ゴールドカードの名は、聞いたことがありますよね。ステータス性を表す意味もあり、誰もが一度は持ちたいと思うカードかもしれません。今はゴールドカードを所有するための審査基準も下がってきています。そこで、そんなゴールドカードの特徴やおすすめのカードをご紹介します。
目次
ゴールドカードとは
ゴールドカードは、通常のカードよりもサービスのグレードが高いクレジットカードのことです。一昔前は富裕層が持っているイメージでしたが、今はそんなことはなく、ある程度安定した収入があれば作れるようになりました。それには訳があります。ゴールドカードよりさらに上のランクに位置する、プラチナカード・ブラックカードが登場したからです。
ゴールドカードの上のプラチナカード。さらに、プラチナカードの上にあるブラックカード。ブラックカードともなると、年会費だけでも30万円以上するものが存在します。それに比べ、ゴールドカードの中には、年会費1,905円で作れるMUFGカード ゴールドというものもあるので、年会費だけ見ると作りやすいかと思います。
もちろん、年会費無料のクレジットカードと比べると、難易度は上がります。しかし、安定した収入があり、過去のクレジットカード実績に傷がなければ、比較的作りやすくなっています。
ゴールドカードの特徴とサービス内容
年会費は1万円前後
ゴールドカードの年会費は、1万円前後のものが主流です。例えば、三井住友VISAゴールドカードは、年会費が1万円です。また、前述したMUFGカード ゴールドは、年会費1,905円とゴールドカードの中でも最安です。さらに、グレード・知名度ともに、世界でもトップクラスのアメリカン・エクスプレスが発行するゴールドカードとなると、年会費だけで2万9,000円もします。
空港ラウンジ無料サービス
ゴールドカードの特典の1つとして、空港ラウンジの無料利用サービスがあります。空港ラウンジとは、各空港に備え付けられている有料休憩室のこと。シャワーを浴びたり、漫画やインターネットを利用できたりします。通常は1,000円前後かかりますが、ゴールドカードを持っていれば無料で使用可能となるのです。
ホテルや旅館の優待
ゴールドカードを所持している方限定で、一流のホテルや旅館が予約できるサイトを利用できたり、その予約したホテルや旅館を優待価格で利用できたりします。たとえば、三井住友VISAゴールドカードなら、Reluxという会員制の予約サービスを使用でき、さらに掲載中のホテルや旅館を3,000円割引で利用できます。
ポイントが貯まりやすくなる
ゴールドカードの中には、ポイントの還元率が高くなるカードもあります。たとえば、楽天カードの中でゴールドカードの位置にあたる楽天プレミアムカードは、楽天市場で買い物すると毎回ポイントが5倍になります。さらに、2016年8月現在、新規入会で1万3,000円分のポイントがもらえるキャンペーンを実施しているのも見逃せません。
おすすめのゴールドカード
アメリカン・エキスプレス・ゴールドカード
アメリカに本社を置く、アメリカン・エキスプレスが発行するカード。国際ブランドライセンスを持ちながら、自社のクレジットカードを発行している会社です。日本では、プラチナカードやブラックカードを最初に広めた会社として知られており、クレジットカードの中でも最もステータスが高いカードと言えます。その分、年会費は他のゴールドカードと比べて高く、2万9,000円。しかし、プラチナカードやブラックカードの登場により、昔よりも審査基準が落ちて作りやすくなっています。
三井住友VISAゴールドカード
さまざまな年齢層・所得に合わせたカードを発行している三井住友VISA。その三井住友VISAもゴールドカードを提供しています。年会費は1万円しますが、初年度年会費は無料です。さらに、空港ラウンジが無料で利用でき、通常の三井住友VISAカードに比べて2倍のボーナスポイントが付与されることも。ただし、ゴールドカードの中でも厳格な審査を行っていることでも知られています。今までの利用実績にもよりますが、30代以上の社会人、もしくは企業経営者でないと作ることができないとされています。
まとめ
ゴールドカードの種類によって審査基準はバラバラで、作るのが難しいカードもあれば比較的容易なカードも存在します。ただし、ゴールドカードを所有するだけなら、簡単な時代になったといえるでしょう。