主賓などのメインゲストや遠方から結婚式に出席してくれた人に渡すお車代。普段の生活ではなじみがない上に、ゲストとの関係や地域の風習なども考えて失礼のないようにとなれば、どれぐらいの金額にすればよいか迷いやすいものです。ここでは、結婚式のお車代の目安となる相場について説明します。
目次
お車代の基本
お車代って何?
お車代は「車」の名前が示す通り、結婚式に出席するためにかかる交通費と考えることができます。結婚式では、交通費に出席してもらったお礼の気持ちも兼ねて、「お車代」という形でゲストに渡します。お車代は一般に新郎の主賓であれば新郎側というふうに、両家別々に用意します。地域の風習や家族の考え方などもあり、一概に金額を決めてしまうのは難しい面もありますが、目安を知って失礼のないようにすることは大切です。
渡す人や場合
お車代は、式に出席してくれた全てのゲストに払う必要はありません。一般に、主賓や乾杯の音頭を取ってくれる人、遠方から出席してくれる人などに渡します。遠方の基準は、交通費と宿泊費合わせて20,000円以上が目安になっています。ゲストが多く受付を頼んだ人に負担をかけてしまうときや、特別な余興をお願いしたゲストなどに渡す場合もあります。また現代では少なくなっていますが、仲人・媒酌人がいる場合には、「お礼」とは別にお車代も包みます。
渡す人別に見たお車代の相場
主賓、乾杯の発声をしてくれる人
相場は10,000円以上です。自宅から会場まで最も金額が高くなる交通手段で移動することを想定して、それに相当する金額を渡すようにします。車や電車で来られるような距離であればハイヤー、遠方であれば新幹線や飛行機の往復金額に相当する金額が適当です。たとえ近場であっても、10,000円未満の金額を渡すことは失礼になるので注意が必要です。現金の代わりに往復のハイヤーを手配する場合もあります。
遠方から出席する人
交通費と宿泊費を合わせた金額の半額から全額が相場となります。親戚など事前に都合や意向を聞きやすい人の場合は、航空券や宿泊施設を用意しておく方法もあります。遠方から出席する人の中には、ご祝儀に交通費や宿泊費が加わればかなりの出費になり、そのことを気にしている人もいます。お車代として交通費や宿泊費を用意していることを事前に伝えておくと親切です。
仲人・媒酌人、そのほか
金額の相場は、主賓や乾杯の発声をしてもらう人と同じです。10,000円以上が相場で、それより低い金額は失礼にあたります。仲人・媒酌人は、両家の仲立ちをして結婚を取り持ってくれた、出席者の中でも特別な人という位置づけです。仲人・媒酌人に渡すお車代は、両家別々に用意するのではなく、両家の名前を表書きした祝儀袋に入れ、披露宴終了後別室で、両家の親がそろって、「お礼」など一緒に手渡します。受付や余興をしてくれたゲストに渡す場合の相場は、3,000〜5,000円です。
お車代を渡すときの注意点
お車代の渡し方
お車代は、目立たないように渡すのが基本です。結びきりの祝儀袋に「御車代」と表書きし、その下に招待した側の家名を書きます。金額が10,000円に満たない場合は、ポチ袋に入れてもかまいません。主賓や乾杯の発声をする人には、受付が済んだ後、招待した方の親が挨拶を兼ねて渡します。遠方から来る親戚の場合も、結婚式当日に挨拶を兼ねて親が渡すようにします。それ以外のゲストには、受付で記帳する際に受付の人から渡してもらいます。親が顔見知りのゲストの場合は、挨拶がてら手渡しすると丁寧です。
渡す金額の基準、リスト作りでトラブル防止
自宅から会場までの距離など、状況が同じゲストに対しては、金額を平等にするなど基準を明確しておくとよいでしょう。ゲストの交友関係の中で、後日お車代のことが話題に挙がった場合、金額の高低でお互いが嫌な気持ちになるのを防ぐためです。渡し忘れ防止のため、お車代を渡す人のリストを作っておくのも方法です。その際、ゲストごとに新郎側と新婦側のどちらが負担するのかを明解にしておけば、「負担した」「していない」のトラブルも防げます。
まとめ
お車代は、特別に招いたゲストや遠方から出席してくれる人に、感謝の気持ちを伝えるためのものです。目安となる相場や、結婚を祝うために時間を割いて出席してくれるゲストの気持ちを考え、相手に失礼のないようにしましょう。