借金をするのはさまざまな理由がありますが、その中で連帯保証人が必要なケースがあります。しかし連帯保証人は借り入れる人間の信用性にも関わるので、できることなら請け負うのは回避したいものです。今回は借金にまつわる知識として連帯保証人制度についてご紹介していきます。
連帯保証人とは?どんな状況で必要なのか
連帯保証人とは、借金の返済を代わりに第三者が行うための制度です。これには借金を返済する債務者が、支払う能力を失効した際に効力が発生します。つまりその人に代わって借金を返済することです。自分が借りた覚えもなく、しかも他人の借金を肩代わりするのはこの上ない悲壮感もあり、できることなら請け負いたくはありません。
しかし実際に連帯保証人になった方は、借金をした当人のことをよく知っており、その人を信用しているからこそ受け入れていることでしょう。しかし連帯保証人を受けた以上はやめることができないので、債務者の代わりに返済を続けていかねばなりません。債務者の支払う能力がないと判断されるのはいくつかあり、自己破産をした場合や債務者が逃亡して行方が分からないといったケースです。
一般的に借金をする場合審査があります、この審査の過程で連帯保証人が必要と判断されたものに限りますが、そのケースとして債務者が高齢であったり多重債務者であったりなどさまざまです。
連帯保証人を請け負うことのリスク
連帯保証人には似たような保証人と呼ばれる存在もいます。保証人は連帯保証人同様に返済の義務を負いますが、金融機関からの請求が来ても債務者当人への請求を求めることができます。しかし連帯保証人は金融機関からの請求を断ることができず、必ず支払わなければいけません。しかも財産の差し押さえが来た場合も断ることができないので、連帯保証人を請け負った以上は債務者が完済することを祈るしかありません。
しかも借金の保証人制度には「根保証(ねほしょう)」と呼ばれるものがあります。本来融資にはその人に応じて限度額を設けます。根保証の保証人となった場合、実際に融資を受けた金額ではなく限度額分をすべて保証することです。例えば債務者が50万円の融資を受けたとして、その連帯保証人になったつもりでいると、実は根保証の連帯保証人になっているケースもあります。
こうなると50万円の支払い義務化と思えば、実は限度額の300万円を支払わなければいけないということになるのです。このように連帯保証人になるということは、債務者が借金を支払えない場合、高いリスクを背負うことになってしまいます。このため連帯保証人を頼まれても家族であろうが親しい友人であろうが、絶対に断った方が自分のためでもあります。特に連帯保証人は、お金が中心となるものごとです。
他人の借金をモロにかぶることになるので債務者との関係性を壊し、しかもあなた自身の人生もくるってしまう可能性が高いです。
連帯保証人を頼まれた!そんな時には?
ではある日突然身近な人間から借金の連帯保証人を頼まれたら、どのように断るのが良いでしょうか。その場合は、ストレートに断るのが一番効果的です。連帯保証人が必要な借金というのは、借りる本人もリスクがありますが、その借金に無関係なあなたを巻き込もうとしていることも問題です。まずはお金にかかわる保証人は一切請け負わない旨を伝え、相手に理解してもらいましょう。
それでも中には懇願する人もおり、そこで情けをかけてしまえば、あなた自身に大きなリスクが襲い掛かります。そこまで来ると自分も同じように借金しているといった理由をつけて、とにかく断りましょう。何度も言いますが連帯保証人は一度契約すると、二度と変更できません。
しかも債務者が自己破産しても、連帯保証人の場合はそれができないので請け負う際は相手に対する信頼度が高いか、ある程度の覚悟も必要だということを頭に入れておきましょう。他にも同じ保証人でも連帯のつかない保証人もあります。さらに根保証のケースもありますが、この場合は債務者が嘘をついていることもあるので注意が必要です。
まとめ
借金の連帯保証人は気軽に請け負ってしまう方もいます。債権者がしっかり返済をしていれば何も問題はありませんが、行方が分からない場合や自己破産をしてしまえばたちまち連帯保証人の返済義務が発生します。これは多くの方が後悔する原因であり、中には最悪の結果にもなりかねません。連帯保証人を頼まれたら必ず断っておくのがあなた自身のためです。