結婚費用

いきなりのお祝いで焦った!結婚祝いっていくらが相場なの?

結婚は人生において、重要な出来事です。友人知人が結婚したらぜひお祝いしたいですよね。しかし、結婚祝いの相場が分からず恥をかいた!なんて人は居ませんか?後で確認して、自分の値段が一番安かった…なんてことになると嫌ですよね。そんなことになる前に、今回は結婚祝いの相場をご紹介致します!ぜひ、参考にしてみてくださいね。

結婚祝いの相場って、暗黙のルールだからこそ難しい!

結婚祝いの相場って知る必要があるの?

「お金の切れ目が縁の切れ目。」なんて昔から言われているように、お金が絡む付き合いというのは一歩間違えるとトラブルに発展しかねません。中でも結婚祝いについては、人生初の冠婚葬祭のイベントになる人も多いです。ですから、まだ知識のない内に知人友人の結婚が決まってしまい、何も考えずご祝儀や結婚祝いのプレゼントを贈り後悔する人も多いです。相場を知ることで、受け取る方も嫌な気持ちを経験しなくて済みますし、今後も生かせる知識なので知っておくとお得です。

そもそも、結婚祝いとはどういうものなのか

結婚祝いとは、結婚が決まった人に対してお祝いの気持ちを示す為に、お祝いの品やご祝儀を贈る事を指します。本来は結婚する本人の自宅まで訪問し手渡しするのがマナーとなっていますが、それ以外の場合は結婚式や披露宴に参列する際に渡すのが一般的となっています。もし、結婚式や披露宴に出席できないのであれば、現金書留で郵送するのがベストです。

「結婚式に招待されているかされていないか」によって相場は変動

結婚祝いの重要なポイントとしては、お祝いする本人から結婚式に招待されているかされていないかということです。もし結婚式に招待されているのであれば、ご祝儀の相場は幅が広く、数千円〜数十万円といわれています。しかし、逆に結婚式に招待されていない場合であれば、招待されている場合に比べて半額程度で大丈夫とされています。縁起が良いので、2で割り切れる偶数の金額にしない事も重要です。招待されない場合でも、よほどの遠縁でない限りは数千円で済ませず、1万円程度を贈っておくのが無難です。

状況別!結婚祝いのご祝儀の相場(1)

結婚式に出席する場合の結婚祝いの相場を知りたい!

せっかく結婚式や披露宴に招待いただいたのですから、間違った金額は贈りたくないですよね。仲の良い友人関係であれば、後から「みんなどのくらいの相場だった?」なんて聴くこともできます。その際に、自分だけが極端に少なすぎた!なんて事態では友人にも申し訳ない気がします。結婚式に招待されて出席する場合だと、披露宴でいただく食事代とお祝いの金額を合わせたものが一般的とされています。料理の相場が1万8千円程度とされているので、料理プラスお祝い1万円程度の3万円が相場とされています。

結婚式に招待されてるけど、出席できない場合の相場は?

結婚式の招待状は届いているけれど、残念ながら出席出来ない旨を事前に断りを入れる場合です。こういった時は、通常のご祝儀の値段の半額〜3分の1程度が目安とされています。出席する場合の相場が3万円なので、1万5千円〜1万円を郵送で式の1週間前までに届くよう手配しておくと安心です。早めに結婚のお祝いを贈ることで、受け取る本人もお祝いの気持ちを確認できて嫌な気持ちがしないでしょう。

状況別!結婚祝いのご祝儀の相場(2)

結婚式に出席する予定で、出来なくなった場合の相場は?

忙しい現代人ですから、仕事や家庭、プライベートでどうしても直前に参加が出来なくなることもあります。結婚式の招待状はすでに返事を出してしまっていて、式の1週間前に突然参加できなくなってしまった、と場合は焦ってしまいます。どうすれば良いのでしょうか。こういった場合は、披露宴の食事やドリンクのキャンセル代がかかる場合があります。この場合は出席する場合と同等の金額で、食事代とお祝いの気持ちを贈るのが相場です。相手に迷惑をかけるのですから、それ位は考慮したいですね。

結婚式に招待されていない、お祝いを贈る場合の相場はいくら?

結婚式の招待状は届いていないけれど、こちらの方はお祝いをしたい!という場合は、こちらの勝手なお祝いの気持ちですから、出席する場合の相場と比べて少なめでも差し支えありません。ご祝儀の相場は3千円、5千円、1万円、2万円、3万円、5万円、10万円、20万円辺りとされています。その中で、自分の気持ちの分だけ郵送すれば良いでしょう。しかしあまりに高額だと、受け取る方も半額程度のお返しをしなければなりませんので、相手の心理的負担も考慮する必要があります。

兄弟や近しい親族の結婚祝いの相場は高額になる傾向が!

一般的に、兄弟に対して贈る結婚祝いの相場は、10万円程度とされています。また、自分が叔父叔母の立場でおい・めいの結婚式に出席する場合も、5万円〜10万円程度とされています。自分がすでに結婚していて夫婦での出席になる場合は、連名でご祝儀を包むことが出来ます。ですから、その分割高に設定しておくと安心です。連名のご祝儀で1名分のお祝いでは少し失礼に当たることがありますので、夫のみ妻のみの時は5万円、夫婦での出席の時は10万円など、出席する人数によって金額を決めておくと良いでしょう。

まとめ

結婚のお祝いの相場は状況次第でいくらでも変わるものですね。近しい関係の方もそうでない方も、結婚祝いを受け取る相手が不快感を感じることがないように贈るのが一番大事です。相場を知ることで、後々同じグループ内の友人にお祝いを贈る時の参考にもなります。金額を統一することで関係も円満に保つことが出来ます。いつもバラバラではなく、ある程度ルールを決めておいてお祝いを贈るようにするとスムーズに対応が出来ますね。

家計の見直しはプロへの無料相談がおすすめ
LIFULL保険相談

保険のプロからアドバイスをうけることで、医療保険、がん保険、学資保険、介護保険、個人年金保険など、保険料の大幅に減額や、ライフプランの見直しが可能です。

日本生命保険相互会社のグループ会社である株式会社LHLが運営する保険相談ニアエルでは、テレビCMでお馴染の「保険見直し本舗、保険クリニック、みつばち保険、保険ほっとライン、ほけん百花、保険ひろば」など業界最大の全国1,200店舗以上の保険ショップと提携し無料保険相談の予約ができます。お近くの店舗を探してみてください。

近くの保険ショップを探す