寒い冬を快適に過ごすために、あなたはどの暖房器具を使っていますか?暖房器具の種類は豊富で、それぞれに特長があります。今回は、冬に使われることが多い暖房器具を中心に、それぞれの特長やかかる電気代を詳しくご紹介します。暖房器具の電気代の節約を考えている人は必見です。
目次
暖房器具には何がある?
エアコン
暖房器具の種類は豊富にあります。その中でもよく使われるのがエアコン。温風によって、空間全体を暖めることができます。ただ、全体が暖まるまでに時間がかかってしまうという弱点もあります。
電気ストーブ
電気ストーブも人気が高い暖房器具の一つです。暖め方は、電気ストーブ自体から発する赤外線や遠赤外線の熱エネルギーによって、前面にある物体を暖めます。広い範囲を暖めることはできませんが、前面はすぐに暖めることができるでしょう。
ヒーター類
ヒーター類にはさまざまな種類があります。まず、ファンヒーターは温風によって空間をすぐに暖めることができる器具。オイルヒーターは、本体が放熱することにより、周囲を暖めます。暖まるまでに時間がかかりますが、乾燥をさけることができるでしょう。パネルヒーターは、電気ストーブと同じ特長があり、本体から発する赤外線や遠赤外線の熱エネルギーによって近くのものを暖めることができます。
こたつ
一度こたつに入ってしまったら、なかなか出られないという人は多いでしょう。こたつは、テーブルの下に発熱体が設置されており、テーブルの周りを布団で覆うことによって、こたつ内部の空間を暖めます。手足を早く温めたい場合は、効果的な暖房器具です。
ホットカーペット
カーペットに電気を通すことで表面を暖めるホットカーペット。すぐに暖まり、接触部分は暖かいですが、それ以外の部分は暖まらないので、他の暖房器具との併用が必要でしょう。
暖房器具のそれぞれの電気代
エアコンの電気代
エアコンの暖房を使う時にかかる電気代は、1時間当たり約2.8円〜53.5円です。室内と室外の温度差や部屋の広さによって、消費電力が違うため、かかる電気代に差があります。
電気ストーブの電気代
電気ストーブの場合、3畳向けのものを使った時にかかる電気代は、1時間当たり約24円〜27円です。電気ストーブには、ハロゲンランプを発熱させて使うハロゲンタイプと炭素繊維を発熱させて使うカーボンタイプがあり、それぞれにかかる電気代は少し違っています。
ヒーター類の電気代
ファンヒーターの電気代は、3畳向けのもので1時間当たり、弱運転で約13.5円、強運転で約27円です。オイルヒーターの電気代は、8畳向けのもので1時間当たり、弱運転で約13.5円、中運転で約18.9円、強運転で約32.4円。パネルヒーターの電気代は、8畳向けのもので1時間当たり弱運転で約10.8円、中運転で約16.2円、強運転で約27円かかります。
こたつの電気代
こたつの1時間当たりの電気代は、弱運転で約2.2円、強運転で約4.6円です。
ホットカーペットの電気代
ホットカーペットの電気代は、2畳向けのもので1時間当たり、中の設定で約6.2円、高の設定で約9.0円です。一番電気代がかからない暖房器具ですね。
暖房器具の上手な使い分け方
目的に合わせた使い方をしよう
暖房器具には、それぞれに特長があるので、目的に合った使い方をすることで、電気代の節約に繋げることができます。
広い部屋を全体的に暖めたい場合
広い部屋を全体的に暖めたい場合におすすめの暖房器具は、温風によって空間全体を暖めることができるエアコン。しかし、同じ温風によって空間を暖めるファンヒーターをエアコンと同じように使ってしまうと、全体を暖めるまでに時間がかかり、電気代が高くなってしまうので注意してください。
狭い部屋を全体的に暖めたい場合
狭い部屋を全体的に暖めたい時に向いている暖房器具がファンヒーターまたはオイルヒーターです。この二つは温風によって暖めるか本体の放熱によって暖めるかで、暖める方法が違うので、好みに合わせて選びましょう。
短時間のみ使う場合
短時間だけ暖めたいという場合におすすめの暖房器具は、電気ストーブやパネルヒーターです。この二つの特長は似ていて、前面のものをすぐに暖めることができます。脱衣所で使ったり、エアコンをつけて、部屋が暖まるまでの間に使うと効果的でしょう。
暖めたいところが決まっている場合
手足だけ温めたいという場合や、エアコンや電気ストーブなどを使うまで寒くないという場合におすすめの暖房器具が、こたつやホットカーペットです。またこの二つは、電気代があまり高くないので、他の暖房器具と併用することで、電気代を節約することができるでしょう。
まとめ
それぞれの暖房器具の特長と1時間当たりにかかる電気代について、詳しく知っていただけましたか?それぞれの特長に合わせて上手に使うことで、冬の電気代を節約することができます。今回ご紹介した使い分け方をぜひ参考にして、暖房器具の電気代を節約しましょう。