子どもが生まれたら、学資保険に加入する方も多いのではないでしょうか。子どもの教育費の貯蓄方法として人気の高い学資保険ですが、学資保険とはそもそもどのような保険なのかご存知ですか。学資保険の特徴と加入のポイントついてご紹介します。
目次
学資保険とは?
保険の1つである学資保険
学資保険とは、子どもの将来の教育費の貯蓄を目的としており、契約時の子どもの年齢に応じた保険料を支払うことで、契約プランの給付時期や満期に給付金を受給できる保険です。契約プランの内容や給付金額は各保険会社によって異なります。学資保険の一般的なプランは大学進学の際に必要な教育費の補助を目的とした内容が多いのが特徴です。教育費としては大学への進学が家計への負担が大きいため、将来を見据えて貯蓄性の高い学資保険を利用するのも教育費を貯める一つの方法としておすすめです。
学資保険のメリット
学資保険とは、生命保険の一種であるため保険料の支払いに対して税額控除が適用されます。学資保険の給付金は、保険料の支払額と受取額の差額が50万円以内であれば所得税がかからないことがメリットです。例えば、学資保険の総支払額が280万円で、満期時の受取総額が300万円の場合には所得税がかかりません。学資保険は定期預金などと異なり、利子に対して税金が発生しないのは嬉しいですね。
保険料払込免除制度がある
学資保険には、生命保険のように保険の契約者本人が万が一死亡した場合や不慮の事故などによる保険料の支払が不可能となった場合には、保険料の支払が免除される制度があります。学資保険の中には、契約者が死亡した日から保険期間の満了まで給付金が支払われる種類もあります。学資保険加入時には保険料払込免除制度の内容を確認しておきましょう。また、払込免除制度への加入を選択できる学資保険のプランもあるので、保険料を少しでも安く抑えたい方には払込免除制度がないプランがおすすめです。
学資保険に加入する際のポイント
返戻率を確認する
学資保険はプランや契約期間に応じて返戻率が異なり、支払総額が受取総額ではありません。そのため、学資保険の加入を検討する際には、なるべく返戻率が高くなるプランに加入することがおすすめです。貯蓄型の学資保険であれば返戻率が100%以上のプランが一般的であるため、支払額に利子がついた金額を受け取ることができます。しかし、貯蓄以外の医療保障などが付いている学資保険は元本割れする場合があるので注意しましょう。
保険金の給付時期を検討する
学資保険は、保険金を保険会社になるべく長期に渡って預けておき、受け取りをまとめる方が返戻率が高くなります。学資保険のプランによっては、幼稚園から大学までの入学準備資金として分割して給付されるものや、大学入学前に一括して給付されるものなど異なるプランがあるため、どのタイミングで教育費の補助として給付金を受け取りたいかあらかじめ決めておくことをおすすめします。
保険料を安く抑える方法
支払方法で保険料を安くする
学資保険は、保険料の支払方法によって支払総額を抑えることが可能です。ほとんどの保険会社では支払金額の総額を一括で支払う場合、保険料が割安になります。ある程度まとまった資金がある方は、一括での支払いがお得です。毎月支払う場合でも、現金による支払より口座振替など自動引き落としにすると、保険料が安くなる場合もあります。また、インターネット契約の特典などにより保険料が安くなる場合もあります。
兄弟割引がある学資保険に加入する
兄弟がいる場合には、同じ保険会社の学資保険に加入すると兄弟割引が適用され、保険料が割安になるものもあります。兄弟それぞれ別の保険会社の学資保険に加入することに比べれば保険の管理が楽になるだけでなく、保険料も割安になるのは嬉しいですね。ただし、割引が適用されるのは学資保険のプランが限定されていたり、新規加入のみであったり、契約者が同一であったりと条件があるので注意しましょう。
まとめ
子どもの教育費を効率的に貯蓄するには、学資保険の加入がおすすめです。医療保障などのオプションをつけない貯蓄型の学資保険であれば、元本割れする心配もないので、満期時には支払額に利子がついた金額を受け取れます。また、保険料の支払方法や兄弟割引など特典の利用によって保険料が安くなる場合もあるので、保険料を少しでも安く抑えたい方は確認して加入することをおすすめします。