お金の教養

適正水準はいくら?一人暮らしにおける家賃の考え方

一人暮らしを始めるときに頭を悩ませるのが家賃の問題です。暮らしのことを考えればなるべく家賃の安い物件を見つけたいとことですが利便性を考えれば少々高い家賃を払ってもよさそうに思えます。一人暮らしの家賃の適正水準はどのくらいなのでしょうか。今回は一人暮らしの家賃の考え方について紹介します。

一人暮らしの家賃の目安

一人暮らしの家賃は「毎月の収入の3分の1」が目安とされています。月収が18万円であれば6万円、月収が30万円であれば10万円がふさわしい家賃水準ということになります。もちろん3分の1というのはあくまでも目安なのでそれよりも安い物件に済むのに不都合はありません。ただし、3分の1を超えるような家賃のところに住むとその他の支出に影響が出てしまうので注意が必要です。

月収の3分の1の家賃でも地域によって住める部屋は大きく違う

不動産物件の家賃相場は地域によって大きく違うため、家賃相場が安い地域では月収の3分の1より大幅に安い物件でも快適な住まいはたくさんあります。反対に家賃相場の高い東京都心だと選択肢は非常に限られます。東京の企業で大卒新入社員に支払われる初任給の平均額は約20万円なので、家賃は月収の3分の1に当たる7万円前後の物件が目安になります。家賃7万円の物件は東京にもたくさんありますが、都心で探すとなると広さや立地などの条件で何らかの妥協が必要になります。

家賃が月収の2分の1を上回ると生活に破綻の恐れあり

月収の2分の1を上回る高い家賃を支払っていると生活が破綻する恐れがあります。毎月の必要な支出は家賃だけではありません。食費や光熱費、交通費に服飾費などその他の支出を考えれば月収の半分が家賃に消えてしまうのは負担が大き過ぎます。月収の2分の1が家賃に消えてしまうと生活はギリギリで貯金ができるはずもなく、病気など突然の出費が必要なときに対応できなくなってしまいます。高過ぎる家賃で生活を壊しては一人暮らしは失敗です。住まい以外の支出も考慮して物件を選択してください。

一人暮らしの平均家賃

不動産情報サービス「SUUMO」の調査によると一人暮らしの平均家賃は6万5,723円という結果が出ています。地域別の結果は首都圏が7万414円で関西が5万8705円、東海が5万4,388円という結果で、首都圏の家賃の高さが際立っています。この結果はほぼ年収相場とも一致しており、全体として家賃は月収の3分の1という目安が当てはまっていることが分かります。

東京は家賃が高い

東京都心部の家賃の高さは際立っていて、新宿区だと平均8万円前後まで跳ね上がります。ただし、東京でも23区から離れると家賃相場は安くなり初めての一人暮らしでも十分支払える家賃水準の物件が多く見られます。東京に通勤通学するからといって東京に住まなくてはいけないという決まりはなく、千葉や埼玉から東京に通う人はたくさんいます。初めての一人暮らしだと会社や学校に近い場所に住むことを考えてしまいますが、通いやすい沿線で家賃の安い物件を探せば負担を抑えて快適に生活できるでしょう。

不動産のオフシーズンを狙う

一人暮らしの家賃を安くするには不動産のオフシーズンを狙うのが効果的です。新年度を目前に控えた2月〜3月にかけては入学や就職のために一人暮らしの物件を探す人が増えます。高い家賃でも入居者が見つかる売り手市場ですから、一人暮らし向き物件の家賃相場も全体的に上昇します。しかし、入居者が確保できなかった物件は空き家のままでは損失が大きくなってしまうため、ピークが過ぎた5月からは家賃が値引きされるケースがよくあります。オフシーズンに物件を探すと安い家賃で借りられる可能性が高まります。

自分にとっての適正家賃を知る

月収の3分の1というのはあくまでも目安です。収入と支出のバランスは人によって異なりますから、自分なりの適正家賃水準を見極めましょう。一人暮らしに必要な生活費などの支出と毎月の貯金額を月収から引いてみましょう。残った数字が家賃として支払っても問題のない金額です。趣味などで支出が多ければ支払える家賃は低く、節約して生活費を切り詰めていれば多少高い家賃でも無理なく支払えます。住まいの条件を考えるのも大切ですが、いくらまでなら家賃が支払えるのかを考えておくことも重要です。

まとめ

一人暮らしの家賃は月収の3分の1が目安ですが、人によって適正水準は異なります。家賃単体で考えず毎月の支出の中で家賃がどれだけの割合を占めるのかを考えましょう。家賃は安ければよいというものではなく、暮らしの質や治安を考えればある程度の家賃の物件に住むことも重要です。家賃を無理なく支払える物件の中から自分にあった住まいを探し、楽しい一人暮らしをスタートさせましょう。

家計の見直しはプロへの無料相談がおすすめ
LIFULL保険相談

保険のプロからアドバイスをうけることで、医療保険、がん保険、学資保険、介護保険、個人年金保険など、保険料の大幅に減額や、ライフプランの見直しが可能です。

日本生命保険相互会社のグループ会社である株式会社LHLが運営する保険相談ニアエルでは、テレビCMでお馴染の「保険見直し本舗、保険クリニック、みつばち保険、保険ほっとライン、ほけん百花、保険ひろば」など業界最大の全国1,200店舗以上の保険ショップと提携し無料保険相談の予約ができます。お近くの店舗を探してみてください。

近くの保険ショップを探す