就職・転職

意外と知らない就職祝い金。相場や贈る時期について

お祝い事にはいろいろありますが、中でも「就職祝い」は、人生において何度もあるお祝い事ではありません。そのため、就職祝いのマナーについて、詳しく知らないという人は多いのではないでしょうか。周りに、どのくらいの金額を包むのか確認するのは、少し恥ずかしいですよね。今回は、その就職祝い金の相場について詳しくご紹介します。

就職祝い金とは

就職祝い金について

就職祝い金とは、就職が決まった人に贈るお祝いのお金のこと。もし、この就職祝いと卒業祝いが重なり、どちらか一つをお祝いするとなった場合、優先されるのは就職祝いです。今回は、就職祝い金に焦点を当ててご紹介していきますが、最近では、就職祝いに現金ではなく、品物を贈るという人も多くなっています。その場合は、新社会人や新生活に使える実用的なものを贈ると相手に喜ばれるでしょう。

就職祝いは誰までするの?

就職祝いは他のお祝い事と同じように、身内で行うことが一般的なマナーのようです。そのため、主に三親等以内の親族間でお祝いを行います。三親等とは、両親・兄弟姉妹・祖父母・おじ、おば・姪、甥までです。それ以外のいとこなどの親族は、どの程度親しく付き合いがあるかによって決めるとよいでしょう。また場合によって、親しい間柄の友人や知人であれば就職祝いを贈るということもあるようです。

就職祝い金の相場は?

贈る相手が三親等以内の親族の場合

就職祝い金の相場は、贈る相手の関係で変わります。祖父母からは30,000〜50,000円、両親からは30,000円、兄弟・姉妹から贈る場合は20,000〜30,000円、姪・甥からは10,000円〜20,000円、それ以外の親族からは10,000円となっているようです。祖父母からの50,000円がもっとも高い金額。これには、新生活に必要な物を買って欲しいという祖父母の想いが込められているようです。

贈る相手が友人や知人の場合

親しい間柄の友人や知人から就職祝い金を贈る場合もあるでしょう。その時のお祝いの金額は、5,000円程度にしてください。友人や知人から、あまり高い金額のお祝い金を贈ってしまうと、相手が負担に感じてしまうことがあります。友人や知人からは現金ではなく、5,000円程度のお祝いの品物を贈るといいでしょう。新社会人になって必要となる、名刺入れやネクタイなどといった、実用的なものを贈ると相手に喜ばれます。

注意が必要な就職祝いのマナー

一人っ子か兄弟がいるか

就職祝い金を贈る際に、注意が必要な点がいくつかあるのでご紹介します。まずは、贈る相手が一人っ子かどうか。もし一人っ子の場合、両親の子どもに対する想いが強いため、相場に合わせた就職祝い金を贈っても、少ないと思われて、関係が悪くなってしまうことがあるようです。一人っ子の場合は、相場より少し多い就職祝い金を包む方がいいかもしれませんね。

祝儀袋の書き方

次に、就職祝い金を祝儀袋に入れて贈る場合の方法をご紹介します。紅白蝶結びの水引の祝儀袋を使い、表書きには「就職御祝」や「祝御就職」や「御就職御祝」などと書くとよいでしょう。そして、下の段にあなたの名前を書きます。祝儀袋の中袋の記入も忘れないようにしてください。中袋の表の中央には金額を漢数字で書き、裏の左下にはあなたの住所と名前を書きましょう。この時、のり付けは必要ありません。

お祝いの品物を贈る場合ののしについて

就職祝い金ではなく、お祝いの物を贈る場合や商品券などを贈る場合には、のしをかけましょう。のしは、祝儀袋の表書きと同じように、上の段に「就職御祝」や「祝御就職」や「御就職御祝」、下の段にあなたの名前を書きます。

就職祝い金を贈る時期は?

就職祝い金を贈る時期は、本来は入社日や入社後とされています。しかし、最近の傾向に合わせると、就職が決まったらなるべく早く、入社式や初出勤日の約2週間前までに贈るというのが一般的。早く贈ると、就職までに新生活に必要なものをそのお祝い金を使って用意することができ、相手にも喜ばれるようです。もし、お祝いが遅くなってしまった場合でも、入社式や初出勤日から1ケ月以内には贈ることが好ましいでしょう。

まとめ

就職祝い金について、金額の相場や注意すべき点について詳しくご紹介しました。金額は、贈る側と相手との関係によって変わるので、今回ご紹介した相場を参考に包んでください。また、相手に失礼がないように、注意すべき点はお祝いを贈る前に確認しておきましょう。

家計の見直しはプロへの無料相談がおすすめ
LIFULL保険相談

保険のプロからアドバイスをうけることで、医療保険、がん保険、学資保険、介護保険、個人年金保険など、保険料の大幅に減額や、ライフプランの見直しが可能です。

日本生命保険相互会社のグループ会社である株式会社LHLが運営する保険相談ニアエルでは、テレビCMでお馴染の「保険見直し本舗、保険クリニック、みつばち保険、保険ほっとライン、ほけん百花、保険ひろば」など業界最大の全国1,200店舗以上の保険ショップと提携し無料保険相談の予約ができます。お近くの店舗を探してみてください。

近くの保険ショップを探す