電気代の節約

冬の味方「床暖房」の種類と電気代節約術を伝授します!

冬にフローリングの床のお家だと、足元から冷えてとっても寒いですよね。そんな時に大活躍してくれるのが「床暖房」。スリッパなしでフローリングの床を歩いても、全く苦にならない、冷え性には欠かせないアイテムです。そんな床暖房には種類があるのをご存知ですか?気になる電気代はどうなのでしょうか。実態を調査してみました。

電気ヒーター式床暖房とは

電気ヒーター式の床暖房は、床下に発熱体を敷いて電気を流し、放熱させて暖める方式です。発熱体にも種類があり、電熱線やPTCというチップ状のもの、蓄熱式という3つに分けられます。使用方法によって向き不向きがあるので、それぞれの特長をご紹介しましょう。熱源機という機械が別途で必要ではないため、比較的安価で設置が可能な種類になっているのが、この電気ヒーター式床暖房の特長です。

電熱線ヒーター式床暖房

電熱線ヒーター式床暖房は、床下に暖房パネルを敷くだけで設置ができるので、初期費用を安くすることができます。1部屋だけなどの部分設置には向いている床暖房です。ただし、深夜など電気代が安い時間帯の電気を使用するわけではなく、使う時間の電気代で計算されるので、ランニングコストがかかります。

PTCヒーター式床暖房

PTCヒーターには、床の温度を一定にする機能があります。日光で温められた部分の床の温度上昇を抑えたり、暖まった後は発熱を制限したりできるのです。床全体を均等に暖めることができるので、快適かつ省エネにも効果があります。ただし立ち上がりに時間を要し、電気結線部分は暖めることができず、場所によっては冷たいと感じる部分が出てきてしまうこともあるのです。

蓄熱式床暖房

床下に蓄熱材を敷いて、夜間の電気代が安い時間帯の電気を利用して蓄熱させ、日中に放熱させて暖める方式です。ランニングコストを抑えることができ、メンテナンスも必要ないので、半永久的に使うことができます。しかし、蓄熱体自体高価なものではありませんが、工事費や必要になる断熱材に費用がかかるので、初期投資がかかってしまうのです。秋にスイッチを入れて、冬の終わりに切るといった長期利用が基本となります。

電気式床暖房に共通していること

電気を使って床を暖めるので、家庭内の電気容量をあげる必要があります。電気容量をあげないと、同時に使える家電が限られてしまうからです。電気容量をあげるということは、必然的に基本使用料や電気使用量もあがることに繋がるため、少々ランニングコストが高くなる傾向にあります。

温水循環式床暖房とは

温水式の床暖房は、床下に温水パネルを敷いて、その中に熱源機で作ったお湯を循環させて、床全体を暖めます。熱源機が電気かガスかで大きく種類が分かれるのです。それぞれの特長について詳しくご紹介しましょう。

温水式電気床暖房

空気の熱を活用したヒートポンプを電気で動かして温水を作るのが、電気床暖房。床暖房用のヒートポンプが必要ですが、オール電化の家であれば多機能エコキュートが搭載されていることが多く、別途設置する必要がありません。ヒートポンプを設置する場合、初期投資が必要にはなりますが、空気の熱を活用するので、ランニングコストは安く済みます。温水を作るまでに時間を要するので、暖まり方は比較的ゆっくりです。

温水式ガス床暖房

ガスを使った給湯機で温水を作りだして暖めるのが、ガス床暖房。給湯機の設置は、電気式に比べれば比較的小さいので、マンションなどの狭いところでも設置可能です。またガスは立ち上がりが早くてパワーがあるので、暖まりたいときにすぐに暖めてくれます。電気式に比べるとランニングコストはかかりますが、初期投資は安く済ませることができるのです。

床暖房で電気代を節約する方法とは

寒いのは嫌だけど、できれば少ない電気代で暖かく過ごしたいものです。床暖房を効率的に利用し、かつ電気代を節約できる方法をいくつかご紹介していきます。

温度設定は低めにする

床を暖めるためにはパワーがいります。そのパワーを使う力で電気代が左右されるので、暖めたい温度が低ければ低いほど、パワーを使う量が少なくて済みます。パワーが少ないということは、電気を使わずに済むので、電気代を安くすることができるのです。

エアコンやサーキュレーターとの併用を

床暖房だけでは、部屋全体を暖かくするのは少し厳しく、寒いからと床暖房の温度を上げたり範囲を広くしたりして、電気を多く使ってしまいます。そんなときはエアコンとの併用がおすすめ。上からと下からとで部屋を暖めるので、効率的に部屋全体を暖められます。床付近の空気は、床暖房で少し暖まっているので、サーキュレーターで空気を循環させることも効率的です。

一度つけたらつけっぱなしがいい

床暖房が電気を多く使うのは、立ち上げから30分〜1時間の間だと言われています。ですから、節電のためにと、こまめにつけたり消したりしていると、その都度立ち上がりに多くの電気を使うことになってしまうのです。一度つけたら、継続的に使って暖める方が、電気代を節約することに繋がります。

まとめ

床暖房の種類と、電気代を節約する方法についてご紹介しましたが、いかがでしたか?寒い冬を乗り越えるのに、とても役立ってくれる床暖房。各家庭の生活環境によって合う床暖房は異なりますので、床暖房を検討中の方は、ぜひ自分のライフスタイルに合った床暖房を選んでくださいね。

家計の見直しはプロへの無料相談がおすすめ
LIFULL保険相談

保険のプロからアドバイスをうけることで、医療保険、がん保険、学資保険、介護保険、個人年金保険など、保険料の大幅に減額や、ライフプランの見直しが可能です。

日本生命保険相互会社のグループ会社である株式会社LHLが運営する保険相談ニアエルでは、テレビCMでお馴染の「保険見直し本舗、保険クリニック、みつばち保険、保険ほっとライン、ほけん百花、保険ひろば」など業界最大の全国1,200店舗以上の保険ショップと提携し無料保険相談の予約ができます。お近くの店舗を探してみてください。

近くの保険ショップを探す