借金は通常、返済するものですよね。毎月一定の額を返済する必要があるでしょう。ただあまりにも膨れ上がった借金は、軽減もしくは帳消しにできる可能性があります。その方法が債務整理です。そこで今回は債務整理の方法や、債務整理後の生活の変化、また借金の返済が滞るとどうなるのか?を徹底解説していきます。
借金を帳消しにする方法とは?
借金を軽減もしくは帳消しにする方法として、債務整理があります。債務とは借金のこと。その借金を整理することによって、今までの借金が軽減できたり帳消しになったりします。債務整理の方法は、任意整理、特定調停、民事再生、自己破産、過払い金返還の5つあります。どの方法がその人に最も適しているのかは、その人の借金残高や借入年数によって変わってきます。
この5つの中で多くの方が利用するであろう方法が、任意整理です。任意整理は、裁判所を通す必要がありません。金融機関と直接やり取りすることになるため、交渉力が鍵となります。個人で行うことはほとんどなく、弁護士に相談することになるわけですが、その際の弁護士選びが重要になってきます。任意整理を行うことで、利息分を取り戻すことができたり、借金の総額を減額したりすることができます。
また、確実に借金を帳消しにする方法は自己破産です。これはどうしても借金が返済できない人に向けた、国からの救済措置です。ただ借金が帳消しになる分デメリットも大きく、裁判所の許可が必要であったり、住宅や車など持っている財産を手放す必要があったり、持っている資格や役職を失う可能性があります。デメリットが大きいため、借金を帳消しにする最終手段と言われています。
債務整理に関しては、基本法律が絡んできます。そのため個人でやるには無理があります。裁判所や債権者との交渉も必要になってきますからね。そこで、ほとんどの方が弁護士に頼むこととなるでしょう。弁護士に相談するとなると、いくらかかるのか不安になりますが、債務整理に関しては無料で相談に乗ってくれるようです。そこで、自分の現在の債務状況を話した上で、どういった債務整理の方法をとるのか決めることとなるでしょう。
借金の返済を怠るとどうなるのか?
借金の返済を無断で怠ってしまうと、信用情報に傷が付きます。借金をしたとしても返済をきちんと行っていれば、信用情報に傷がつくことはありませんが、返済を一定期間怠ると、その情報が信用情報機関に保有されてしまいます。信用情報機関で管理される情報は、銀行や消費者金融に共有される情報です。
そのため、一度傷がついてしまうと、一定期間ローンを組めなくなったり、クレジットカードが作れないといった状況に陥ってしまいます。基本的に3ヶ月以上返済が滞ってしまうと、他社での借入やクレジットカードの発行が難しい状況となります。そのため、もし返済できそうにないのであれば、借金をしている会社に一度電話して相談してみるといった方法もあります。
すると、リボ払いに変更してくれたり、月々の返済額を減額するといった処置を行う会社もあるようです。借金をしている会社から、電話がきているにもかかわらず、それを無視し続けることで、信用情報に傷をつけてしまいます。早めに相談するのも方法の一つですね。
借金を軽減もしくは帳消しした後の変化とは?
債務整理を行った後、生活が一変するかというとそうでもないようです。任意整理であれば裁判所に出向く必要もなく、また実績のある法律事務所であれば家族にばれる心配もないようです。つまり、債務整理をしたからといって後ろ指、指されるようなことはないわけです。生活に関しては、任意整理前後で目立った変化はないといえます。ただ、債務整理の方法にもよります。
自己破産であれば、住宅を失うこととなります。そのため、今まで住んでいた家に住めなくなり、アパートでの賃貸暮らしになるケースもあります。ただ、自己破産時すでに賃貸暮らしであれば、家を失うといった大きなデメリットは被らずに済みます。
また任意整理などの債務整理を行うと、信用情報機関にその情報が保有されることとなります。そのため一定期間は、クレジットカードの発行やローンを組むといったことができなくなります。おおよそ5年〜10年ほどは、信用情報機関で保有されるようです。
まとめ
借金を帳消しにする方法は、債務整理となります。ただ債務整理の中でも、その人個人の債務状況によって方法が異なるため、まずは弁護士に無料相談してみるのが適切でしょう。