結婚式に参列してくださったゲストに渡す「お車代」、もちろん参加者全員に渡すわけにはいきません。結婚式にかかる諸々の費用の中で、意外と出費額が小さくない「お車代」。渡す人、渡さない人の線引きと金額の相場についてご説明させていただきます。
目次
お車代とはどんなもの?
「お車代」とは交通費?と思うかたもいらっしゃるかもしれません。実際の意味合いは挙式当日、こちらからお願いしてお越し頂いたゲストに、最高級の「お足代」つまりお礼をするということです。そのほかに受付を手伝ってくれた方、式の主賓、祝辞、乾杯の発声をしてくださった方、わざわざ遠方からお越しいただいた方への「お礼」の気持ちとしてお渡しします。一般的には新郎新婦からではなく、親からお渡しするものです。
渡す相手によってお車代の額が違う
「お車代」として個別にお礼をする方々も、一律同じ額をお渡しするわけではありません。重要な役割を引き受けてくださった方(とくに目上の方)や、新幹線など高額な交通費をかけて参列してくださった方、受付を手伝ってくださった方、それぞれのお礼額の相場は違います。それぞれの額に見合った祝儀袋(またはポチ袋)に入れてお渡ししましょう。
お車代の相場とはいくらぐらい?
主賓、祝辞、乾杯の発声をしてくださった方へのお車代
主賓、祝辞、乾杯の発声をお願いする方は、新郎新婦より社会的地位の高い人です。そういう方にお礼をするのに、相場より低い額では失礼にあたります。お車代の意味は、ご自宅から式場までのハイヤーでの往復代となるため、相場は10,000円となります。主賓は両家からそれぞれ1名ずつ頼みます。お車代をお渡しするのは、依頼した側の家族から挨拶をかねてそっと渡してください。
遠方からわざわざ足を運んでくださった方へのお車代
新幹線や飛行機など、高額な旅費を使ってわざわざ参列してくださった方へのお車代は、相場としていくらとはなかなか言えません。出席を依頼した側の家族がゲストに対し、交通費、宿泊費の半額程度を「お車代」としてお渡しします。ただし、あまり高額すぎるのもゲストに気を使わせてしまうのでご注意ください。交通費、宿泊費を新郎新婦側が負担している場合はお車代を用意する必要はありません。
仲人・媒酌人へのお車代
最近では仲人や媒酌人をたてずに結婚式をするケースが増えているようです。しかし、きちんと仲人・媒酌人をたてるのならば「お礼」とは別に「お車代」をお渡しするのがマナーとなります。先述したとおり「自宅から式場までハイヤーでの往復代」となりますが、こちらも相場は10,000円となります。相場より少ない額をお渡しするのは失礼になるので、ご注意ください。
受付などを手伝ってくださった方へのお車代
受付などを手伝ってくれる方が新郎新婦の友人の場合、「お車代」として3,000円〜5,000円程度が相場となります。参列者が非常に多く、受付業務の負担が大きいようなら、もう少し上乗せしたほうがよいかもしれません。金額は3,000円の上が5,000円、その上が10,000円となります。8,000円も末広がりとして縁起がよい数字です。
お車代のマナーについて
お礼やお車代としてお渡しするのは、必ず新札をご用意ください。10,000円以上のお車代を包む場合は「結び切り」で水引は10本、のし付きの祝儀袋に入れ「御車代」としてお渡しするのがマナーです。渡すタイミングとしては、仲人・媒酌人の場合は披露宴終了後、別室にて両家の親も揃ってお渡しします。主賓、乾杯の発声をお願いする方には、受付後、依頼した側の親からそっとお渡しします。
少額のお車代を渡すときのマナーについて
受付などを手伝ってくれた友人らにお渡しするお車代、3,000円、5,000円の場合は祝儀袋またはポチ袋に入れてお渡しするのがマナーです。渡すタイミングは披露宴終了後にそっとお渡しします。ちなみに「お車代」と「お礼」両方をお渡しする必要はありません。どちらか1つでかまいません。
まとめ
こちらからお願いして結婚式に出席していただいた方、式の準備など手伝ってくださった方へのお礼として「お車代」を用意します。感謝の気持ちを込めてお渡しするお礼です。相場より多すぎれば相手に気を使わせてしまいますし、少なすぎても気分を害されてしまいます。あくまでも「お礼の気持ち」です。お渡しする相手に気持ちよく受け取ってもらえるように、心がけましょう。