確定申告をすることで、還付金が戻る事があります。源泉徴収は収入の見込みで徴収される税金のため、納め過ぎた場合は還付金として返ってくるのです。確定申告では様々な控除を活用できるため、年末調整よりも還付金が発生する確率が高まるのです。また、確定申告を忘れた控除金も還付申告を行うことで戻ってくる可能性があります。
目次
年末徴収と確定申告、還付金の仕組みとは
給与所得者の源泉徴収は所得額から見込み額で徴収される形になります。源泉徴収は税金である一方で、見込みの数字でしかないため金額がずれるケースが存在します。このずれを修正するのが年末調整と確定申告です。年末調整のみでも還付金が発生する可能性がありますが、確定申告の方が所得の控除に活用できる項目が多いため別途申告した方が良い場合があるのです。医療費控除や住宅ローン控除は確定申告でしか申請できないため、該当する場合は確定申告をすることで還付金が戻る確率が高まります。
源泉徴収はあくまで所得の予測をもとに計算されるため、控除に使える個人の事情は考慮の対象外となっています。また、転職などで収入の見込みが変われば適用される税率が変わる可能性もあります。住民税も所得税も必要以上に納める必要が無い物ですが、申告をしなければ税金が適切であることの証明ができないのです。税金の仕組み状、年末調整や確定申告をしなければ還付金が戻らないことは理解しておく必要があります。
なぜ源泉徴収と年末調整が存在するのか?
源泉徴収と年末調整は、給与所得者の確定申告の手間を減らすための処置です。源泉徴収と年末調整を受けることで、給与所得者は確定申告が不要になるのです。また、年間の税金の金額が確定した後に請求する形になれば、納税が滞る可能性もあり、未納を防ぐ意味もあります。ただし、給与所得者でも複数の事業所から源泉徴収を受けている場合や、副収入がある場合は別途確定申告や住民税の申告が必要になる点には注意が必要です。
還付金はどの程度で戻ってくるのか
還付金は確定申告をしてすぐに振り込まれるわけではなく、1ヵ月から1ヵ月半の期間を経てから指定の口座に振り込まれます。時間がかかるのは申告後の申告額の精査や、各種手続きに時間がかかるからです。また、振り込みに指定できる口座は本人名義の口座である点に注意が必要です。法人名や屋号が入っている場合や、旧姓のまま変更されていない場合は振り込みが正常に行われない原因となります。申告者の氏名と一致する口座を指定する必要があるのです。
口座の指定は確定申告書に含まれている
還付金の振込口座の指定は、確定申告書に含まれています。還付金される税金の受け取り場所という項目で、銀行や信用金庫等の情報とともに、口座番号の指定を行うことができるのです。農協や漁協の指定もできるため、誤りが無いように確認しながら記入するのが基本になります。
還付の申告を忘れた場合も、5年以内であれば戻ってくる可能性が
年末調整や確定申告を行っても、税金の控除を使えることを知らなかった場合は、別途還付申告をすることで払い過ぎた税金が自分のもとに戻ってくる可能性があります。還付申告は確定申告書に収入や各種控除の情報を書き込み、税務署に提出する形になります。還付申告は確定申告期間外でも提出が可能で、該当年度の翌年から5年間が申告期限となります。気になる部分があれば税理士や税務署に問い合わせるのがおすすめです。
還付金で見落とすと大変なポイントは
還付金で注意したいポイントの一つが、振込口座の指定です。インターネットバンクの一部は還付金の振り込みに対応しておらず、受け取れない可能性が出てくるのです。確定申告書に記入する前に対応しているか確認することも重要で、対応していない場合は別の口座を指定する必要があります。
申告漏れや過大な控除の申告は追徴金の対象になる事も
源泉徴収を行っていても、副収入があるなど課税の対象が多い場合は、還付金ではなく不足分の税金を支払う必要が出てきます。また、課税額を低くしようと所得を隠した場合や、控除の金額を過大に申告すれば、税務調査や追徴金の支払い命令等厳しい措置が取られる可能性があります。税金に関する申告はあくまで正確に行うことが重要で、不足分は期日までに納める必要があるのです。
まとめ
源泉徴収等で支払い過ぎた税金は還付金として戻ってきます。還付金を受け取るためには年末調整か確定申告が必要で、控除を受け忘れた際は後日還付申告をする事もできます。申告をしなければ戻ってこないのも特徴で、保険料や高額医療費等、控除の対象がある場合はまず申告することが重要です。年末調整では受けられない控除が存在するため、別途確定申告をした方が良いケースも存在するのです。