教育費

働く親の強い味方、保育園の相場料金はいったいどのくらい?

働く親に代わって日中子どもを見てくれる保育園。今後利用しようと考えている方も多いのではないでしょうか。そこで気になるのが保育園にかかるお金のこと。今回は、保育園にかかる料金の相場をお届けいたします。ぜひ、今後の参考にしてみてください。

保育園ってどんなところ?待機児童問題って?

保育園とは?

日中、親が働いている、病気の治療中であるなどの理由で子どものお世話ができない、そんな時に利用する施設が保育園。保育園は0歳から、施設によっては1歳から小学校入学までの子どもが対象です。保育園によっては夜遅い時間まで預かってくれるところもあり、親(主に母親)の仕事時間に応じた利用が可能となっています。

保育園と幼稚園の違いとは

保育園は乳児から利用できますが、幼稚園は3歳から小学校に上がる前までの子どもが対象となっています。しかし、保育園と幼稚園の違いは年齢だけではありません。保育園は保護者に代わって子どもを預かる児童福祉施設であるのに対して、幼稚園は小学校入学までの基礎的な教育を行う教育施設という位置付けになります。

待機児童問題とは

近年、待機児童問題が話題になっています。働く母親が以前よりも増加傾向にある一方、保育所の数がそれに見合っておらず、地域によっては希望しても保育園に入所できず待機の状態になっている子どもがたくさんいるのです。働く両親にとって保育園への入所は必要不可欠な場合が多く、頭の痛い問題です。

保育園の種類はどんなものがあるの?

認可保育園とは

設備や保育士の数など、国の定めた条件を満たす保育園を認可保育園といいます。認可保育園の中には、公立保育園と私立保育園があり、公立保育園はその市町村が運営しており、保育内容はほぼ一律です。私立保育園は法人や企業が運営しており、独自の方針や特色がある場合もあります。入所希望者はその市町村に住んでいる、もしくはその市町村に職場等があることが条件です。市町村に入所希望の申し込みをします。

認可外保育園・無認可保育園とは

設備や保育園の広さなど、国の定める基準に満たしていない保育園を認可外保育園、または無認可保育園といいます。施設面では認可保育園に比べ劣る部分もありますが、園ごとの特色があり、認可外保育園は市町村に申し込みではなく、その園に申し出ることになるため、両親が働いていなければならないという決まりはありません。また、保育時間も長いケースが多く、園によっては夜中の保育を実施しているところもあります。

認定子ども園とは

2006年から始まった新しい施設、認定こども園。保育と教育の両方を行い、預かり時間が幼稚園よりも長いという特徴があります。保育園と幼稚園の両方を併せ持った施設といえるでしょう。両親ともに働いていなくても通わせることができます。園それぞれの教育方針によって英才教育を行っているところや、自然の中でのびのびと過ごすことに重点を置いているところなど、ユニークな特色がうかがえるでしょう。

保育園にかかるお金とは?

認可保育園の場合

保育料は、その市町村によって異なりますが、基本的には昨年度の家庭の収入、所得税や住民税などを基準に算出されています。そのため正式な金額は市町村に問い合わせる必要がありますが、おおよその相場の金額は20,000〜30,000円の家庭が多いです。また、2人以上通わせる場合は保育料が安くなるところも多いでしょう。

認可外保育園の場合

認可外保育園の料金は、その施設によってさまざま。基本的には、認可保育園に比べると認可外保育園は公的な補助を受けていないため保育料は割高になりやすいです。住んでいる地域によっては、認可外保育園でも、保育料の上限が定められていたり、収入により補助金が出る地域もあります。

認定こども園の場合

ひとくちに認定こども園といっても、4つの種類に分類されます。一からこども園をスタートした施設から、もともと幼稚園や保育園だったところを両方預かることができるように整えた施設、都道府県により定められた施設と、4つの種類の認定こども園があるのです。認可保育園と同様に家庭の収入から算出されるところから、認可保育園よりも高めの設定のところと料金形態もさまざまなので、事前に調べておくとよいでしょう。

まとめ

保育園にかかるお金の相場についてお届けいたしました。いかがでしたか?保育園にかかるお金は、入る保育園や家庭の年収に応じてさまざまです。また、保育時間や両親の働き方など、家庭の状況やニーズに合った保育園を選びましょう。そして、親子ともに満足のいく保育園生活を送ってください。

家計の見直しはプロへの無料相談がおすすめ
LIFULL保険相談

保険のプロからアドバイスをうけることで、医療保険、がん保険、学資保険、介護保険、個人年金保険など、保険料の大幅に減額や、ライフプランの見直しが可能です。

日本生命保険相互会社のグループ会社である株式会社LHLが運営する保険相談ニアエルでは、テレビCMでお馴染の「保険見直し本舗、保険クリニック、みつばち保険、保険ほっとライン、ほけん百花、保険ひろば」など業界最大の全国1,200店舗以上の保険ショップと提携し無料保険相談の予約ができます。お近くの店舗を探してみてください。

近くの保険ショップを探す