きにして入れます。中袋の表に漢数字で金額を書き、裏側に住所と名前を書いてください。ご祝儀袋に包む際には、下の折り返しが上に重なるように包みましょう。
急遽欠席になった場合の金額は?
披露宴に出席の予定で、ご祝儀を用意する予定だったけれど、やむを得ない事情で欠席するときには、お祝いはどうしたらいいのでしょうか。本当に式直前であれば、あなたの分の料理や引き出物をすでに準備している可能性が高いですよね。その場合は、当初出席するときと同じ金額で、相場の30,000円を包むのが妥当です。新郎新婦への配慮を忘れないようにしましょう。
披露宴がない場合のお祝い金額の相場
結婚式をしない友人へのお祝い金額は?
結婚することが決まったけれど、結婚式を挙げないカップルもいますよね。それでも友人としては何かお祝いを渡したいと思うもの。そんな時は、結婚することを聞いたあとに、ご祝儀やプレゼントを用意するといいでしょう。金額の相場は、10,000円くらいであれば、新郎新婦も気を遣わない金額になります。
挙式のみを行う場合のお祝い金額は?
みんなを呼んでの披露宴はしないけれど、挙式だけはするといったカップルも増えてきています。披露宴はないものの、結婚式に参列するのであればご祝儀の用意は必要です。ご祝儀といえば30,000円と相場を包む人もいますが、披露宴での料理や引き出物がないことを考えると、10,000円が相場といえるでしょう。多い金額を包むと、新郎新婦に気を遣わせてしまうからです。
プレゼントにするならどんなものがいい?
こんなものをあげると喜ばれるプレゼント
現金ではなくプレゼントでお祝いをしたい人もいますよね。そんな時に喜ばれるプレゼントには、新居で使えたり、新生活で必要になるものを渡すといいでしょう。例えば、コーヒーメーカーやティーセット、圧力鍋やペアグラスなどがあります。夫婦お揃いのパジャマや料理に使うエプロンなどの衣類も喜ばれますよ。ルンバやホームベーカリーなどの家電も、なかなかすぐにはそろえるものではないので、もらえると嬉しいようです。
プレゼントにふさわしくないものもあるので要注意
実用的であれば嬉しいものでも、プレゼントとしてふさわしくないものもあるので、気をつけましょう。例えば、包丁やハサミは縁を切ることを連想させるのでタブーです。また死や苦を連想させてしまう数字の4と9の数のものは避けてください。ハンカチも手巾(てぎれ)を表すものなので避けるのが無難です。せっかくのお祝いも、相手の気分を損なってしまっては本末転倒ですので、マナーには気をつけましょう。
プレゼントにまつわるアレコレ
いつ頃渡すのがベスト?
お祝いとしてプレゼントを渡す場合、いつ頃渡すのがベストなのでしょうか。プレゼントを渡す場合には、挙式や披露宴の時ではなく、事前に渡すのがベストです。なぜなら、当日に渡されては荷物が増えて、新郎新婦に迷惑をかけてしまうことになるからです。結婚式をするカップルなら、式の1ヵ月〜1週間前くらいに、新郎新婦の自宅へ届くように手配しましょう。直接渡せる場合には、お祝いの言葉を添えて渡すと喜ばれます。
内祝いとしてお返しをする習慣がある
お祝いだからと高価なものを渡せばいいというものでもありません。確かにいいものをもらえば喜びますが、新郎新婦はそのお祝いに対して内祝いを用意しなければならない習慣があるのです。相場としては、そのプレゼントの金額の1/3〜半分相当のものを、プレゼントしてくれた相手にお返しします。内祝いのことを考慮すれば、10,000円程のプレゼントが最適です。
まとめ
結婚祝いの相場や、プレゼントにするならどういったものがいいのかについてご紹介しましたが、いかがでしたか?お祝いだから高価なものでいいだろうと、安易に考えてはいけません。マナーがあることに気をつけて、お祝いをするようにしましょう。