ローンなどを使ってお金の借り入れを行う場合、利用者の目は銀行などの金融機関に向かいがちです。しかし、実際にローンを支えているのはその裏にある保証会社になります。ローンの審査についてもこの保証会社が大きく関係する要素もあります。今回の記事ではこの保証会社について述べていきます。
目次
ローンを利用する際には知っておきたい保証会社の働き
銀行などの金融機関が損失をこうむらないように保証を行う
銀行などの金融機関がローンという形で利用者にお金を貸す場合、何の保証も無く、貸付を行っているわけではありません。銀行などの金融機関のローンは保証会社と提携しています。そして、万が一ローンを借りていた人がそのローンの残額を払えなくなったような場合には保証会社から全額の弁済を受けることになります。その代わり銀行は保証会社に保証料というものを定期的に支払っています。
ローンの審査基準は保証会社の審査基準に沿う
さて、ローンを利用したいと思ったときに避けることができないイベントが審査というものになります。この審査には一定の基準が設けられていますが、この審査を通過するための基準は実際のところ、銀行などの金融機関が独自に決めているというよりも保証会社の審査の基準に沿っているというケースがほとんどになります。
保証会社を利用するメリット
金融機関にとって保証会社を利用するメリットというのは貸し倒れのリスクを気にすることなく、貸出を行うことが可能になるということです。したがって、新規のローン利用者を獲得することにだけ注力すればよいという状態になるメリットがあります。また、保証会社の存在が定着するまでは、ローンなどを利用する場合、利用者は保証人を立てる必要がありました。この保証人が必要無いというのも保証会社を利用するメリットです。
保証会社を利用するデメリット
金融機関が保証会社を利用するデメリットは保証料を支払う必要があるということです。もし、貸し倒れが発生しなかった場合、この保証料は無駄な費用になります。ただ、実際にはこの保証料の負担はローンの金額に乗っかることになるので、実際に支払いを行うことになるのはローンの利用者であるという構図があります。
保証会社から見るローン
保証会社がついていないローン
金融機関の保証会社にもいろいろなタイプがあります。まずはそもそも保証会社がついていないローンについてです。このような保証会社がついていないローンについては金融機関が貸し倒れの損失を自分自身で負うことになります。したがって、その審査は非常に厳しいものになります。
グループ企業が保証会社となっているローン
保証会社にグループ企業を立てている金融機関もあります。ただ、こちらの金融機関も結局グループで損失を引き受けることになるため、審査は厳しくなる傾向があります。このようなローンの例としてはSMBCコンシューマーファイナンスが保証会社になっている三井住友銀行カードローンなどの例があります。
外部の保証会社を利用するローン
保証会社に外部の保証会社を利用するという金融機関もあります。この外部の保証会社を利用するパターンであれば、自社が損失を負う必要が無いため、審査に通りやすくなるというメリットがあります。このようなローンの例としてはオリエントコーポレーションを保証会社として利用しているみずほ銀行カードローンなどを挙げることができます
保証会社から見るローンの選び方
保証会社が2つ以上ついているローンを選ぶ
ローンを選ぶときには保証会社に着目して選ぶという考え方があります。一般的に審査に通りやすいローンを選ぶのであれば、保証会社が2つ以上ついているローンを選ぶのがおすすめです。保証会社が2つ以上ついていると、ある保証会社の審査基準を満たせなくても、他の保証会社で審査基準を満たす可能性があり、審査を通過する可能性が広がります。
使っているローンがある場合、それと同じ保証会社のローンを選ぶ
また、ローン審査通過の可能性を大幅に高める方法としては、現在利用している他のローンなどがあった場合、そのローンの保証会社と同じ保証会社を利用している金融機関のローンを利用するということです。これに関しては一度審査を通過している実績があるため、非常に審査が通りやすいというメリットがあります。ただし、利用しているローンで滞納などの履歴があると、逆に審査に通りにくくなる可能性もあります。
まとめ
上記の文章ではローンの保証会社について見てきました。ローンでは銀行のような金融機関が前面に出ているため、あまり普通の人がその存在を知ることはありません。しかし、ローンというものはこの保証会社で支えられている面もあります。上記を参考に保証会社についての知識もしっかりと身に付けておくようにしましょう。