結婚費用

会社関係の結婚式、上司にお渡しするご祝儀の相場は?

会社関係の方、特に上司の結婚式・披露宴に招待された際、ご祝儀にいくらぐらい包むのがよいのでしょうか?少なすぎても、多すぎても相手に気を遣わせてしまったり、かえって迷惑をかけることになることもあります。ご祝儀の相場とマナーについてご説明させていただきます。

ご祝儀の意味、マナーについて

ご祝儀・金額のマナー

ご祝儀にはさまざまなマナーがあります。贈る相手が友人、同僚、上司や自分より社会的地位の高い人だろうとマナーは共通です。金額は、新郎新婦が「別れない」ように割り切れない「奇数」になるようにします。偶数ですがキリのいい10万円はマナー違反になりません。また、縁起の悪い「4」(死)や「9」(苦)を連想させる数字も避けましょう。さらに包むのは必ず「新札」です。事前に用意するようにしましょう。

ご祝儀とはどういうものなのか

そもそも「ご祝儀」とはどういうものなのでしょうか。新郎新婦への結婚のお祝いであると同時に、招待客自身が受ける「もてなし」を、みずからが負担するという意味もあります。たとえば一般的な3万円の内訳は、1万円がお祝い、2万円が食事代となります。自己負担分を自分で決めるのは難しい…だから相場があるのです。新郎新婦と参列者との関係によって、お祝い金、自己負担の金額が変わってきます。

ご祝儀のマナー違反

ご祝儀袋には自分の名前を書きますが、その際、必ず筆ペンを使いましょう。筆ペンでも薄墨は香典用です。必ず黒い墨で書きます。ボールペン(油性、水性)で書くのもマナー違反です。個人ではなくグループ(例えば部署)で贈る場合、3人まではフルネームで書けますが、それ以上なら「○○部一同」としましょう。忘れがちですが、ご祝儀袋を剥き出しで持っていってはいけません。「ふくさ」に包んで持参しましょう。

ご祝儀袋のマナー

祝儀袋の水引には「蝶々結び」と「結び切り」の2種類があります。「蝶々結び」は結び目を解くことができてしまうので、何度あってもいいお祝いの時に使います。たとえば入学祝い、出産祝いなど。一方「結び切り」は一度だけのお祝いの時に使います。結婚のお祝いは、一度きりに越したことはありません。そのため「結び切り」の祝儀袋を使用します。

上司の結婚式・披露宴に招待された場合

部下が上司の結婚式・披露宴に招待された場合、ご祝儀の相場は一般的な3万円です。普段からお世話になっているからといって高額になりすぎると、今度私の結婚式のときは、これ以上の額を包んでください…と思われてしまうかもしれません。ある程度は常識的な範囲で収めるのがよいでしょう。それ以上、お祝いしたい気持ちがあるのなら、個別に品物を贈るなどしてはいかがでしょう。

自分が30代で上司の結婚式に招待された場合

晩婚化が進んでいる昨今、30代、40代の人の上司が結婚するケースもあります。また、外資系に転職して、上司が自分より年下というケースもなくはありません。自分が20代の若いころならご祝儀は相場の3万円でいいのですが、30代、40代の場合、ご祝儀は5万円、またはキリのいい10万円にするのがよいでしょう。

上司の結婚式、会費制二次会に呼ばれた場合

最近は結婚式の二次会は会費制が主流です。そのような場合、会費とは別にご祝儀を包む必要はありません。個別にお祝いしたい場合は、現金ではなく相手が希望する品物などをプレゼントしてはいかがでしょう。

結婚式・披露宴に参列しない場合のご祝儀は

場合によっては結婚式・披露宴に参列できないけれど、ご祝儀を贈るケースもあります。本来、ご祝儀とは結婚式当日に直接本人に手渡すものですが、それができない場合は現金書留で送ります。招待されたのに参列できない場合は、結婚式より前に送りましょう。逆に招待されていない場合は、式の後に送りましょう。

結婚式に参列しない場合のご祝儀の相場

結婚式・披露宴に参列しない場合、先述した自己負担をする必要がありません。そのため参列者の1/2から1/3程度とされています。一般的なご祝儀の相場が3万円なので、この場合1万円となります。実際、送付するご祝儀額をアンケート調査したところ、7割以上の人が1万円程度の金品を贈っているという結果になりました。

まとめ

地域によってご祝儀の相場が違うところもあるようですが、一般的な相場は3万円とされています。新郎新婦と参列される方の人間関係によって、基準となる3万円にどれだけプラスするか、ということになります。地域色が強い地域の場合、他の参列者に聞いてみるのも一つの手です。包む額が飛び抜けて多かったり、少なかったりしないよう、周りと足並みをそろえるのもマナーのうちです。

家計の見直しはプロへの無料相談がおすすめ
LIFULL保険相談

保険のプロからアドバイスをうけることで、医療保険、がん保険、学資保険、介護保険、個人年金保険など、保険料の大幅に減額や、ライフプランの見直しが可能です。

日本生命保険相互会社のグループ会社である株式会社LHLが運営する保険相談ニアエルでは、テレビCMでお馴染の「保険見直し本舗、保険クリニック、みつばち保険、保険ほっとライン、ほけん百花、保険ひろば」など業界最大の全国1,200店舗以上の保険ショップと提携し無料保険相談の予約ができます。お近くの店舗を探してみてください。

近くの保険ショップを探す