電気代の節約

家電を使うとブレーカーが落ちる!それは電力の使い方を見直すチャンスです

生活するうえで必ず発生する電気料金。しかし、内容を把握することもなく支払明細通りに支払いをするだけで終わっていませんか?電気料金の仕組み、単価、そして計算方法を少し知るだけでも、意識が変わってきます。月々の電気料金の削減につながるかもしれません。

電気料金の基本を知ろう

電気料金の複雑な体系

電力会社と契約している電気料金の中身をご存知ですか?実は、複雑で分かりにくい料金体系になっています。とはいえ、知らないままでいると、電気料金を削減するための効果的な策を打てずにいるだけです。毎日節電に取り組んでも、突発的に使用量が増えてしまうだけで、高額な料金を支払い続けなくてはならないケースもあります。

電気料金の基本的な計算方法

電気料金を抑えるためには、まず基本的な計算方法を知っておく必要があるでしょう。どの電力会社の契約メニューでも計算方法は同じです。
「基本料金」+「電力使用量料金」+「賦課金」
基本料金は月々固定ですが、電力使用量料金と賦課金は月々の使用量に単価を掛けて計算します。簡単に計算できるように感じますが、基本料金と単価の決め方が複雑になっているのです。

基本料金の決め方

各家庭が電力会社と結ぶ契約の種類はいくつもあり、それぞれ基本料金に違いがあります。明細を見て、どの契約メニューになっているかを確認してみてください。どの契約メニューでも、利用可能な電力の上限を「契約電力」として設定し、この「契約電力」の大きさで基本料金が決まります。従って、契約電力を下げれば、基本料金は安くなるのです。契約電力は毎月送られてくる請求書を確認すれば分かります。

電気料金の単価を詳しく知る

電気料金の単価って?

電気使用量に応じて計算される「従量制」の電力使用量料金の単価は、契約メニューによって違います。そのため、利用する状況によって最適なメニューを選定することが重要になってきます。基本的な計算方法でも述べたように、電力使用量料金は「使用量」×「単価」で計算しますので、単価が低いほうが当然電気料金は安くなりますが、やっかいなことに単価がいくつかの種類に分かれているのです。

単価の種類とは

単価にはいくつかの種類あるといっても、自分で契約メニューを見直して、安くできる可能性があるのは「電力使用量料金単価」と呼ばれるものだけです。最も大きな割合を占めており、契約メニューによって個別に設定されています。あとは、各電力会社が燃料費の変動に伴い調整しているものと、賦課金と呼ばれる税金に近い意味合いのものです。

電力使用量料金単価を安くする方法とは

利用者が唯一選択できる電力使用量料金単価は、契約メニューごとに異なり、季節や時間帯、平日や休日など、細かい設定があります。生活パターンに見合った契約内容を選択することで、より多くの電力を使用する時間帯の単価が安くなるような契約内容にすることが望ましいでしょう。

電気料金を下げる近道、契約メニューを見直そう

どうやって選べばいいの?

電力使用量料金単価を安くするには、生活パターンに合った契約内容になっているかを確認する必要がありました。しかし、数ある契約メニューの中からどうやって最適なプランを選んだらよいのかよく分かりません。下記を参考にして自分に合った料金プランかどうかを考えてみてください。

生活の時間帯について考える

日中の在宅状況について、夜まで誰もいない、昼時は誰もいない、家族の少数が家にいる、全員が家にいる、状況を考えてみてください。夜間の暮らし方では、22時以降はすでに家族全員寝ているか、夜更かしをするかによっても最適プランが変わります。週末・休日の過ごし方も、ずっと外出しているか、ほぼ家にいるかによって変わってきます。

地域によってさまざまなプランがある

同じ量を使っても、地域によって料金に差が出てくるのには理由があります。各電力会社の燃料費の問題や、基本料金自体の違いなどがあるからです。その他には、廃熱や送電ロスの問題があったり、停止中である原子力発電所の費用が含まれているかどうか、の問題であったりします。

まとめ

いかがでしたか。一言で電気料金といっても、内容は複雑で分かりにくいように感じてしまうかもしれません。しかし、きちんと内容を理解しておけば、効果的に電気料金の支払いを削減できる可能性があります。ご自身や各家庭のスタイルに合った設定をして、電気代の節約をしていきましょう。

家計の見直しはプロへの無料相談がおすすめ
LIFULL保険相談

保険のプロからアドバイスをうけることで、医療保険、がん保険、学資保険、介護保険、個人年金保険など、保険料の大幅に減額や、ライフプランの見直しが可能です。

日本生命保険相互会社のグループ会社である株式会社LHLが運営する保険相談ニアエルでは、テレビCMでお馴染の「保険見直し本舗、保険クリニック、みつばち保険、保険ほっとライン、ほけん百花、保険ひろば」など業界最大の全国1,200店舗以上の保険ショップと提携し無料保険相談の予約ができます。お近くの店舗を探してみてください。

近くの保険ショップを探す