雨が続くと部屋の中はジメジメ、湿度でジトジト・・・そんな空気を一括してくれる「除湿機」の存在をご存知でしょうか?なじみのない方も多い除湿機ですが、実はとっても便利な家電のひとつです。今回は、除湿機の種類と用途、気になる電気代まで一挙にご説明いたします。
目次
除湿機の特徴と選び方
除湿機ってどんなもの?
除湿機とは、室内の湿度を減少させるために使用される空気調和設備です。多湿時の不快感を和らげたり、衣類の乾燥や湿気による結露をさけるためなどに使用される。除湿機のタイプには、コンプレッサー方式、デシカント方式の2種類あります。除湿機を使えば、部屋の温度が下がると勘違いする方も多いですが、機械によっては除湿すると部屋の温度が上昇するものもあります。
コンプレッサー方式の除湿機とは
コンプレッサー方式の除湿機とは、エアコンに搭載している除湿機能と同じ原理で、空気中の熱を取り出し、冷たい風を出して湿気を結露させて除湿します。少しの電気でコンプレッサーを動かすことができるため、比較的省エネですが、運転音は大きめです。また、空気中の熱を奪うことで除湿するので、室温が20℃以上ないと十分な性能が発揮できません。梅雨時期などに使いたい場合には、コンプレッサー方式の除湿機がおすすめです。
デシカント方式の除湿機とは
デシカント方式の除湿機は、機械の中に湿気を吸着する素材が搭載されており、その湿気を熱風で乾かし除湿する方法です。熱風を使うので、部屋の温度は上昇し、電気代も高くなります。反対に、コンプレッサーが入っていないので運転音は比較的静かで、機械自体の重さも軽く持ち運びに便利なのが特長です。室温に影響なく除湿することができるので、寒い季節の結露や冬の部屋干しにも使うことができます。
1年中除湿したいならハイブリッド方式
ハイブリッド方式とは簡単に言うと、室温の高い時に活躍するコンプレッサー方式と室温が低いときに活躍するデシカント方式を両方利用可能にした機種のことです。気温に影響されることなく1年中使えることから、機械のスペックが高いぶん、本体価格が高額になります。
気になる電気代は?
使用機種別の消費電力
コンプレッサー方式でおおよそ1時間5円、デシカント方式で15円。1カ月30日使うと計算すると、コンプレッサー方式が3,600円、デシカント方式で10,800円と、結構な差が出ることがわかりました。湿気が気になる季節によって使う方式が分かれるので致し方ないのですが、買ったは良いが電気代が気になって使えない!なんてことは本末転倒ですので、事前に理解して購入しましょう。
ハイブリッド方式の消費電力
ハイブリッド機種は、季節で使用方式が違うので、年間を通してコンプレッサー方式の消費電力とデシカント方式の消費電力の中間と認識してください。さらに、長期期間使用するにあたり、メンテナンスにかかる費用も考慮しておくことが大切です。フィルターの交換目安やフィルターの種類、値段なども購入時に合わせてチェックしましょう。
買って良かった除湿機のメリット
部屋干しがノンストレス
雨季の部屋干しや寒い時期で乾かなかった衣類を部屋干しすると、なかなか乾かないし、生乾きのようなイヤなニオイ・・・ストレスになりますよね。あの生乾きのようなイヤなニオイには、衣類に残った菌が影響しています。気温の上昇と湿度で、その菌は活発に活動します。何もない状態で部屋干しした衣類が乾くまでに7時間かかる洗濯物が、除湿機使用で2時間前後で乾きます。菌が発生する前に乾くので非常に衛生的です。
お部屋のカビ菌さようなら
雨季だけでなく、寒い時期灯油などの暖房を使ったり、除湿機を使用したりすることで、部屋の湿度が高くなります。カビが繁殖しやすい湿度は65%で、結露が溜まりやすい窓枠やカーテンにいつの間にか黒い点々がついていることはありませんか?それが、憎きカビです。部屋にいるカビは、人体にも影響がありアレルギーや感染症などの恐れがあります。簡単にカビ対策のできる除湿機は、湿度が高い家庭にはなくてはならない家電です。
結露からの解放
寒い季節、特に鉄筋コンクリートや窓枠の結露の悩み。毎日、タオルで拭き取るのも大変ですし、さぼるとカビの原因になってしまします。そんな結露の悩みから解放してくれるのが、除湿機です。結露は、冬場に強いデシカント方式の除湿機が有効!結露がつきやすい寒い季節に、1日中つけておくと2Lのタンクに水がいっぱいになります。部屋もサラッとした空気で快適で、なにより毎日の結露からの決別が嬉しいですね。
まとめ
湿気を取り除き、湿度を下げると室内の湿度バランスが悪くなり、乾燥を懸念している方がいらっしゃいますが、最近の除湿機には湿度を一定に保つモードがあり、湿度のバランスをとる機能も搭載しています。この機能を使えば、ジメジメとしたイヤな湿度対策をしながら、人が快適に暮らすことができる湿度はキープされます。これらの機能を知って、除湿機選びの参考にしてくださいね。