複数カ所から借金してしまい、請求書に怯えながら暮らす毎日。いったい今どれだけ借金をしていて、いつまで返却し続ければ良いかわからない。そんな借金問題でお困りの方のために、今回は自身の借金の残債を調査する方法をご紹介します。まずは、自分の借金の残債を知ることから、借金完済を目指していきましょう。
目次
何故、借金の残債を知ることが大切なのか
まずは借金の残債を把握しよう
借金完済のための第一歩は、まず自分の借金の残債を知ることです。各業者にどれだけ残債があるか把握することで、個人再生が可能なのか、自己破産が必要なのか判断することも可能です。特に借金を繰り返し行っている場合は、借入先がわからなくなってしまったり、想定以上の返済額になってしまうこともあります。良くわからないまま借金を返し続ける生活を変えるためには、借金の残債の把握は大事な一歩といえます。
今回は、借入先を把握している方はもちろん、借入先が把握できなくなってしまった方のためにも、自身の借金の残債の調査方法をご紹介していきます。実は、それほど難しい手順を踏まなくても、借金の残債は調査できるようになります。今回は借入先を把握している方とそうでない場合の2つのケースについてご紹介いたします。
借入先がわかっている場合の対処法
請求書や領収証で確認しよう
借入先が把握できている場合は、毎月送付されてくる請求書や領収書で残債を確認することが可能です。請求書や領収書が手元にない場合は、借入先のホームページからも調査できる場合があるので、ホームページも確認しておきましょう。それでも詳細が不明な場合は、借入先に問い合わせる必要があります。その際に必要になるのが、「取引履歴の開示請求」です。「取引履歴の開示請求」とはどういうものなのでしょうか。
取引履歴の開示請求とは
「取引履歴の開示請求」とは、借金をした履歴や返済した履歴を確認するためのものです。開示請求自体は基本的に無料ですが、請求の際に本人確認の書類が必要になります。運転免許証や保険証などのコピーが必要になりますので、事前に準備しておきましょう。書類が用意できたら、直接借入先に持ち込むか、郵送、FAXなどで借入先に送りましょう。取引履歴が調査できれば、借金の残債の確認は容易に行えます。
借入先がわからない場合の対処法
借入先や残債の調査には信用情報機関を利用しよう
借入先がわからなくなってしまった場合に頼りになるのが「信用情報機関」です。「信用情報機関」とは、ほとんどの金融機関が加盟する機関であり、個人と金融機関間の貸し借りの情報を管理している機関です。この機関に問い合わせれば、自身が借金している会社名や借入総額や残債などを調査してもらうことが可能です。
信用情報機関に問い合わせる際に必要な情報
信用情報機関に問い合わせるには、個人情報を照合するための書類が必要です。例えば、信用情報機関の1つである「全国銀行個人信用情報センター(KSC)」に問い合わせる際には、免許証や保険証などのコピー、そして住民票の原本などの書類の中から2種類以上の書類を提出する必要があります。各機関により、必要な書類が異なる場合がありますので、事前に確認のうえ対応しましょう。
信用情報機関に問い合わせる際の注意点
信用情報機関を利用するにあたり注意しておきたいのが、登録されている情報が、最終更新日より5年〜7年経つと削除されるという点です。そのため過去に行った借金は調査できない場合あります。また、信用情報機関の利用には費用が必要になります。各機関により費用が異なりますので、こちらも事前に確認しておきましょう。
借金の残債が把握できたらやるべきこと
借金の残債が返済可能な範囲であった場合は、毎月の請求に備え計画的な生活を送ることを心がけましょう。もし、借金の残債の返済が難しい場合は一人で抱え込まず、法律事務所や司法書士に相談することをおすすめします。相談だけなら無料で行っている法律事務所や司法書士も多いので、悩んでいるよりまず気軽にできることから行動していくことが大切です。
まとめ
これで、借金の借入先がわかる方もわからない方も、しっかり残債を調査する方法がご理解いただけたかと存じます。借金完済のためには、残債の整理は欠かせません。ぜひこの機会を利用して、自身の借金の状況を把握し1日でも早い完済を目指していきましょう。