お金のマナー

友人への出産祝いにみんないくら準備してる?出産祝いの相場をご紹介!

友人に出産祝いを贈るとなると、毎回悩むのが値段です。結婚式のご祝儀のように相場がはっきりしていないのが出産祝い。すてきなニュースだからこそ悩んでしまうものです。少なすぎると寂しいし、多すぎても気を使わせてしまうし、と考えていまいますよね?そこで今回は、友人への出産祝いの相場についてご説明します。

出産祝いは何をプレゼントすればいい?いつ渡す?

友人への出産祝いは何を贈る?

現金や商品券を渡す人ももちろんいますが、産後使える育児グッズや赤ちゃん用品を贈るのが一般的でしょう。具体的には、おもちゃや赤ちゃんの洋服、赤ちゃんの食器類、写真たてなどさまざまです。最近はオムツケーキも人気。赤ちゃんが男の子か女の子かでも選ぶものが変わってくるので、楽しんで選んでみてください。もし、赤ちゃんのママと親しいようであれば、お疲れ様の意味も込めてママにプレゼントを贈るのも喜ばれるかも。

渡すタイミングはいつがベスト?

「うまれました!」と連絡があってから贈るようにしましょう。一般的には、産後1か月以降がベストと言われています。出産祝いを渡したい!赤ちゃんを見たい!という思いが先行してしまいがちですが、産後の体の回復は人それぞれ。産後なかなか回復しなくて休んでいる人や睡眠不足の人、はじめての育児に奮闘している人などさまざまなので、出産祝いを渡したい時は事前に必ず連絡し、相談してみてください。

友人へ個人的に贈る場合の相場

親密度によってばらつきがある

大体の相場は、3,000円から7,000円が一般的です。しかし、家族ぐるみで仲良くしている間柄や、しょっちゅう連絡をとっているなど、かなり親しい間柄の場合は、15,000円くらいのものを贈る人もいます。逆に殆ど会わない友人などは3,000円くらいのものを贈るなど、友人との親密度によって、ばらつきがあるのも現実です。親しい間柄の友人が周りにいたら、どのくらい準備するのか相談するのもいいかも。

内祝いのことも考えてあげましょう

親しい友人にはたくさんのお祝いを贈ってあげたくなるものですが、出産祝いには「内祝い」をお返しするのが一般的です。通常内祝いは、頂いた金額の1/3から1/2程度のものをお返しします。従って、あまり高額なお祝いを贈ると、もらった本人に迷惑をかけてしまうことも。そのあたりも注意して金額を考えるといいかもしれません。

欲しいプレゼントを事前に聞いてみましょう

もしかしたら、出産祝いで贈ったものが「すでに持っている」や「誰かにもらった」ということもあるかもしれません。事前に何が欲しいか聞けそうな親しい間柄の友人であれば、欲しいものを事前に聞いておくとスムーズに進むでしょう。本来は自分で買わなくてはいけないものを、誰かからプレゼントしてもらうと嬉しいものです。プレゼントした方も喜んでもらえるといいですよね。

グループ数人で友人への出産祝いを贈る場合の相場

1人では買えないようなものを贈りましょう

グループの人数にもよりますが、金額の相場は大体1,000円から10,000円と幅広いでしょう。少ない人数だと少し多めの金額で、大人数だと少なめの金額です。事前に欲しいものを友人からヒアリングをして、少し大型の育児用品などを贈ると喜ばれるでしょう。プレゼントを購入するのに、ひとりの金額ではなかなか手の届かないものをグループ数人で協力して贈れるのはいいですよね。友人だからこそできるお祝いです。

趣味のサークルや職場での知人には

サークルのメンバーや職場のグループと一緒に出産祝いを贈る場合もあります。その場合の相場は、500円から1,000円程度が一般的。お返しをもらわないのであれば、500円くらいがちょうどよく、少しでもお返しをもらってしまいそうな場合は、1,000円以上の金額で考えたほうが無難かもしれません。例年幾らくらいお祝いしているのか、今までの例を参考にするとよいでしょう。

まとめ

個人的に友人へ贈る相場から、グループ数人で贈る相場までご紹介しました。「もし自分がもらうとしたら、このくらいの金額だったら嬉しいな」など友人との間柄を考えながらすすめるといいかもしれません。親しい友人が何人か集まってプレゼントを贈れるのは、友人ならではのお祝いスタイルですよね。赤ちゃん誕生という素晴らしい出来事を一緒にお祝いできるのは嬉しいことです。きっと友人も喜んでくれますね。

家計の見直しはプロへの無料相談がおすすめ
LIFULL保険相談

保険のプロからアドバイスをうけることで、医療保険、がん保険、学資保険、介護保険、個人年金保険など、保険料の大幅に減額や、ライフプランの見直しが可能です。

日本生命保険相互会社のグループ会社である株式会社LHLが運営する保険相談ニアエルでは、テレビCMでお馴染の「保険見直し本舗、保険クリニック、みつばち保険、保険ほっとライン、ほけん百花、保険ひろば」など業界最大の全国1,200店舗以上の保険ショップと提携し無料保険相談の予約ができます。お近くの店舗を探してみてください。

近くの保険ショップを探す