相続とは、ある人が死亡しその本人の土地や所有している財産および一切の権利を配偶者や子どもなどに受け継ぐことです。したがって、有価証券や現金、不動産など“正の財産”だけでなく、借金や損害賠償責任など“負の財産”も受け継ぎます。
目次
法定相続人の範囲と割合
本人が死亡したら相続が開始します。つまり本人の死亡が相続開始日です。ではどんな人が相続できるのでしょうか。民法では相続できる人を定めており、その財産を受け継ぐことが可能な人を法定相続人と呼びます。
法定相続人とは
法定相続人は、配偶者や子ども、両親、兄弟などに限定されます。さらに民法では順位も定めており、配偶者がまずは法定相続人となり、そのあとは子どもです。ただし子どもが先に亡くなっている場合は孫が代襲相続人になります。
相続順位はどう決まるの?
第1順位:直系卑属(直系卑属がいる場合は直系尊属や兄弟姉妹は相続できない)
第2順位:直系尊属
第3順位:兄弟姉妹(兄弟たちが先に死んでいる場合は甥姪が代襲相続人に)
卑属とは、配偶者や子ども、孫のことを指します。尊属とは、父、母、祖父母のことです。直系とは、本人の兄弟姉妹、甥、姪など以外を指します。
相続割合は?
民法で法定相続分が決まっています。
・配偶者と子どものみ:配偶者1/2、子ども1/2
・配偶者と親:配偶者2/3、親1/3
・配偶者と兄弟姉妹:配偶者3/4、兄弟たち全員で1/4
子どもや親、兄弟などが複数存在している場合は均等に分割することになります。
相続の承認とは
把握した相続財産に対して、3ヵ月以内に単純承認や限定承認、相続破棄のどれにするのか決めなければなりません。
・単純承認:すべての財産を継承
・限定承認:債務の支払い責任をプラスの財産の範囲にとどめて継承する(相続する全員が家庭裁判所に申請しなければならない)
・相続破棄:すべての財産を継承しない
ただし限定承認と相続破棄をする場合は3カ月以内に家庭裁判所へ申し出ましょう。
相続税とはどんな税金?
相続税とは、死亡した本人から財産を相続するときに課税される税金です。ただし、すべての人が相続税を支払う義務はなく、引き継いだ財産が基礎控除額を超える場合、超えた額が対象となります。
相続税の計算STEP1
国税庁が定める計算方法で「相続時精算課税の適用をうける贈与財産」と「遺産総額」を算出しましょう。上記の金額を足した総額から必要費用を差し引き「遺産額」を出します。したがって、「相続時精算課税の適用をうける贈与財産」+「遺産総額」−「非課税財産」−「葬式費用」−「債務」=「遺産額」ということです。
相続税の計算STEP2
STEP1で出した金額に遺産額と「相続開始前3年以内の贈与財産」を合わせ、正しい「正味の遺産額」を算出しましょう。なお3年以内の贈与財産とは、死んでから相続して税金を払うより、贈与税で税金を払った方が節税になると考え、本人の死亡から3年以内に贈与したものに関しても課税対象となります。「正味の遺産額」から「基礎控除額」を引いた金額がプラスの場合は、プラス分が課税対象です。
相続財産とは
相続財産は、相続税のかかる部分を指し「正味の遺産額」のことです。相続財産は「本来の財産」、「みなしの財産」、「生前贈与の財産」、「相続時精算課税の適用をうける贈与財産」に分けて考えられます。
本来の税産とはどんなもの?
死亡した本人の持っている経済的な価値のあるものが「本来の財産」です。相続人のもつ経済的価値のあるもの全てが該当し、プラスの財産(原則的な財産)とマイナスの財産(債務の財産)の両方を含みます。
・原則的な財産例・・・現金・貯金・株・貴金属・自動車・家・土地・著作権・ゴルフ会員権など
・債務の財産例・・・家のローン・借入金・未払金・預かり敷金など
その他3つの財産とは
「みなし財産」とは相続や遺贈で取得したものとみなされるものをいいます。例えば、死亡して発生する死亡退職金や死亡保険金などです。「本来の財産」と「みなしの財産」が把握できたら、2つを合わせた金額から、債務の財産と非課税財産と葬式費用を引いた金額を算出します。残り2つの財産「生前贈与の財産」、「相続時精算課税の適用をうける贈与財産」を足した総額が相続財産です。
相続の手続きについて
相続開始の手続きには期限があります。期限内に申告や納税するようにしましょう。全ての起算点は本人が死亡した日です。また本人の預貯金口座も死亡した日に閉鎖されます。未払金などの支払いがある場合は、全員の同意書を用意し閉鎖を解除するか、代表相続人の口座をつくりましょう。
・3ヶ月以内:相続の承認の確定
・4ヶ月以内:本人が支払うべき所得税や消費税の申告・納付
・6ヶ月以内:銀行との根抵当取引の継続、相続財産の調査など
・10ヶ月以内:遺産分割協議書の作成、相続税の計算、申告と納付
・期限の定めなし:相続財産の名義変更・遺産分割の実行
まとめ
相続の流れについて理解できましたでしょうか。消費税や法人税、所得税など税金の中でも一番徴収率の高いものは相続税です。相続でトラブルにならないためにも相続人になる前にしっかりと把握することが必要ですね。また相続税の計算法も毎年少しずつ変更されていますので、留意しておきましょう。