HEMSって聞いたことありますか?あまり馴染みのない言葉ですが、電力自由化などで電気を取り巻く環境が変わってきている今、電気をより効率的に使うシステムなのです。上手く活用すれば電気料金を減らすこともできます。HEMSがどんなものなのか、何ができるのかを詳しく紹介していきましょう。
目次
HEMSとは
HEMSってなんだろう?
HEMSは「ヘムス」と呼び、Home(ホーム)Energy(エネルギー)Management(マネジメント)System(システム)の略称で、家の電気や電気機器をネットワークで繋ぎ、簡単に管理できるようにしたシステムのことです。環境性能の高い住宅、スマートハウスには欠かせない存在で、2030年までに全ての世帯への設置が政府の目標とされています。
HEMSってどんなことができるの?
HEMSは電力の消費量を時間毎に記録し、家庭で確認することができます。電力消費をモニターで確認でき、エネルギーを可視化できるのです。また、ネットワークで繋がっているので、家庭内外から機器を管理することができます。エネルギーの見える化と機器類の制御ができるのがHEMSの特長です。
スマートメーターとは違うの?
電気量の見える化というと、スマートメーターを思い浮かべる人も多いかと存じます。スマートメーターは、通信機能のある電力メーターのことで、時間毎の利用データを計測して、電力会社に送信できます。電力会社の担当者が、毎月メーターの検針に来ているかと存じますが、その必要がなくなるのです。スマートメーターは外部に繋がるもの、HEMSは内部を繋ぐものといえます。
HEMSを導入するメリット
節電、省エネ意識のアップ
エネルギーが可視化できると、使っている電力量をリアルタイムで把握することができます。過去の数値と比較することもできるので、「今週は電力量を抑えられた!」「今日は使いすぎているな」などその都度確認し、節電や省エネへの意識がより高まるでしょう。
電気料金の見直しができる
電気料金のプランには、時間帯ごとに電気の単価が設定されています。HEMSで時間毎の電力使用量を確認できれば、単価の高い時間を避けることが簡単になるでしょう。さらに、電力自由化で今後はますます電気料金のプランが増えてくると考えられます。HEMSで家庭の電力量を把握していれば、自分たちにぴったりのプランを無駄なく探しやすいですよ。
見守りもできる
HEMSはスマホなどで外出先からチェックできます。さらに活用できるのが、電力が一定値より多く使われた時や、水道が1日使われないといった時に、メールが届くサービスです。自宅に子どもが帰っていることの確認や、離れて暮らす高齢の家族の見守りになり、安心しますね。
HEMSを設置したい!
どうやって設置するの?
HEMSは新築やリフォーム時に話を聞くことが多いですが、後付けで設置することもできます。設置を決めたら、機能や特長を比較してメーカーを決めましょう。現地調査、機器選びを経て、設置工事が行われます。配電盤に機器の取り付けを行いますが、自分たちで何か作業をするということはありません。
設置の注意点
HEMSで電力量を測るだけの場合、家電の種類、メーカーは何でも良いのですが、遠隔操作を行う場合は、共通規格である「ECHONET Lite」に対応した製品しか使えないので、注意が必要です。せっかくHEMSにしても、魅力が半減しないように、対応家電の購入も含めて予算に入れておきましょう。HEMSの導入には補助金が受けられますが、機器が指定されているので、購入予定の機器が大丈夫かチェックを忘れずに。
補助金の申請を忘れずに!
HEMSの導入には大きな費用がかかります。メーカーや規模にもよりますが、対応家電も合わせて揃えると、20〜30万円の出費になるでしょう。ここで、強い味方なのが補助金の存在です。HEMSの補助金はSIIという法人が主です。条件はありますが、導入した機器の3分の1の金額で上限7万円までの補助が受けられます。各自治体でも補助金を出している場合があるので、確認してみましょう。
まとめ
電力は欠かすことができないものですが、エネルギーは無限にあるものではありません。HEMSを導入して、今まで何となく使っていたエネルギーを見える化することで、節電や省エネに対しての意識が変わることでしょう。それは同時に、電気料金の削減にも繋がります。これから当たり前になるであろうHEMSを賢く活用したいですね。