平成27年度の調査によると日本国民の平均年収は415万円であり、月々の手取り額が30万円というとある程度高月収と判断する人が増えてきています。手取り30万円で生活を送っている人にはどのような人が多いのか、またどのように生活しているのかを調べてここで紹介していきます。同じ程度の月収を得ている人は参考にしてみてください。
目次
手取り30万円の実態はこんな様子
手取り30万円の人はどれくらいの月収をもらっているの?
一般企業に勤務する既卒の独身男性をロールモデルとしましょう。手取り30万円として逆算すると所得税に10,000円、厚生年金に26,000円、健康保険が15,000円、雇用保険に2,000円程度が課せられています。住んでいる自治体によっても異なりますが住民税を15,000円と仮定してプラスすると約70,000円の金額が月々差し引かれているのです。月収はおおよそ40万円程度ということができます。
手取り30万円の人のはどのくらいの年収を手にしているの?
上記と同じ人物をロールモデルとし、この人物の手取りを30万円としたときおおよその月収は40万円であることがわかりました。年収で計算してみると×12カ月で480万円になり、さらにボーナスや特別手当が加わります。これらは勤務先によってかなり変わってきますが、年収600万円台に手が届く人も少なくはありません。日本人の平均年収が400万円程度であることを考えると水準よりもはるか上にいるといえるでしょう。
手取り30万円台の人はこんな層に多い!
手取り30万円を手にするのは早くて30代?
2016年に行われた国税庁の民間給与の実態調査によると、所得を得ているすべての人のなかで平均手取り額は男性35万円、女性19万円でした。年代別平均を見てみると女性の平均手取り額はすべての年代において20万円前後でとどまっているため、手取り30万円という人はごくわずかな人といえるでしょう。一方男性の世代別手取り額は20代で23万円、30代になるとぐっと増えて平均が32万円となっています。40代、50代にむけて数万円ずつ上昇していく傾向にあります。
数字の罠には注意しよう!
上記の結果から単純に「年齢が上になればなるほど、給料が上がって生活が豊かになる」と考えるのは危険です。30代から50代は家庭を持つことで家族手当をはじめとするさまざまな手当てが加えられている可能性が高いもの。そして家族が増えれば増えるほど、なにかと出費がかさんでいきます。「高収入=家計に余裕がある」と安直に考えるのはやめましょう。
手取り30万円の節約ポイント
10万円は失ったものとして生活をしてみる
現在手取り20万円台という人も少なくはない世の中で、30万円を手にしているとちょっと余裕があるように感じられますね。しかし手取り30万円はちょっと財布のひもを緩めていると、あっという間に生活が苦しくなってくる微妙なライン。くれぐれも余計な出費には注意するようにしましょう。手取り20万円でやりくりしている人がいることを考慮して、手取りのうち10万円はないものとして預金口座にいれるとお金の管理意識が高まります。
独身者は1,000万円を目指して貯金!
家庭を持たない独身者にとって手取り30万円というのはかなり余裕があるように感じられるのではないのでしょうか。実家暮らしはもとより、一人暮らしであったとしても家賃や光熱費、食費で手取り額の半分を使ってしまったとしてもまだ15万円が手元に残ります。こうしたときにはついどうでもいいことにお金を使ってしまいがち。将来的には結婚することや、家を購入することを考えて1,000万円を目指して貯金をはじめましょう。
子どもがいる人は子ども用の口座を開こう!
子どもを持つ人にとって出費がかさむ項目はなんといっても教育費。習い事にいくことが当たり前のご時世にあって月々の月謝に数万円かかっているという家庭も少なくはないでしょう。そしてこの教育費は大学にいくまでと仮定すると子ども一人あたり1,000万円が必要といわれています。手取り30万円であれば、そのうちの1割程度を今後の教育資金とみなして子ども用の口座に入金しておくことがおすすめです。
まとめ
手取り30万円ともなると多少生活にも余裕が生まれてくる金額ですが、油断しているとあっという間に消えてしまうため若いころから意識して金銭管理をしていくようにしましょう。何が起こってもおかしくない時代、家庭を持つ人も独身の人も将来を見据えてお金を備えておくことが大切ですね。