最近は、伝統的な結納式をしないカップルが増えているそうです。正式結納、略式結納、顔合わせといったスタイル、そして結納金の相場についてご説明させていただきます。特に結納金に関しては、両家の金銭感覚の違いや出身地(習慣)によってスタイルや相場が異なります。事前にきちんと話し合いをし、両家納得の上で取り交わしましょう。
目次
結納とはどういうものなのか?
結納とは結婚する男女の両家が親類となり「縁」を「結ぶ」ための贈り物のことで、結納を交わすということは公に2人の結婚が約束されたことになります。結納の進め方、結納品の品目は地域によって風習がさまざまですが、一般的には【関東式】【関西式】の2つのスタイルがあります。どちらのスタイルにするか、事前に両家そろって話し合いをして取り決めることをおすすめします。
男女同格結納、関東式
一般的に【関東式】(北海道、東北、関東地方、新潟、長野、静岡など)の結納は男女が同格とみなし互いに結納品を用意し贈り合います。男性から贈られる結納金は、女性が嫁ぐ際の支度金という意味を持ちます。女性からはいただいた金額の半額程度を「御袴料」として男性に贈ります。
男性から女性へ結納する関西式
一方【関西式】(北富山、石川、福井、東海、中国、四国地方など)も、男性から女性へ贈るものとされています。しかし関東式のように女性から「御袴料」を贈り返すこともありません。ただし後日、日を改めて結納金の1割程度を、女性が男性家族へのお土産として持参します。
最近の結納は格式張らずにカジュアルに
正式な両家の挨拶(儀式)が結納ですが、時代とともに結納の進め方も変わってきました。【正式結納】は仲人が両家を訪れ、伝統的な方法で結納品、結納金を取り交わします。【略式結納】は仲人を立てず、男性側が女性側を訪問し結納品、結納金を贈ります。最近ではホテル、レストラン、料亭などで行うケースも増えています。【顔合わせ】は両家を紹介し合うための食事会で、若いカップルに人気のスタイルです。
結納品目の相場は
男性側が用意する結納品目(正式)は…目録/長熨斗/金包/勝男武士/寿留女/子生婦/友白髪/末広/家内喜多留の9品目です。【関東式】の場合、一つの台の上にすべての品目を乗せますが【関西式】の場合、一つずつ別々の台に乗せます。最近では結納品目一式をセット販売されており、相場は関東が20,000円〜50,000円、関西がその1〜2割増しとされています。
結納金の相場はいくら?
インターネットのアンケートで「結納金にいくら支払ったか」を調査したところ、正式結納、略式結納問わず1位は100万円となりました。「一本包み」でキリが良い金額だから、というのが主な理由です。【関東式】の場合、男性側からいただいた結納金の半分、50万円を「御袴料」として女性側から送り返します。アンケート結果2位は50万円です。総じて一般的な結納金の相場は50万円〜100万円と言われています。
関西地方の結納金は他の地域と異なる
関東の方が関西の方と結婚する場合は特に気をつけてください。一般的に「西高東低」と言われ、大阪をはじめとする関西地方のほうが結納金の相場が高い傾向にあります。相場より低い額を贈ってしまうと相手に不快な思いをさせてしまいます。
結納金は誰が払うのか
結納金は個人が個人に払うものではなく、男性側の「家」が女性側の「家」に贈るものです。したがって、経済的に可能であれば新郎個人が払う場合もありますし、親が払う場合もあります。ちなみに男性が婿養子として女性側の家に入る場合、結納金は女性側が贈ることになり、金額の相場も2〜3倍になります。
結納式・会食にかかる費用の相場
正式結納は男性側が女性側を訪問するのですが、近年はホテルや結婚式場、料亭などで行うケースが増えています。ホテルや結婚式場では結納式と会食の席料がセットになっているところもあります。費用は6名で10万円〜20万円が相場となっています。
結納をめぐるトラブル
結婚にまつわる両家のトラブルで筆頭にあがるのがお金の問題です。地域の習慣によって金銭感覚が異なり、両家の意見が合わずにトラブル発生…というケースが多いようです。近年では、伝統的な正式結納はせず、略式結納または顔合わせで十分と考えるカップルが増えていますが、親の世代や実家(地域)によっては、簡略化することを良しとしないケースも多々あります。事前にきちんと話し合い、両者納得の上で式を執り行いましょう。
結納金のトラブルで破談に…
結納を交わすかどうか、また結納金をいくらにするか話し合いの場を設けたのに、いざ、お金の話になると両家の金銭感覚の違いから言い争いになり、そのまま破談…という悲しい事例も少なくないようです。一番やってはいけないことは、男性側から女性に「結納金はいらないよね」と言うことです。お金の問題はシビアです。新郎新婦はもちろん、両家家族みんなが理解、納得できる道を探してください。
まとめ
結婚する本人同士が結納をする、しないを決め、それで両家が納得すれば問題はないのですが、得てしてお金の問題でトラブルが生じてしまうようです。赤の他人が「今日から親類です」と家族になるのは決して簡単なことではありません。互いの価値観、金銭感覚を尊重することが大切です。