相続税・贈与税

贈与税は何も考えずに申告してはいけない?贈与税を賢く節税する方法とは

贈与税は何も節税しなければ、大きな金額を国に納めなければならなくなる可能性があります。金額と申告方法によっては贈与するお金の半分以上の額を納税しなければならなくなるかもしれないのです。できることなら贈与する金額の50%以上も国に持っていかれるのは避けたいところですよね。そこで今回は贈与税を賢く節税する方法を紹介します。

贈与税とはどのような税金なのか

贈与税は金額が小さければ発生しない可能性がある

贈与税は申告する金額を注意しなければなりません。例えば35,000,000円の財産を息子に贈与したいと考えたとしましょう。もしこの金額の贈与を1年以内に一度に行えば贈与税の税率は55%となります。つまり半分以上の金額を国に納めなければならないのです。この贈与税のルールとして理解しなければいけないことは、贈与する金額が多くなればそれに比例して税率も高くなる、ということです。そして注目すべき点は年間に贈与する金額が1,100,000円以下なら課税対象ではなくなるという点です。

節税の基本は一度に大きな金額を贈与・申告しないこと

贈与税対策として節税する際に考えなければならないことは、一度に贈与、申告する金額です。よほど特別な理由がない限り、一度に大きな金額を贈与するのは辞めておきましょう。何故なら、贈与する金額を何年かに分けるだけで税率が低く抑えられる可能性があるからです。更にもしその金額を年間1,100,000円以下にできたなら、贈与税の支払いそのものが不要になる可能性もあるのです。したがって、財産贈与で贈与税対策する場合、何年かに渡り、分割しながらの贈与を検討すべきなのです。

贈与税の最低税率を理解して贈与・申告する金額を検討しよう

贈与税の申告額は2,000,000円が最低税率の上限

贈与税の最低税率は10%です。そしてその金額は2,000,000円以下という条件があります。まずはこのことを理解しておきましょう。この制度を理解しておけば、節税の手段が考えられるからです。ではこの最低税率の理解がなぜ節税の為には必要なのでしょうか。それは脱税疑惑の対象となることを避ける為です。先ほど贈与税の非課税枠について紹介しましたが、あからさまにその範囲内で贈与を続けると税務署から疑惑をかけられるリスクができてしまいます。賢い節税の為には適度な納税が欠かせないのです。

賢い節税は納税しないことではない。適度な納税を心がけよう

先ほどもお伝えしたように非課税枠の範囲内で贈与・申告し続けることはリスクがあります。毎年分割して贈与した場合、もしそこに計画性があり、最初からある一定金額の贈与をする意思が最初からあったと税務署に判断されたら、その時点で節税した以上の納税を求められる可能性が高いのです。しかし非課税ではなく、最低税率範囲内であったとしても毎年しっかりと納税していれば目をつけられる可能性が格段に下がります。その為、贈与税の支払いで節税する際は適度に税金を払う、という心構えが必要なのです。

節税の為には贈与税の申告時期を把握しておかなければいけない

贈与税の申告時期は対象となる年度の翌年2月〜3月頃

贈与税の申告について節税を考える場合は、その申告時期についても敏感にならなければいけません。もし仮に、仕事が忙しい等の理由で贈与税の申告漏れとなった場合は、追加で課税されて、通常支払う以上の税金を納めなければならなくなる可能性があるからです。もしそうなってしまえば、仮に最低税率に贈与税を抑えるよう調整していたとしても、それが台無しになってしまいかねないですよね。その為、贈与税の申告時期についてはしっかりと把握しておかなければならないのです。

申告時期が過ぎてしまいそうな場合は専門家への相談を検討しよう

贈与税の申告時期は対象となる年度の翌年2月〜3月頃です。この時期に漏れなく申告できる為には、事前に資料等情報を整理しておくことが欠かせません。もし仮に、贈与税の申告が複雑で、申告に間に合わない可能性がある場合は、税理士への相談も検討しましょう。当然依頼をすれば費用は発生します。しかし贈与される金額が大きい場合は、申告漏れで増税となるよりは、結果として得する可能性があるのです。

まとめ

贈与税の申告に関する節税について紹介しましたが、いかがでしたか。節税はただ税金を安くすることだけを考えてはいけません。賢く納税しながら節税することで結果として手元に残る贈与された財産を守ることができるのです。財産の金額によって考えなければならない対応は異なってくるでしょう。したがって大きな財産を贈与する場合は特に、ただ贈与するだけでなく計画性を持つことが大切なのです。

家計の見直しはプロへの無料相談がおすすめ
LIFULL保険相談

保険のプロからアドバイスをうけることで、医療保険、がん保険、学資保険、介護保険、個人年金保険など、保険料の大幅に減額や、ライフプランの見直しが可能です。

日本生命保険相互会社のグループ会社である株式会社LHLが運営する保険相談ニアエルでは、テレビCMでお馴染の「保険見直し本舗、保険クリニック、みつばち保険、保険ほっとライン、ほけん百花、保険ひろば」など業界最大の全国1,200店舗以上の保険ショップと提携し無料保険相談の予約ができます。お近くの店舗を探してみてください。

近くの保険ショップを探す