ここ最近増加中の結婚式の形態として、会費制のパーティーがあります。アットホームな雰囲気の中で気軽に結婚式をすることができて、参加者としても明確な金額が分かるので需要が高まっているのです。そんな人気上昇中の会費制の結婚式ですが、実際にかかる費用はどのくらいなのでしょう。今回は会費制結婚式の相場についてご説明します。
目次
費用は結婚式をする場所次第
教会で結婚式をする場合
地域にあるなじみの教会や、チャペルしかない結婚式場などで挙式のみを行う場合、会場費の相場は、だいたい50,000円〜100,000円ほどです。ただし、ドレスをレンタルしたり、その後の別会場で食事会などをすれば、プラスの費用がかかってくることも考慮しておきましょう。
チャペル併設の結婚式会場を利用する場合
チャペルで結婚式ができる会場を利用して、会費制の結婚式をする場合が一番ベーシックなパターンです。この場合、「食事+飲み物+会場費」を考えて、ゲストからいただく会費としてはだいたい10,000〜15,000円あたりが相場となってきます。招待するゲストが50人であれば500,000〜750,000円くらいの会費が入ってくるので、それを考慮しながら会場選びをしなければいけません。
神社を利用する場合
教会ではなく、神社やお寺で式をしたいという場合には、教会と大体同じくらいで会場費は50,000円〜100,000円程度となります。その後パーティー会場へ移動して食事会となりますが、こちらも和装の衣装やヘアセットなどの費用が別途かかることを考えましょう。白無垢をレンタルすれば、だいたい100,000円ほどかかるのが相場です。色打掛であればさらに金額は上がってきます。
食事はビュッフェ?それぞれに出す?形式で金額も大違い
ビュッフェスタイルの場合
会費制の結婚式において、ゲストからいただく会費の相場は10,000〜15,000円と説明しましたが、食事の内容によってその金額は考慮しなければいけません。料理をビュッフェスタイルにするなら金額はかなり下がるので、15,000円の設定は高すぎます。もし会費を15,000円に設定するなら、せめてテーブルごとで取り分けてもらうよう、料理を配膳してもらいましょう。
それぞれに配膳してもらう場合
一番丁寧なのは、それぞれ個人に一品ずつ配膳してもらう方法です。「食事+飲み物+会場費」を会費として考えることを思えば、できればこのやり方で進めるようにプランニングするのがベストでしょう。最近では会費制の結婚式が増えてきて、それなりのプランを会場も用意してくれているので、担当者としっかり相談して後悔のないプランを計画したいですね。
結果的に会費制は負担がかかる可能性も
結婚式としての質を考えるときに、イメージを左右する項目として食事の内容がかなり大きな割合を占めます。来賓の自己負担を減らそうと思えば、結局食事のランクを落とすことが一番簡単な方法ですが、かなり貧弱な内容の結婚式になってしまうことは覚悟しておかないといけません。せっかくのおめでたい席に来ていただくわけで、今後の付き合いなども考慮すれば、食事の内容を落とすことはなかなか難しい決断と言えるでしょう。
引き出物やプチギフトはどうする?
仰々しい引き出物は少数派
会費制にするということは、基本的に引き出物が不要ということにもなります。通常のご祝儀制の結婚式のように、大きな紙袋に入れた引き出物を用意する必要はありません。どうしてもこの人だけには渡したいという場合は、他のゲストに対して対応の差を感じさせてはいけないので、後日郵送するなどして対応しましょう。
簡単な手土産があればOK
引き出物が不要だからといって、手土産が全くなしでは参加してくれたゲストも残念に思ってしまいます。そんなに高価なものである必要はないので、1,000円〜2,000円程度の手土産を、参加してくれたゲストに対してお礼の品としてプレゼントするのがおすすめです。
まとめ
会費相場である10,000円〜15,000円前後という価格設定から考えると、会場費は安くても50,000円、ドレスやヘアセットなどの美容代、手土産など全てを合計していけば、自己負担がゼロになるということはまずないと思っておくべきです。あくまで形式にこだわらずに家族や仲の良い友人だけでのアットホームな雰囲気の中、結婚をお祝いしてもらおうというスタンスで行うことが、会費制の結婚式においてはおすすめです。