資産運用

NISAを利用する上で考えられるリスクはある?

申請した口座であれば120万円までの取引に税金がかからないとして人気のNISAですが、実はこの制度にはさまざまなリスクが存在しています。この落とし穴を知っていないと、投資の際に余計な損失を招くことになってしまいますので、NISA口座を利用する前に確認しておきましょう。

そもそもNISAってどんな制度?

少額取引に税金がかからなくなる

NISAは、専用の口座で行った120万円までの取引について課税の対象とならないという制度です。口座は一人あたり一つしか持てませんが、120万円の投資でいくら利益が出たとしても税金の対象とはなりません。もし株式取引で株価が数倍に跳ね上がったとしても、その売却益には税金がかからないため、20.315%の税金を引かれずそのまま自分の利益として得ることができます。この利益には確定申告も必要ないため、個人で小規模な投資を行っている方に人気となっています。

NISA口座の他に口座を持つことはできるの?

NISA用の口座は前もって申請しておかなければいけません。証券会社にNISA用として申請すれば口座の開設もしくはNISA口座の手続きをおこなってもらえます。新たにNISAをはじめる場合には、今までの口座をNISA用とするのではなく、新規で口座を作ってしまった方が手間はかからないでしょう。

NISAを利用する上で考えられるリスクとは?

損益の通算や繰越しができない

通常、複数の口座を使って取引を行っている場合、ある口座では利益が出ていても、別の口座で損失がある場合には合計して税金の計算が行われます。また、金融商品を売却して損失が出た際に3年まで繰越して申告が行える損益通算という制度がありますが、NISAではこの制度が利用できないため、大きな損失が出てしまった際にそれを繰越して損害を軽減することができません。そのため、NISA口座での取引は大きな損失を出さないよう、ある程度リスクの少ない金融商品を選択した方が良いでしょう。

非課税となる期間を超えてしまうリスク

NISA口座は最長5年間非課税で投資が行えますが、5年を過ぎてしまうと税金がかかってしまいます。このとき口座に入っていた資金は、また新たなNISA口座を申請すれば120万円まで移して投資のために使うことができますが、もし売却を忘れてしまい期限切れの口座で売却を行ってしまうと、せっかく利益が出ていたとしても課税されてしまうのです。そのため、売り時がきていないにも関わらず手放さなければならないというリスクと、移行を忘れてしまい、税金がかかってしまうというリスクとがあります。

投資したいものに投資できないリスク

これは、あらかじめしっかり確認を取っていれば予防できるリスクですが、証券会社の口座をNISA用として使うため、その証券会社が取り扱っている金融商品しかNISAに組み込むことができません。もし他社で利回りの良いファンドがあったとしても、自分のNISA口座がある証券会社ではないので購入できないのです。また、一度NISA口座を作ってしまうと4年間は新たに作ることができなくなってしまいます。そのため、このリスクを回避するためには、あらかじめ金融商品に目星を付けておくことが大切です。

NISAで損失を出さないために気をつけることは?

期間中にしっかり利益が出せる商品を選ぶ

NISAは5年間という期間が決められています。そのため、売却タイミングを逃してしまったり、本来売りたくないタイミングでも売却しなければならなくなったりということがあるでしょう。それを防ぐ為には、投資期間が決まっているファンドを利用したり、持っているだけで配当金が出るような株を購入するのがおすすめです。配当金の場合、もともと非課税な特別分配金の場合はNISA口座を利用する意味がありません。必ず普通分配金のものを選ぶようにしてください。

通常の株取引に利用するなら売却する基準を小さくしておく

大きな損失がでた場合に繰越せないというリスクを回避するためには、できる限り損失を少なくしなければいけません。株式の場合、一時的に値下がりしていても元に戻ったり、反発して以前より高くなったりすることもあるので一概には言えませんが、損失を大きくしないよう通常の取引基準より少ない下落幅でも売却を考えた方が良いでしょう。

まとめ

NISAはきちんと利益が出ているのならお得なのですが、もし損失が発生してしまった時には損が余計に大きくなってしまうと言うリスクがあります。NISA口座を開設する際には、ローリスクローリターンで確実に利益が出る投資を対象とするか、通常の取引なら損失が大きくならないうちに見切ることが大切です。

家計の見直しはプロへの無料相談がおすすめ
LIFULL保険相談

保険のプロからアドバイスをうけることで、医療保険、がん保険、学資保険、介護保険、個人年金保険など、保険料の大幅に減額や、ライフプランの見直しが可能です。

日本生命保険相互会社のグループ会社である株式会社LHLが運営する保険相談ニアエルでは、テレビCMでお馴染の「保険見直し本舗、保険クリニック、みつばち保険、保険ほっとライン、ほけん百花、保険ひろば」など業界最大の全国1,200店舗以上の保険ショップと提携し無料保険相談の予約ができます。お近くの店舗を探してみてください。

近くの保険ショップを探す