家を買うときや車を買うとき、または教育資金や事業資金など、さまざまな場面で力になってくれるのがローン。住宅ローン、マイカーローンや教育ローンなど使う目的が決められているローンもあれば、使い道は自由なフリーローンもあります。どのローンにも審査があり、審査を行うのが保証会社です。そこで今回は保証会社のことを詳しく説明します。
目次
保証会社ってどんな会社?
申し込みの審査を行っている
ローンを組む場合、保証会社による審査が必要なケースがほとんどです。これは、各種ローンの申し込み条件にも明記してあり、審査に通らないとローンは組めません。具体的にどんな審査を行っているかというと、申込者の収入や借入額の確認、過去にローン事故などが無いかを調べます。例えば審査に通るために借入額を少なく申告したり、事故情報を隠して申し込んだとしても、保証会社を通せばすぐにウソだとバレてしまいますよ。
保証人の役目も担っている
カードローンのように無担保でお金が借りられるローンは、担保や保証人が要らない代わりに保証会社が保証人の代わりとなります。申込者が返済不能になってしまったとき、保証会社が代わりに銀行などへ一括返済をしてくれるのです。これにより申込者の残金が無くなったというわけではなく、申込者へは保証会社から返済の要求が行われますし、当然、事故情報としてブラックリストに記録されます。
実は消費者金融が保証会社になっている
都市銀行や地方銀行、インターネット銀行など、各種銀行でローンを組んだときに審査を行う保証会社は、実は消費者金融なのです。これは、銀行はもともとカードローンなどの無担保での個人向け少額融資を行っていなかったために、個人の情報収集や債権回収のノウハウが十分ではないことによります。個人向け無担保ローンを専門に行ってきた消費者金融と提携し、保証会社にすることによって安全でスピーディーな審査が行えるのです。
保証会社の種類と特長
銀行と提携している保証会社を知る
過去に消費者金融で借り入れをした際に、延滞や事故を起こしていると、その消費者金融が保証会社になっている銀行の審査に通るのが難しいといった場合もあります。ローンの申込をしたい銀行が、どこの保証会社と提携しているのかを知っておくと、これを防ぐことが可能になります。知る方法は簡単で、申込書に記載されていますし、ネットで調べることも可能です。
代表的な銀行と提携している保証会社
代表的な銀行名と提携保証会社を挙げるとすれば、三井住友銀行、ジャパンネット銀行は「プロミス」。三菱東京UFJ銀行、セブン銀行は「アコム」。みずほ銀行は「オリコ」のように、大手都市銀行は大手消費者金融、クレジット会社と提携しています。例えば三菱東京UFJ銀行では審査が通らなかったので、セブン銀行で申し込んだとします。しかし、保証会社が同じなため審査に通ることは難しく、避けたほうがいいでしょう。
各保証会社の特長
「プロミス」は最短30分と審査が早いのが特長。「アコム」は審査の早さもさることながら、審査に通りやすいといった点があげられます。「オリコ」は、消費者金融ではなく信販会社ですが、他の保証会社と同様に厳しい審査を行っているのです。このように保証会社にもそれぞれ特長がありますが、保証会社が同じでも審査の基準は各銀行によって異なっています。
保証会社と保証料について
保証料とは?
保証料は保証人の代わりとなる保証会社に支払う手数料のことをいいます。保証料は保証会社や借り入れ金額、返済期間によって異なり、住宅ローンのように長期のローンになるほど高くなります。無担保のカードローンの保証料は、ほとんどの場合金利に含まれているため、保証料は不要です。
住宅ローンと保証料の関係
家を購入する際に負担になるのが住宅ローンの保証料です。保証料の支払い方として、借り入れ時に一括で支払う外枠方式と、毎月の金利に上乗せして支払う内枠方式があります。ほとんどの住宅ローンには保証料が必要となりますが、その保証料は銀行によって異なります。また、住信SBIネット銀行、ソニー銀行、新生銀行のようなインターネット銀行の住宅ローンは、保証料が無料の場合もあり人気です。
保証会社は選べるの?
申し込んだローンの保証会社を選ぶことはできませんが、ローンの商品説明書(PDF)に審査の際に使う保証会社の名称が記載されているので、保証会社を確認してからローンを選ぶことは可能です。保証会社に支払う保証料は決して安いとは言えませんが、信用が高ければ高いほどお金が借りやすくなっています。
まとめ
ローンと保証会社や保証料について説明しました。現状、銀行でローンを組む場合、保証をつけずにお金を借りることはできませんが、保証会社が審査をし、担保や保証人の代わりとなってくれる存在なので、家や車など、大きな買い物をするときには必要不可欠なのです。