卒業シーズンになると、卒業祝いはどうしよう?と悩む人が多いのではないでしょうか。また、お祝いする相手がすぐに入学を控えている場合に、入学祝いもすぐに贈るの?などと分からないことが多いですよね。今回は、そんな悩みを解決するために、卒業祝いについて詳しくご紹介します。相場の金額や渡す時期など、ぜひ参考にしてください。
目次
卒業祝いについて
卒業祝いとは
卒業祝いとは、その学校の課程を全て終えたことをお祝いするための行事です。また、子どもの成長を喜ぶお祝いでもあります。一般的に卒業祝いは、両親や祖父母などの身内のみで済ませます。友人や知人が卒業祝いをしなくても、失礼にはあたらないので安心してください。しかし、親しい友人や知人からお祝いを贈ることが例外としてあるようです。その場合、現金ではなくお祝いの品物を贈ることが多いでしょう。
卒業後にすぐ入学をする場合
小学校や中学校、高校を卒業する場合は、すぐに入学を控えていることが多いでしょう。その場合は、入学祝いも一緒に祝うことができます。相手に卒業祝いと入学祝いの両方を兼ねていることを一言添えてお祝いを贈りましょう。また、高校や大学、専門学校から就職をする場合も、卒業祝いと就職祝いを一緒にすることができます。もし、どちらかをお祝いするという場合は、卒業祝いではなく、入学祝いや就職祝いを優先させてください。
卒業祝いの相場
一般的な相場
卒業祝いの一般的な相場は、5,000円から10,000円ほどと言われています。一般的な相場としては、この程度の金額ですが、その地域の風習や親族の間でのお祝いの金額のルールがあるかもしれないので、身内の経験者に聞くと安心です。お祝いを贈る相手との関係によっては、3,000円程度を贈ることもあり、逆に祖父母の場合は、可愛い孫のためにと30,000円から50,000円を奮発してくれることもあるでしょう。
卒業する学校によって相場は変わる?
卒業祝いは、小学校、中学校、高校、大学とさまざまなので、それぞれの金額の相場をご紹介します。小学校を卒業する場合、一般的には3,000円から5,000円で、中学校卒業の場合は5,000円から10,000円。高校や大学卒業の場合は、10,000円と覚えておくといいでしょう。
卒業祝いのマナー
いつ渡せばいい?
卒業祝いを贈る時期は、卒業式を目安に考えます。できれば卒業式の前に渡す方が好ましいとされており、遅くなった場合でも3月中には贈るようにした方がよいです。もし、卒業祝いと入学祝や就職祝いを兼ねる場合は、入学や入社が確定してから贈るようにしましょう。まだ入学先や就職が決まっていないのにお祝いを贈ってしまうと、失礼にあたるので気を付けてください。
卒業祝いの熨斗の書き方
卒業祝いを贈る時は、熨斗(のし)をつけて、白赤の蝶結びの水引が付いた祝儀袋を選びます。表書きは、上の段に「御卒業祝」、「祝御卒業」、「卒業御祝」と書きます。下の段には自分の名前を書いてください。入学祝いや就職祝いも兼ねる場合は、「卒業」という文字は書かずに、「御祝」とするといいでしょう。また、現金ではなくてお祝いの品物を贈る場合も、同じようにしてください。
お返しは必要?
一般的なマナーとして、卒業祝いにはお返しは必要ないでしょう。卒業祝いだけでなく、子どもの成長を祝う行事にはお返しをしなくていいとされています。ただ、注意すべきポイントは、お祝いを貰ったら、貰いっぱなしではなく、その子ども本人からお礼を言わせるようにしましょう。電話でお礼を言わせてもいいですし、お礼の手紙を書かせる方法もあります。そして、両親からもお礼を伝えるようにするといいでしょう。
お返しが必要な場合
もし、お祝いを貰った相手が上司などの目上の人であった場合は、今後の付き合いなども考えて、お返しを贈るといいでしょう。その時の熨斗の書き方は、上の段に「内祝」、下の段に子供の名前を書いてお返しをしてください。水引は、同じように白赤の蝶結びのものを選びましょう。
まとめ
卒業祝いの金額やマナーについての悩みは解決しましたか?卒業祝いを贈る金額は、相手との関係や相手がどの学校を卒業するかによって決めてください。また、贈る時期は、卒業祝いだけをする場合と、卒業祝いや入学祝い、就職祝いを合わせてする場合とでは違っているので気を付けましょう。子どもの成長をお祝いするおめでたい行事なので、マナーを守って相手に失礼がないようにしたいですね。