サラリーマンとして社会保険に加入していた人は退職した場合、健康保険に関する手続きを行う場合があります。その場合の選択肢としては3つの方法が用意されています。今回の記事ではその3つの方法について紹介していきます。
目次
退職したら健康保険の手続きを考えよう
退職した場合、さまざまな手続きを行う必要があります。その手続きの中で、社会保険完備の勤務先に勤務しており、社会保険に加入していた人は健康保険に関しての手続きを行う必要があります。健康保険に関しての手続きには3つの選択肢があります。
退職後の健康保険には3つの選択肢があります。
さて、退職後の健康保険の3つの選択肢についてですが、「任意継続」「国保への切り替え」「扶養に入ると」いう方法があります。以下の文章ではこれらの健康保険の3つの選択肢について詳しくみていきましょう。
会社で加入していた健康保険を任意継続する
会社で加入していた社会保険については任意継続という形で、しばらく継続して加入し続けることができるという制度が設けられています。この期間は2年となっています。ただし、2年間が経過した後に、依然として就職していない場合や社会保険が完備されていない勤務先に勤務している場合、国民健康保険への切り替えが必要になります。
任意継続するための方法
任意継続する場合、手続きにはスピードが要求されます。具体的には退職日後20日以内に任意継続の手続きというものを行うことが求められることになります。この日から1日でも手続きが遅れてしまうと任意継続を行うことはできません。また、任意継続の場合は保険料の払いが1日でも遅れてしまうと強制的に健康保険を脱退させられることになります。
国民健康保険に切り替える
退職した場合の健康保険の取り扱いとして、基本的には会社で加入していた健康保険から国民健康保険への切り替えを行うという手続きが必要になってきます。国民健康保険は自営業の人や無職の人などが加入しており、日本国民であれば加入が義務付けられているものになります。この国民健康保険への切り替えを行わずに無保険状態になってしまうと、さまざまな問題が発生するため、速やかに切り替えを行うようにしましょう。
国民健康保険に切り替える方法
社会保険から国民健康保険に切り替える場合、まずは退職日が確認できる書類というものを準備する必要があります。この退職日が確認できる書類の例としては、「社会保険の資格喪失証明書」、「雇用保険の離職票」といったものが挙げられます。基本的にはこのような書類を提出することにより、退職したことを証明する必要があります。ただ、この国民健康保険の切り替えに関しては自治体の裁量に任されている部分もあるので、そこまで厳しく書類を求められない場合もあります。
家族の健康保険の扶養に入る
家族、例えば両親などが働いていて会社の社会保険に加入しているといった場合には、その扶養家族になるという方法があります。この扶養家族になることにより、健康保険の保険料の支払いをする必要がなくなります。また、両親の扶養に入ったからといって、両親の社会保険の保険料の負担が大きくなることもありません。扶養を選択できる条件にあるのであれば、この家族の社会保険の扶養に入るというのが最も保険料を節約できる方法になります。
家族の健康保険の扶養に入る方法
家族の社会保険の扶養に入る場合、家族に勤務している会社を通じて申請してもらう必要があります。そして、その申請が通ることによって、扶養家族のための保険証という形で自宅に保険証が届くことになります。
家族の健康保険の扶養に入るための条件
ただし、家族の社会保険の扶養に入る場合、しっかりと条件が設けられています。まずはこの扶養に入ることができる者は原則的にその被保険者の3親等内の親族に限られます。また、収入の制限として同居している場合、年収130万円未満であり、被保険者の年収より低いことが条件として求められます。また、別居している場合は被保険者からの仕送りなどの援助額が130万円未満であることが条件になります。
まとめ
今回は、退職後に考えるべき健康保険の手続きについて述べてきました。退職後の健康保険の手続きは会社で働いていたころの健康保険を任意継続する方法、国民健康保険に加入する方法、家族の社会保険の扶養に入る方法の3つがあります。それぞれを比較検討したうえで、自分に適した方法を選ぶようにしましょう。