いざ、生命保険に加入しようとしても、保険にはいろいろな種類があって、何を目的に選べば良いのか、迷ってしまいますよね。受動的ではなく自らの意志で保険が選べるようにはどうしたら良いでしょう。生命保険は長く続きますし、保険料も安くはありません。損をしないために、生命保険加入の選び方をご紹介します。
目次
ライフステージに応じた生命保険の選び方
独身の場合
生命保険には、満期になっても保険料が戻らない、「掛け捨て」型と、満期になると積立てた保険料が戻る「貯蓄」型があります。独身の方が生命保険を選ぶ時、将来結婚の予定の有無にかかわらず、貯蓄型の保険がおすすめ。それは、結婚して子供ができた場合、貯蓄型の保険は節目で部分的な解約が可能なので、子供の教育資金に利用できるからです。もし、生涯独身でも貯蓄型を選んでおけば、老後の生活の足しにもなるかもしれません。
結婚をしたらこんな保険を選ぼう
結婚をすると、当然夫と妻の二人の生活が始まります。この機会に保険の加入や見直しを行う人も少なくありません。健康な二人でも、いつ起こるかも分からない不測の事態に備えて保険の加入を検討しましょう。夫婦どちらかが死亡した場合、遺族が生活できる程度の死亡保障を中心とした保険の検討がおすすめです。終身保険は一生涯の保障が確約されていますので、夫婦で加入しておきたいですね。
子どもが生まれた時の保険
結婚したときに保険に加入している人は、子どもが生まれた際には保険の見直しを行ってみましょう。未加入の人はこのタイミングで保険に加入を。一家の大黒柱となる夫は死亡保障は忘れずに加入したいものです。そして、すでに加入済みの人は、死亡保障アップも検討しましょう。妻の医療保険も、出産後の病気や万が一に備えて加入の検討をおすすめします。また、貯蓄型の保険は子どもが大きくなった際の教育資金にも充てられますよ。
老後に保険は必要?
シニア時代を迎えると、若い頃よりも病院のお世話になる回数も増えてきます。そんな時に、万が一の入院や大きな病気に備えた医療保険に入っておくと、出ていくお金を抑えることが可能です。老後のシニアライフを充実させるためにも、早い時期より保険を兼ねながらある一定の金額の積み立てができ、満期後に保険金が戻ってくる保険を選ぶこともできます。
年代に応じた保険の選び方
20代での保険加入について
20代の内は若く、健康に不安もないため、保険というもの自体を考えられないというのが正直なところでしょう。ただし、20代で保険加入する場合にもメリットがあるのです。まず一つは保険料が安くなること。20代の間は健康に過ごせていても、30代を境に病気のリスクが上がることがあります。そこで、保険料の支払いが安く済む20代のうちに、三大疾病や万が一の入院などに備えた医療保険などに加入することもおすすめです。
30代で保険加入を考える時は
30代は気力も体力もまさに充実の時。仕事やプライベートでは、責任ある立場にいる人も多いでしょう。ゆとりも感じられる時期の30代に保険選びをしておくことは老後生活や、もしもの病気などに備える面でも有効です。独身か結婚しているか、子供がいるかどうかによって選ぶ保険の種類も変わります。現在のライフスタイルと、将来のプランに応じた保険を選びましょう。
40代になってからは保険料の見直しを
40代になると、男女ともに定年退職後や老後の暮らしについても考える時期に来ます。万が一の死亡のリスクを考えるのはもちろんのこと、長生きした時の将来を考えることも必要。仮に30代に生命保険に加入して10年経つ頃には、保険の種類や内容も変わります。ぜひ死亡保障と医療保障を中心に保険の見直しをしましょう。40代でも入れる保険はあります。保険期間や保険料をあと何年払うのかを念頭に、保険を選ぶことが大事です。
目的に応じた保険の選び方
死亡保障を準備したいのなら定期保険か終身保険を
定期保険とは、保険期間を選ぶことができ、その間に死亡した場合、保険金が支払われるシステムです。他の保険商品と比べ月々の保険料が安い上に高額の保障が得られるとして、多くの人がこの定期保険に加入します。終身保険とは、一生涯の保障が続き、死亡した場合には保険金が必ず支払われるシステム。また、解約した場合の返戻金が貯まっていくので貯蓄も兼ねられます。
入院時の医療費をカバーしたいのなら医療保険を選ぶ
年齢を重ねるにつれて高まる病気のリスク。がんや三大疾病に関しては、年齢に関係なく発症する場合もあります。病気での入院や手術に備えて、医療保険への加入がおすすめです。医療保険のように、さまざまな病気やケガを保障し、給付金が受け取れるものもあれば、がんや三大疾病に特化した保険、さらには女性特有の病気に対して手厚い保障が受けられる保険もあります。
まとめ
生命保険の選択は、ライフスタイルや目的、年代によっても異なってきます。無理に保険に加入する必要はありませんが、自分に必要な保障のみを掛けた保険選びは、後の生活の助けになることもあるでしょう。保険に加入する目的をしっかりと見据え、無駄のない保険選びをしてくださいね。一つの保険だけではなく、いくつかの保険商品を検討することもおすすめです。