お金の教養

児童手当はどう使う?おすすめの使い道をご紹介!

子どもが産まれると支給される児童手当。子どもの成長や生活などをサポートするために欠かせない大切なお金ですよね。他の家庭では、児童手当をどのように使っているのか気になったことはありませんか?何の計画性もなく使ってしまうと、必要な時に困ってしまう可能性も。そこで、児童手当の上手な使い道をご紹介します。

子どもの将来のために学資保険に充てる

児童手当はいくらもらえる?

児童手当は0歳から3歳未満までは月に15,000円、3歳以上〜中学校を卒業するまでの第一子と第二子には月に10,000円支給される計算になっています。第三子が産まれた場合は、3歳を過ぎても月に15,000円支給され、中学校に上がると10,000円に。それぞれ住んでいる市町村で手続きをして申請することが前提となります。うっかり申請し忘れても、遡って請求できないので注意が必要です。

児童手当を学資保険に充てるメリットとは?

児童手当を全て学資保険に充てる人は多いですよね。毎月支払う金額も10,000円前後など好きな金額に設定できるので、ちょうど児童手当とのバランスもとれて負担は少ないもの。貯まった学資保険は、子どもが高校卒業する頃には使えるようになるので、大学進学などかなりの出費がある時期に、とても助かるお金になります。万が一配偶者が死亡して支払えなくなっても、免除してくれるところもあるのがポイント。

児童手当を学資保険に充てるデメリットとは?

学資保険は、いったん支払いを始めると他の保険と同様にすぐに解約するのが難しく、長年支払いを続けるようになってしまいます。解約しても、支払った金額よりも少なくなり、損をしてしまうことに。高めの金額設定をすると、もらえる金額もそれなりに高くなりますが、支払いが難しくなった時に困るので、よく考えてから金額を設定する必要もあります。

保育園や幼稚園の学費、習い事に充てる

保育園や幼稚園の学費に充てる

子どもが小学校に入るまでに、ほとんどの人が通うようになる保育園や幼稚園。公立や私立、保育園、幼稚園など選ぶ内容によってかかる学費はさまざまですよね。ただ、どこの場所を選んだとしても、毎月数万円の出費に加え、入園料や申込料、制服、イベント代、その他にも細々とした雑費が加算されるでしょう。児童手当は、保育園や幼稚園にかかるお金の補助として大変役立つことは間違いありませんね。

子どもの習い事に充てる

子どもが成長するにつれて、習い事やおけいこにも通わせたくなる人も多いでしょう。親のすすめで始める子もいれば、自分からやりたいことを見つけて、習いたくなることもあるはずです。習い事の出費もさまざまですが、毎月かかる支出の負担は大きいですよね。児童手当を使うと、毎月の家計の負担も減り、喜んで子どもの習い事に通わせることができるでしょう。

子どもの行事や消耗品に使う

七五三などの行事はお金がかかる?

児童手当を貯金しておき、七五三など大きなイベントの時に使う方法もあります。七五三にかかる費用は内容によって大きな差がありますが、神社でのご祈祷料、写真代、衣装代、食事代など合計すると、50,000円を超えることも珍しくありません。たとえお祝い金を頂いたとしても、食事代などは人数分支払うことになり、まとまったお金を予め用意しておくことが必要です。

任意の予防接種などに充てる

赤ちゃんが産まれてから何度となく予防接種の注射をする機会がありますが、中には任意のものも少なくありません。ロタウイルス、B型肝炎、インフルエンザなどはやりたい人だけが受ける予防接種で、10,000円前後かかるものもあります。本当は子どもに受けさせたいけれど、金額が高くて諦めていた人は児童手当を使うのも一つの手。児童手当は何か大きな出費があった時にすぐ使えるように、貯金しておく人も多いようですね。

生活費の一部に充てる

子どもがまだ小さいうちは、紙オムツやおしりふき代など何かと出費がありますよね。児童手当のお金は、子どもの生活をサポートする目的のお金なので、すぐに使うのも間違っていません。子どもが一人増えることで、家計の出費も大きくなるので生活費の一部に充てる人もいるでしょう。子どもの成長は早いので、洋服や靴の買い足しにも役立ちますね。

まとめ

児童手当の使い道をいくつかご紹介しましたが、あなたはどの方法を選びますか?どれを選んだとしても、子どもの生活に役立つ使い方をするならそれが正解です!それぞれ家庭によって状況が異なると思うので、自分たちの家庭に合った賢い使い方を選んでみましょう。

家計の見直しはプロへの無料相談がおすすめ
LIFULL保険相談

保険のプロからアドバイスをうけることで、医療保険、がん保険、学資保険、介護保険、個人年金保険など、保険料の大幅に減額や、ライフプランの見直しが可能です。

日本生命保険相互会社のグループ会社である株式会社LHLが運営する保険相談ニアエルでは、テレビCMでお馴染の「保険見直し本舗、保険クリニック、みつばち保険、保険ほっとライン、ほけん百花、保険ひろば」など業界最大の全国1,200店舗以上の保険ショップと提携し無料保険相談の予約ができます。お近くの店舗を探してみてください。

近くの保険ショップを探す