足元から体を温めてくれる床暖房。日本でもかなり普及してきています。床暖房といっても、電気式床暖房、ガス式床暖房など種類も豊富です。自宅にどの床暖房を設置したらいいのか、電気代の面も気になるところですよね。そこで、今回は地球にも優しいことで評判になっている、ヒートポンプ式床暖房についてご紹介します。
目次
ヒートポンプ床暖房について知りたい
ヒートポンプ床暖房とは?
大気の熱を集めて、その熱を利用して床を効率的に暖めるのがヒートポンプ式床暖房です。大気の熱を利用しているので、環境にも優しく、熱を作り出すときに作られる二酸化炭素の排出量を大幅に抑えられるということもあって、地球温暖化対策にも画期的な床暖房として注目を集めています。
ヒートポンプ床暖房はどのような仕組みで動くの?
ヒートポンプ床暖房の仕組みはどのようなものなのか気になりますよね。一般的に多い、電気式床暖房では、床の下に電気の通る管が敷いてあり、スイッチを入れることで暖めています。
ヒートポンプでは、電気の通る管の代わりに、温水を通す管が通っています。エアコンの室外機に似たものが屋外に設置されており、その中に水のタンクがあります。その機械で水を温め、床につながっている配管を通ることで、部屋全体が暖まるという仕組みです。
ヒートポンプ床暖房の特長について
ヒートポンプ床暖房のメリットは?
エコキュートを使用した床暖房に比べて、ヒートポンプの熱源機はたったの1台で、およそ3倍もの広さがあるスペースを暖めることが可能です。複数を設置することで、かなりの広さを暖められるので、家庭以外の場所でも用途が多くあるといえます。
また、エコキュートのようにお湯で温めるものではないので、湯切れの心配がいりません。その上、火を使わないため、ちいさな子どもがいる家庭や、お年寄りのいる家庭でも安心して24時間利用することができます。
ヒートポンプ床暖房のデメリットは?
室外機のような機械でお水から温めて、室内の配管を通すため、暖まるまでに少し時間がかかります。急速に部屋を暖めたいという場合には、物足りないというデメリットが考えられます。また、灯油やガスを利用した熱源機を設置するものに比べると、初期投資の設備費用が多くかかるというデメリットも。電気料金の深夜割引を利用した契約の場合、日中の使用時間が長いと、割安感を感じられないこともあります。
ヒートポンプ床暖房の電気代とエコに利用する節約方法は?
ヒートポンプ床暖房の電気代は?
ヒートポンプ式は、空気中にある熱を集めるため、同じ量のお湯を作るのに必要なエネルギーも少なく効率的です。またヒートポンプの技術が進歩してきているため、電気式床暖房に比べて電気代が4分の1に。ガス式床暖房では年間のガス代が50,000円ですが、ヒートポンプ式では電気代が20,000円から30,000円とガスと比較してもおよそ半分。ひと月は、約1,670円から約2,500円とかなりお得です。
一度つけたらつけたままにしておく
床暖房の電気代で一番かかるのが、立ち上がりのときといわれています。立ち上がりの30分から1時間が一番多いのだとか。立ち上がりのときに使う最小の1時間の電気は、温度が安定してからの1時間に比べると、かなりの差に。およそ数倍になることもあります。節約のためにこまめにオンオフしていたことが、逆効果にならないように、立ち上がり1時間はつけたままにしておきましょう。
温度設定を低めに
温度設定は電化製品一般にいわれることですが、電気代を抑えるのに欠かせない節約術です。足元から暖まる床暖房は、エアコンやヒーターに比べて暖かさを感じやすい特長があります。そのため、他の暖房器具よりも設定温度を2度から4度ほど下げても、十分に暖かさを感じられるでしょう。
エアコンと併用して使用する
床暖房は足元は暖めても、空気は暖めてくれません。床暖房のみで部屋全体を暖めると効率が悪く、電気代がかかります。部屋全体を暖めたいというときには、床暖房で足元を暖めるのと一緒に、エアコンを使用しましょう。上と下の両方から暖めると、効率的に無駄なく部屋全体を暖めることができます。
まとめ
ヒートポンプ床暖房についてご紹介しましたが、いかがでしたか?空気中の温かい空気を利用する、ヒートポンプ床暖房。電気代もお手頃なうえ、月々の光熱費や二酸化炭素排出量を抑えられるため、画期的な床暖房です。色々な面でエコなヒートポンプ床暖房。床暖房を検討するときに参考にしてみてくださいね。