保険についての備えは人それぞれですが、生命保険・医療保険に入っている方は多いのではないでしょうか。お子さんがいるご家庭なら学資保険も多いでしょう。しかし、火災保険を見過ごしていないでしょうか?いざというときに建物や動産の被害を補償してくれる保険です。この記事を読んで、火災保険の基礎知識を身につけましょう。
目次
火災保険とは何を補償する保険なのか?
補償する対象は大きく分けて2種類
火災保険とは、火災・落雷・水害などによる被害を補償する保険です。補償対象は、被害を受けた建物と建物の内部にある動産の2種類です。動産とは家財のことで、家具や什器などを指します。火災保険はさまざまな保険会社が提供していますが、プランによって補償の対象が建物のみ・動産のみとなっていることもあります。
火災保険がカバーする事故とは?
火災保険というネーミングから火災だけを想像する人も多いですが、実はほかにもさまざまな事故が対象となっています。各々の保険によって細かい違いがありますが、代表的な例が以下のような事故です。
・落雷
・水害
・風災
・盗難
・水漏れ
・爆発
地震を除く主な事故がカバーされていることが分かりますね。地震については専門の地震保険や、火災保険の特約という形で付随しているものがあります。
火災保険の補償内容とは
補償内容は各社ごとに違う
火災保険で何をどこまで補償するのかは、各社の保険ごとに違いがあります。火災の場合は、全焼してしまった場合はもちろんのこと、揚げ物の料理をしていて油に引火して、天井や換気扇を焦がしてしまったというような場合も補償されることもあります。失火・もらい火・放火のいずれも補償されることが多いですが、契約者や被保険者が放火した場合は認められません。また、マンションの隣室で火災が起き、放水作業によって自分の部屋まで水で損害を受けてしまったという場合も、補償を受けられます。
水害の場合は?
台風や温帯低気圧などによる大雨が原因で、洪水・土砂崩れなどに見まわれた場合に水害として補償されます。建物の浸水状況、損害割合によって保険金が決まることが多いです。火災と同じく、保険会社の担当者が自宅にやって来て被害状況を確認します。自分が想定していた金額より少ない場合もありますが、一部だけでも保険金が下りれば助かりますよね。現在販売されている商品では、損害割合が30%以上の場合に支払いを受けられるタイプと、損害割合に関係なく実損分を支払ってもらえるタイプがあります。
火災保険の賢い選び方とは?
シンプルであること
一番重要すべき点は、保険の内容がシンプルであるということです。火災保険をいろいろと比較していくと、仕組みが分かりにくい保険も見られます。どのような場合に補償されるのかわかりにくい保険は避けたほうがよいでしょう。分かりにくいけれどどうしても興味がある場合、コールセンターへ電話またはメールで問い合わせをすることをおすすめします。
必要な補償とは何かを改めて考えること
色々な補償を受けられる保険は、当然月々支払う料金が高くなります。保険とは万が一の事態で、家計による回復が困難なリスクに備えることと考えると、被害が大きいリスクだけに絞る考え方もあります。例えば破損・汚損による保証はあれば嬉しい補償ですが、家計でカバーできることも多いのではないでしょうか。このようなところから、必要な保険だけに絞りこむことで保険料金を下げることができます。自分が本当に必要とする補償は何かを改めて考えてみると良いでしょう。
補償内容をカスタマイズできること
従来の火災保険はさまざまな補償がセットになっているため、範囲が広くなっていました。それぞれの事故の補償額が高いので、月々の保険料も高い商品も多かったです。しかし最近では補償内容を自分でカスタマイズできる保険も複数登場してきています。例えば、家が高台にあるような場合、水害の補償を削ったり補償額を減らしたりすることで、保険料を下げることができます。自分の住宅環境に合わせた補償内容を組めることが魅力ですね。
まとめ
火災保険は、火災だけでなく水害や風災などでの損害もカバーしている保険です。いざというときには頼りになる保険です。補償の仕組みは各社で異なるため、色々なプランを比較してみましょう。シンプルで分かりやすい保険や、補償内容をカスタマイズできる保険などがおすすめですよ。