仲の良い友達の結婚式、または会社の先輩・後輩の結婚式に招待された!そんな時に「ご祝儀っていくら渡せばいいんだろう…」ということを考える方も多いのではないでしょうか?ご祝儀の他になにかプレゼントは必要なのかと悩んでいる方のために、今回は今さら聞けない結婚祝いとご祝儀の違いや、気になるご祝儀の相場を紹介します。
目次
結婚祝いとご祝儀の違いってなに?
お祝いする気持ちという意味では両方同じ
まず結婚式当日に、のし袋に入れて渡す現金がご祝儀として一般的に知られています。そして仲の良い友達やお世話になった先輩などにご祝儀とは別に贈り物をする方も少なくないと思います。それ以外でも、結婚式に招待してくれたけど都合がつかなくて行けなかった方や、挙式後に結婚を知った場合などに「結婚おめでとう」という気持ちを表し贈り物をします。披露宴以外で贈り物や現金を渡すことを結婚祝いと呼ぶのです。最近では、仲の良かった友人同士でお金を出し合って、贈り物をするスタイルも多くなってきました。
結婚祝いとご祝儀は両方渡すべき?
では結婚祝いとご祝儀を両方送らないといけないのでは?と思う方もいるかもしれませんが、必ずしも両方送らないといけないというわけではありません。両方どちらも渡したい!と思う方は、ご祝儀と結婚祝いの金額をトータルで3万円にするという方法もあります。例えば、ご祝儀を2万5千円にして、結婚祝いをを5千円程度の物にするなど。新郎新婦の欲しがっていた物を知っているのであればご祝儀と別に贈り物をしても喜ばれることでしょう。
結婚祝いの常識!贈り物をする時に気をつけることは?
贈るタイミングと時間も注意する
一般的に、結婚祝いを贈るタイミングとしては結婚を本人から聞き、正式に結婚式の招待状が届いたあととされています。結婚式当日の一ヶ月前、遅くても結婚式の一週間前までに渡すのがマナーです。また、最近では結婚式を挙げないカップルも増えてきましたが、その場合は入籍の報告を受けたあとにしましょう。直接本人の自宅に渡しに行く場合は、大安・先勝・吉日など結婚祝いにふさわしい日を選び、なおかつ午前中に尋ねるのがいいとされています。結婚式の準備で忙しそうな場合は郵送でも問題ありません。
結婚祝いの相場は?
結婚式に参加できない場合の結婚祝いの相場は、友人の場合は1万円〜2万円、家族や親戚など身内の場合は2万円〜3万円とされています。贈る物ですが、新生活に必要な実用的なものがやはり喜ばれるようです。キッチン用具、グラス、タオルも定番ですが、最近では商品券も人気のある結婚祝いです。カタログギフトを贈って、本人に好きなものを選んでもらうのも良いアイディアでしょう。
現金を贈る時のマナーとは?
結婚式を挙げないカップルや、結婚式に出席の予定だったけど、急に行けなくなってしまった場合などは現金を渡しても大丈夫です。現金を贈る時は必ず現金書留を利用しましょう。そして、きちんとご祝儀袋に現金を入れるのも忘れてはいけません。その際、ご祝儀袋の水引は必ず結び切りにしてください。これは、一般的には結婚式は一度きりがいいとされているため、「結び直すことがないように」という意味が込められているのです。蝶結びだと、ほどいて何度も結び直せてしまうために結婚式には向いていません。
ご祝儀にまつわる常識!相場は?
友人・会社関係・身内…金額の違い
ご祝儀の一般的な相場として広く知られているのが3万円だと思います。でも実際にどのくらい包めばいいのか分からない…という方のためにご祝儀の相場を紹介します。
自分が20代で新郎新婦が友人の場合の相場は2万円〜3万円、いとこ・会社の同僚・会社の部下の場合も同じく2万円〜3万円です。但し兄弟や姉妹の場合は5万円、仕事の取引先関係の相手であれば3万円とされています。自分が30代で新郎新婦が友人の場合の相場は3万円〜5万円、いとこ・甥・姪の場合の3万円〜5万円です。
同じく兄弟・姉妹の場合でも3万円〜5万円、会社の同僚であれば3万円ですが部下であれば2万円〜3万円、上司であれば3万円〜5万円が相場です。仕事の取引関係の方も3万円で大丈夫です。
また、昔はご祝儀は割り切れる数字は良くないとされていて、2万円というのは縁起が悪いと言われていましたが最近では2=ペア=夫婦という考え方になりました。但し、2万円を包む場合は1万円と5千円札を2枚にするようにしましょう。
夫婦で出席するときのご祝儀は?
夫婦で出席する場合は、夫婦でまとめて二人分ご祝儀を贈ります。一人2万円、もしくは3万円とした場合、合わせて4万円、6万円と割り切れる数字になってしまうために間を取って5万円とされています。5万円じゃ少ないかも、と感じるのであれば7万円が良いでしょう。とはいえ、7万円は大金ですので金銭的に少し厳しい方はあまり無理せず、5万円と1万円程度の結婚祝いを贈るという方法もあります。
まとめ
いかがでしたでしょうか?結婚祝い、ご祝儀のそれぞれのマナーを紹介しました。ご祝儀をあまり出せない、と申し訳なく思う方もいるかもしれませんが、一番大事なのはお祝いの気持ちです。精一杯、自分にできるお祝いをすれば、新郎新婦もきっとその気持を喜んでくれるでしょう。基本的なマナーを抑えて新郎新婦の新しい門出を応援してあげましょう。