ハイブリッド証券とは何か、概要についてご存じですか?「ハイブリッドhybrid」とは「混合された、混成の」という意味の英単語ですが、ハイブリッド車はガソリンと電気の二つの動力源があります。ハイブリッド証券とは株式と債券の両方の性格を併せ持った金融商品です。優先株、劣後債、永久債、優先出資証券といった種類があります。
目次
ハイブリッド証券とはどういう証券ですか?
株式と債券を重ね合わせた金融商品
大抵の売れている金融商品にはリターンとリスクがありますが、ハイブリッド証券は2本以上のアセットを組み合わせて1本の金融商品にすることでさらに高いリターンを狙った投機性の高い証券だといえます。「限りなく株式に近い債券」と言ったほうが分かりやすいかもしれません。そもそも個人投資家においては“自分が理解できない金融商品には手を出さない”のが投資の鉄則セオリーですが、このハイブリッド証券の概要やリスクを理解するのはプロでも難しい面があるのを覚えておきましょう。
株式並に評価額が上下動する債券
先進国の国債は「安全資産」として有事の際には世界中のマネーが逃避する先になっています。ただ国債や大企業の社債には通常ではあまり高い利回りが期待できません。そこでハイブリッド証券は、概要では株式と債券を組み合わせることによって、国債に比べれば高いリターンを得られそうですが、市場がショックに見舞われればハイブリッド証券も株式同様に大暴落しかねないです。「それなら最初から株式投資をしていればいいのでは?」と思いますが、債券は毎年一定の利回りが保証されているのです。
ハイブリッド証券の注意点と種類について
ハイブリッド証券の注意点
国債は安全資産ですから、株価が暴落しても大して値が下がりませんが、ハイブリッド証券に関しては別で、株価並みに大暴落しますし、果たして値が回復するかどうか?定かではありません。ハイブリッド証券を発行しているのは民間企業で、比較的新しい資金調達方法です。債券であるので、発行しても1株当たりの純利益が減らないので株式価値を損なわないのが企業のメリットです。ハイブリッド証券を組み込む投資信託も概要を読むと、手数料が異様に高く、毎月分配型や通貨分散型が目につきます。
劣後債とは何か
ハイブリッド証券には大きく分けて「劣後債」「永久劣後債」「優先証券」の3種がありますが、劣後債は「劣後特約付債券」ともいいます。金融機関(銀行など)が資本増強のために劣後債を発行しますが満期がありません。概要としては「劣後債」は万が一、発行体に劣後事由が発生した場合に(倒産、会社更生手続きの開始、民事再生など)その元利金の支払いを後回しにされることになっているので(上位債券の方が債務の履行は早い)、普通社債よりも利回りが高く設定されているのです。
永久劣後債と優先出資証券〜ハイブリッド証券の種類
永久劣後債について
ハイブリッド証券の概要の続きですが、「永久劣後債」とは償還期限が決まっていない劣後債のことです。発行体(その債権を出している民間企業等)が倒産したり債務清算をする際には、債務を弁済する順位については他の債務より低く、債務超過や分配可能な資金が手元にない場合は利息を出資者に支払わなくても良いとされています(次回利払い時期まで延期できます)。そのために利回りが普通社債よりは高く、有期債(償還期限がある債券)に比較して高いクーポンレートがついています。
優先出資証券とは
優先出資証券とはハイブリッド証券のなかでは最もリスクが高いもののひとつです。債券と普通の株式の中間的な存在で、優先株に似た証券とされています。概要ですが「優先出資証券」は、主に金融機関が資本金増強のために発行する金融商品であり、優先出資証券は発行体(金融機関等)が倒産するような事態になれば、投資した金額の払い戻しは劣後債よりは後だけれども株式(投資家)よりは優先されます。そういう特約があるので、利回りはハイブリッド証券中ではかなり高めであることが多いとされています。
まとめ
ハイブリッド証券の概要ですが、発行体は金融機関が多く、発行体が倒産した場合、法的弁済順位が株式よりは高いけれども普通社債よりは劣るため、クーポン(利回りなど)が高く設定されてることが多いようです。証券商品によっては満期が設定されておらず、繰り上げ償還が見送られることもあるとされています。